妊婦歯科検診受付してます!
妊娠中はむし歯や歯周病になりやすくなっている上に、これらの初期症状に自分からは気づきにくいものです。
つわりがおさまる4~5カ月頃に歯科健診を受けて、比較的体調の安定した妊娠中期に必要な歯科治療を済ませたいものです。
昔は「一子を得ると一歯を失う」といわれたこともあります。
妊娠によってむし歯や歯周病のリスクは高くなりますが、適切なお口のケアによって予防することも可能です。
江戸川区にお住まいの妊婦の方は1度、妊婦歯科検診を受診することができます!
妊婦歯科検診
内容:問診、口腔内検査
持ち物:母子健康手帳、妊婦歯科健診受診票
費用:無料
~妊娠中に見られやすい歯やお口の問題~
- ・歯肉に腫れや出血がある
- ・冷たいものや熱いものがしみる
- ・歯や歯肉に痛みがある
- ・唾液が粘っこい感じがする
- ・気分が悪く、歯みがきができない
- ・食事回数が増えて、歯垢が溜まりやすく感じる
~妊娠期の歯・お口の健康リスク~
妊娠により女性ホルモンが急激に増加することで、プレボテラ・インターメディアという歯周病原性細菌が増殖しやすくなり、また血管の透過性が高まり、唾液の粘性が高まって口腔の自浄性が低下することで歯肉の炎症や出血が起こりやすくなります。
また、「つわり」による食嗜好の変化や歯みがきの困難、胎児の発育による食事回数の増加とそれに応じた口腔ケアが不足しがちなことなどにより、口腔環境は悪化してむし歯や歯周疾患のリスクは高くなります。
◇対策◇
- ・妊娠中は、食生活や口腔ケアの問題からむし歯や歯肉炎にかかりやすいことを伝えて、普段以上に気を付けてもらうことが大切です。
- ・食事や間食の回数が増すので、食後の歯みがきやうがいをこまめに行うようにしましょう。
- ・「つわり」の時には、できるだけ気分のよい時に歯みがきを行い、みがけない時はぶくぶくうがいをしましょう(ヘッドの小さな歯ブラシを使うとよいでしょう)。
- ・食嗜好も変わりやすいので、糖分の多い飲食物や酸性食品をだらだら食べることは控えましょう。
妊婦歯科検診のご予約は随時承っております。
妊娠中だけど治療ができるのか?痛みがあるけどどうしよう…など、お悩みの方もお気軽にお問合せ下さい。
生まれてくるお子さんのためにも、お口の中の健康づくりをしましょう!
ホワイトニングキャンペーン好評です!
こんにちは♪
早いものでもう12月ですね!
今年もあっという間に終わってしまいます(^^ゞ
先日ブログでもご紹介した、ホワイトニングのキャンペーンですが大変ご好評を頂いております!
当院でオフィスホワイトニングを受けて下さった方(男性)のお写真です。
上:施術前 before
下:施術後 after
お写真で見ても一目瞭然!歯の色が明るくなりました(^^)/
このように男性の方でも、ホワイトニングを希望される方が増えています。
歯の色が明るくなると、笑った時の印象も明るくなります!
また、清潔感が増しますので接客業や営業職の方には特におすすめです。
オフィスホワイトニングは1回の施術で歯が白くなるのが特徴ですが、その分後戻りもしやすいので維持することが大切です。
そこで、併用して行いたいのがホームホワイトニング。
(オフィスとホームほ併用して行うことをデュアルホワイトニングといいます。)
ホームホワイトニングは、専用のマウスピースにホワイトニングジェルを塗布し、マウスピースを装着してホワイトニング剤を浸透させます。
ご自宅で継続的に行うことで、更に歯を白くする・維持する効果があります♪
1度マウスピースを当院で作製すると、その後はホワイトニングジェルをご購入いただくことで継続的にご自宅でホワイトニングができます。
こちらのホームホワイトニングも、キャンペーン対象になりますので是非この機会にお試しください(^O^)
☆ホワイトニングクリスマスキャンペーン☆
¥33,000(税込)⇒¥27,500円(税別)
期間:11月25日~12月27日まで
平日10:00~16:00のご予約の方限定
随時ご予約承っております。
お電話または当院スタッフまでお問い合わせください★
新商品のご案内~お子様用歯ブラシ~
こんにちは♪
雨の日が続いており、毎日寒いですね(>_<)
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
当院で販売しているお子様用の歯ブラシが新しいものに変わりました!
