むし治療・根管治療

歯や口腔内に少しでも違和感があったら、すぐに受診を

歯や口腔内に少しでも違和感があったら、すぐに受診をむし歯はほとんどの方が経験する病気ですが、治療が遅れると元通りに戻すことはできませんし、お身体全体やお気持ちにも悪影響を与えます。そして、虫歯治療では早期治療がとても重要です。自覚症状がほとんどない段階でしたら、むし歯はとても簡単に治すことができます。ただし、治療が遅れて進行してしまうと、それに比例して修復するまでに時間も、費用も、そしてお身体への負担も大きくなってしまいます。
冷たいものがちょっとしみるなど、少しでも口の中に違和感があったら、すぐにご連絡ください。

むし歯の原因

むし歯は口の中にいるミュータンス菌などの細菌が食べかすに含まれる糖を分解して酸を作り