パッケージがかわいい!持ち手に絵がついていて更にかわいい!
持ち手のお色は何色かございますので、兄弟姉妹で同じものがあっても見分けができますよ(^O^)
また、お子様の年齢によって歯ブラシの種類が異なります。
小さいお子様には仕上げ磨き用のご用意もございます。
詳しくはスタッフまでお問い合わせください♪
なお、今まで販売していたお子様用歯ブラシにつきましては、在庫限りのご案内となります。
ご希望の方は受付にてお声かけ下さいませ(^^)/
お子様用の歯磨き粉は今まで通り販売しております!
チェックアップ バナナ・ピーチ・ブドウ味 各種¥600
こちらはフッ素配合のジェルタイプで、6歳未満のお子様向けです。
フッ素が再石灰化を促進し、齲蝕(むし歯)の発生・進行を予防します。
◇研摩材無配合
◇柔らかいジェルなので、口腔内全体に素早く行き渡ります。
◇泡立ちが少なく、やさしい香味なのでごく少量のお水ですすげます。
大人の方向けのチェックアップジェルのご用意もございます。
チェックアップジェル ミント味
お子様用のジェルに比べて、フッ素高濃度配合です。
普段の歯みがきの後に、こちらのジェルを歯全体に塗布して浸透させます。
マウスピースをお使いの方は、塗布した後にマウスピースを装着すると効果的ですよ(^O^)
大人の方のむし歯予防におススメです♪
ホワイトニング☆クリスマスキャンペーン☆
こんにちは!
一気に寒さが増し、いよいよ本格的に冬到来ですね。
今年はインフルエンザが早い時期から流行しているそうです。
スタッフも皆、予防接種を済ませました(^^ゞ
さて、昨年もご好評いただいたホワイトニングクリスマスキャンペーン今年も実施致します!
¥30,000(税別)⇒¥25,000円(税別)
期間:11月25日~12月27日まで
平日10:00~16:00のご予約の方限定のキャンペーンとなります!
ホワイトニングとは?
ホワイトニング剤に含まれる過酸化炭素・過酸化尿素には、歯を痛めることなく内部の色素を分解する力があります。
ホワイトニング剤を塗布することで、より深いところの色素まで分解し、白くすることができます。
~こんな方におススメ~
☑もっと若々しい歯の色を取り戻したい方
☑歯を削らずに歯を白くしたい方
☑結婚式など、大事なイベントを控えている方
☑接客業や営業職の方
2つのタイプのホワイトニング
①オフィスホワイトニング…歯科医院で行う
施術時間は90分程度、1回の施術で歯を白くすることができます。
ホワイトニング剤を塗り、光を照射してホワイトニング効果を促進させます。
1回で完了するので、急ぎで歯を白くしたいという方におススメです。
②ホームホワイトニング…ご自宅で行う
ご自宅で約2週間、徐々に歯を白くしていきます。
専用のマウストレーを作製し、そこにホワイトニングジェルを注入して装着。
時間をかけて薬剤を浸透させるので、ホワイトニング効果はより高いのが特徴です。
オフィスホワイトニングよりも歯の色の後戻りが少なく、白さが持続します。
安心・安全で綺麗な白い歯を!
☑笑った時の印象が明るく見えます
☑清潔感が高くなり、知性・若さを感じさせます
☑白い歯は、唇や肌の色を綺麗に見せる効果があります
ホワイトニングをやる方は女性の方が多いイメージがあるかもしれませんが、男性の方も多く受けて下さっています(^O^)
実際に当院でホワイトニングを受けて下さった患者様の施術前と施術後のお写真を、随時インスタグラムにて掲載してますのでチェックしてみてください♪
ひまわり歯科インスタグラム:@himawari.koiwa
また、ホワイトニングを受けて下さった方でインスタグラムにお写真を載せてもいいという方はご協力頂けると幸いです。
ささやかですが、口腔内ケアグッズのプレゼントをお渡ししています!
ホワイトニングをやったことない方、しばらくやっていなくて歯の色の後戻りが気になる方…12月27日までのお得なホワイトニングキャンペーン、この機会にぜひご利用下さい(*^^)v
口腔内ケアグッズのご紹介part2
こんにちは♪
先日、当院でお取り扱いをしている歯磨き粉のご紹介を致しましたが、今日はデンタルフロスや歯間ブラシなどのご紹介をしたいと思います(^^)/
◇eフロス◇
プラークを効率的に絡めとるロールタイプのデンタルフロス。
唾液に触れるとスポンジ状に膨らむエキスパンディングフロスを採用。
挿入時は歯間部へ入れやすく、歯面にも沿わせやすく、膨らんだ後は清掃面積が広がり絡めとるように効率的にプラークを除去します。
歯ブラシだけでは歯と歯の間の汚れは取り切れません。
デンタルフロスを併用して虫歯予防をしましょう!
~特徴~
・唾液でスポンジ状に膨らむエキスパンディングフロス採用で、効率的なフロッシングができます。
・指にもソフトな感触で初心者の方にも最適。
・かわいく携帯に便利なケース入り。
~おすすめポイント~
エキスパンディングフロスで歯肉にやさしく効率的にプラークコントロール。
ソフトなミントフレーバーで使用後もさわやか!
◇歯間ブラシ◇
高い耐久性と操作性、7サイズの豊富なラインナップの歯間ブラシ。
超合金SAワイヤー採用で折れにくく、110°アングルと85mmホルダーが高い操作性を確保、確実なプラークコントロールを実現します。
4SからLLまで7サイズの豊富なラインナップであらゆる歯間に対応します。
~特徴~
・耐久性が高く折れにくい超合金SAワイヤーを使用。
・歯間に挿入しやすい110°アングルと持ちやすいハンドル。
◇タフトブラシ◇
歯ブラシだけでは届きにくい部位の、ポイント清掃に適したブラシです。
円錐状にカットされたブラシは、細かい溝にしっかり差し込む事が可能です。
歯頸部、歯間部、最後臼歯の遠心面や矯正装置の周辺などは、通常の歯ブラシではブラシの腹の部分が歯面にぶつかってしまい奥歯が磨きにくいんです。
ワンタフトはその、凸凹した部分にもしっかりフィットし、奥にまでブラシが届き、プラークを除去することができます。
また、ヘッド部が小さいので、歯ブラシを奥まで入れると吐き気がする、というような問題も解決してくれます。
~特徴~
・太くてしっかりした柄で、力を入れなくても握りやすい設計。
・凸凹した部分にもしっかり届くブラシ。こんな細かいところまで磨けます!
~使い方~
・複雑に入り込んでる歯には、しっかり届くように毛先を当てて磨きましょう。
・歯周ポケットには歯と歯肉の間をなぞるように動かしましょう。
・ペングリップで、力を入れ過ぎないように細かく振動させながら磨きましょう。
今日はここまでです(^^)/
普通の歯ブラシと併用して使うと、どれも更に効果が期待できますのでぜひ使用してみてください。
1人1人どのグッズが合っているのか、また使い方もしっかりご指導致しますのでお気軽にご相談下さいね☆
口腔内ケアグッズのご紹介
こんにちは♪
今日は当院でお取り扱いをしている口腔内ケアグッズをいくつかご紹介したいと思います!
どれも歯科専売品ですので、正しく使用すれば効果大間違いなしです(^^)/
まずは歯磨き粉のご紹介です!
◇チェックアップスタンダード◇
日常使いに適したフッ化物配合ペースト。
フッ素が口腔内のすみずみまで広がりやすいソフトペーストで歯や歯肉にやさしい低研磨性。
また、泡立ちが少なく、やさしい香味なので、少量の水ですすげます。
~特徴~
・フッ素滞留性を高めた独自処方。
・フッ素が口腔内のすみずみまで広がりやすいソフトペースト。
・歯や歯肉にやさしい低研摩性。
・少量洗口に適した少ない泡立ち。
~効果的な使い方~
①歯科用歯ブラシと同じ長さにペーストをのせる。
②口腔内をしっかりブラッシング。
③ブラッシング後、軽く吐き出し洗口は1回だけ。
◇システマセンシティブ◇
歯みがき時から飲食時の痛みまでしっかりケアする知覚過敏ケア歯磨き粉です。
痛みの伝達を抑える硝酸カリウムと象牙細管を封鎖する乳酸アルミニウム配合で知覚過敏の痛みを防ぎます。
素早く口腔内に広がり細部ケアと長時間ブラッシングに適したソフトペーストタイプ。
~特徴~
・即効性、持続性の2つの薬用成分が知覚過敏の症状をダブルブロック。
※硫酸カリウム…歯随神経を鈍麻し、直ちに刺激の伝達を抑制⇒ブラッシング時の痛みをケア
乳酸アルミニウム…露出した象牙細管を封鎖し、持続的に痛みの伝達経路を封鎖⇒飲食時の痛みまでケア
・知覚過敏と併発の多い歯周病や根面う蝕も予防
※IPMP(イソプロピルメチルフェノール)…バイオフィルム内部まで浸透・殺菌。
トラネキサム酸…歯肉の炎症・出血を予防。
MFP(モノフルオロリン酸ナトリウム)…再石灰化を促進。
・細部のプラークコントロールをしっかりサポートするソフトペーストタイプ
・長時間ブラッシングに適した低研摩、低発砲、マイルドな香味
◇ブリリアントモア◇
ステインを浮かせて落とす進化した美白ハミガキ。
「ピロリン酸ナトリウム」がイオンの力で歯の表面からステインを浮き上がらせ、ブラッシング+ハミガキの働きでステインをすっきり落とします。
歯の白さを保ちたい方におススメの歯磨き粉です。
~特徴~
・掃除助剤「ピロリン酸ナトリウム」がステインを歯の表面から浮き上がらせ、ブラッシング+清掃剤で浮き上がったステインをすっきり落とします。
・フッ化ナトリウム配合により再石灰化を促進。
~おすすめポイント~
浮かせて落とす新しい美白メカニズムでステインをすっきり落とします。
ステインの変化は自覚しやすいため、ブラッシングへのモチベーションアップにも繋がります!
ステイン除去だけでなくPMTC(歯科医院でのクリーニング)後のステイン付着予防にもおすすめです。
いかがでしたか?
今日は3つの歯磨き粉をご紹介致しました。
お口の中のお悩みに合わせてスタッフがおススメさせて頂きますので気になった方はお気軽にお声かけください(^O^)
またブログにて、歯磨き粉以外の口腔内ケアグッズのご紹介を致しますのでお楽しみに…♪
インスタグラムやってます♪
こんにちは!
ひまわり歯科ではインスタグラムを随時更新しております。
フォローして下さった方には歯ブラシを、ひまわり歯科のことを投稿して下さった方には歯みがき粉をプレゼントしております(*^_^*)
また、インスタグラムの写真掲載のためにこんなものを作ってみました!
このポップを持ってお写真撮影にご協力いただける方がおりましたらスタッフまでお声かけ下さいm(__)m
よろしくお願い致します(^O^)/
東京ディズニーリゾートにある歯医者さん
こんにちは♪
より一層寒い日が続きますね。
我が家では先日いよいよホットカーペットや毛布を出して本格的に冬支度です(^O^)/
皆さんも寒さ対策をしっかりして、風邪やインフルエンザなどに気を付けてくださいね。
さて、今日はちょっとした雑談を…(^^)
皆さん、東京ディズニーリゾートに歯医者さんがあるのをご存知でしょうか?
(とはいっても、残念ながら治療はしてくれません…笑)
①ウエスタンランド「痛くない歯医者さん」
これを聞いて、ピンとくる方も多いかもしれません。
パーク内の中でも目立つ場所にあります!
この建物には歯の形をした看板が掲げられており、そこには「Painless Dentist」と書かれています。
これは、「痛くない歯医者」という意味。
痛くない歯医者なら誰しもが通いたい!と思いますよね。
ですが、このウエスタンランドは西部開拓時代(1860年代~1890年)が舞台。
現代の様に麻酔も発達していない今から約150年も昔の話ですから、「痛くない」はちょっと大げさに言い過ぎの看板……と言えるジョークなのかもしれません。
さらにこの看板に書かれた先生の名前は、「Dr.I.Teethe」ですが、この「Teethe」とは、「歯が生える」といった意味もあります。
一体どんな先生なのか気になりますね( *´艸`)
②トゥーンタウン「アブナイ歯医者」
トゥーンタウン内にも歯医者さんがあります!
ここはちょっとわかりにくい場所にあるので知っている方も少ないのでは…?
なかなか目立たず、非常に小さく、高いところにあるこの看板。
ここには歯の形をした立体的な看板がぶら下がっています。
とても歯の治療をするには怖いドリルが付けられています。
さらにこの歯には絆創膏が貼られているのです。
ひとつ前に紹介したウエスタンランドの歯医者のドクターの名前は「歯が生える」と縁起がいいのに、ここは「Dr.Drirum」(ドクタードリルム)という、何だかドリルで穴を開けられそうな物騒な名前です(*_*)
③ディズニーシー「帰ってこない歯医者」
最後に紹介する歯医者は、ディズニーシーのアメリカンウォーターフロントにあります。
こちらもまたもちょっと目立たない場所にあります。
その場所は、グッズのショップ「スチームボートミッキーズ」の裏側にあたる場所。
この周辺は特に何もなく、ベンチに座って穏やかなハドソンリバーの様子を眺められる、ディズニーシーらしい場所です。
実はこの場所に2階へと通じる階段があり、上階部分が歯医者になっているのです。
ただ、2階へと続く入り口の階段下には「後で戻ってきます!(……でも、その後マッシュポテトを作らないと!)」と、恐妻家の先生? の様なちょっと笑ってしまいそうになる小さな小さな物語が書かれています。
この先生、いつになったら戻ってくるのでしょう…(;・∀・)
いかがでしたか?
これからクリスマスモードになる東京ディズニーリゾート♪
皆さんも遊びに行った際は、歯医者の看板を是非探してみてください(*^_^*)
11月8日『いい歯の日』
こんにちは!
もう過ぎてしまいましたが…
先日11月8日は“いい歯の日”でした!
1989年に日本歯科医師会が制定した記念日です(#^^#)
『8020(ハチマルニイマル)運動』とは?
8020運動とは、いつまでもおいしく楽しく食事をとるために、80歳になっても自分の歯を20本以上保つことを目標としています。
8020達成者は年々増加しており、平成17年の調査では24.1%でしたが、平成23年には38.3%にまで増加しています。
8020はなんで20本なの?
いい歯の日は、80歳で20本を残す8020運動の一環ですが、そもそもなぜ20本を残すことがベストなのでしょうか。
日本口腔保険学会の調査では、食事が美味しいと感じられる歯の本数が20本だとしています。
大人の歯は親知らずを除いて、上下14本ずつ合計28本ですが、自分の歯を20本を残すことに努めれば、高齢になっても、しっかり噛めるサイクルを保てると伝えています。
食事がおいしいと感じるために
身体の健康を保ち、美味しく食べるためには『歯と口の健康』は欠かすことはできません。
しっかり噛むことで唾液が分泌され胃や腸での吸収が良くなります。
20本以上の歯があればほとんどの食べ物をかみ砕くことができ、味を楽しみながら食べることができます。
しっかりと噛めると人生が豊かに!
※QRLとは、日常生活や社会生活のあり方を自らの意志で決定し、生活の目標やライフスタイルを選択する。身体的・精神的・社会的・文化的に満足し、いつまでも生きがいを持っていきいきと暮らすことを言います。
~8020を達成するための対策~
①歯ごたえのあるものをよく噛んで食べましょう
噛むことであごの筋肉が鍛えられます。
②毎日のセルフケアを丁寧に行いましょう
丁寧なブラッシングは、むし歯や歯周病を予防し、歯が抜けてしまうのを防ぎます。
さらに歯ブラシだけではなく、歯間部清掃器具(デンタルフロスや歯間ブラシなど)やマウスウォッシュを併用して口腔ケアをお行いましょう。
③抜けた歯は放置せず歯科医院を受診しましょう
抜けた歯をそのままにしておくと、歯並びや噛み合わせが変わってしまいます。
歯並びや噛み合わせをしっかり整え、噛む機能を回復させることが大切です。
④定期健診の受診をしましょう
耳が痛くなるほどおススメをしておりますがやはり大切なのは定期健診です。
むし歯や歯周病の早期発見・予防につながります。
定期的に受診をし、お口の健康を保ちましょう!
歯ぎしりによる痛みと影響
こんにちは!
今日から11月ですね。
夜になると急に冷え込みますので、体調には十分お気を付けください。
当院スタッフは今年もインフルエンザの予防接種を受け、今から早めの対策をとっています(^^ゞ
ここからは、すこし私の歯の話を…。
以前このブログでも書きましたが、先日むし歯でもない歯が突然痛み出し夜も眠れない状況が続きました( ;∀;)
原因は歯ぎしりや食いしばりによるもの。
噛み合わせを調整してもらって痛みはおさまったのですが、その後も歯ぐきの腫れだけが一向にひかなかったのです。
先生に相談し、診てもらっても原因はわからず…
原因追及と症状改善のために、歯ぐきを切開し中の状態を視診してもらいました。
すると、本来あるはずの歯ぐきの骨「歯槽骨」が溶けてなくなっていたのです。
咬合性外傷について…
歯の揺れや歯茎の腫れと聞いて、一般の方が最初に思い浮かべるのは歯周病や歯槽膿漏だと思います。
ところが、一見すると歯周病と思える場合でも実はその原因が歯周病菌ではなく、噛み合わせに原因がある場合が少なくありません。
この悪い噛み合わせや歯ぎしりによる歯の揺れや歯槽骨の溶け(吸収)のことを専門用語で“咬合性外傷”と呼んでいます。
私はまさにこれでした…(*_*)
この咬合性外傷は、歯に過度の噛み合わせの力が掛かることによって、その刺激により歯が揺れて周りの歯槽骨が溶ける(吸収)ことによって起こります。
咬合性外傷による歯槽骨の変化
歯槽骨は歯ぐきの下にあるため実際には目にすることがありません。
↓以下の写真は、歯槽骨が溶けていない正常な歯ぐきの状態の模型です。
↓以下の写真は、この正常な歯ぐきの下の歯槽骨の状態が見えるようにした状態です。
正常な歯槽骨は、歯を支える骨の量が十分にあることがわかります。
それに比べてこちらの写真はどうでしょうか。
咬合性外傷によって歯槽骨が溶けてしまった状態です。
通常の歯周病でもこのような状態になることがありますが、歯を支える歯槽骨の量が少なくなっているのがわかります。
~咬合性外傷の防止~
・マウスピースの装着
歯ぎしりや食いしばりがある方には就寝時にマウスピースの装着をお勧めします。
寝ている間の歯軋りや食いしばりは、噛み合わせに過度な力がかかるため咬合性外傷を引き起こしやすいです。
私は、この歯ぎしり・食いしばりによって咬合性外傷になってしまったので、今はマウスピースをしないと不安で眠れないほどになりました。
毎日マウスピースを装着して寝ていますが噛み合わせによる痛みは全くなくなりました(^^)
・噛み合わせの調整
・歯周病の予防、治療
これらは、定期的に歯科医院で検診を受けてメンテナンスを行うことが大切です。
しばらく受診をしていない方は、検診にいらしてくださいね。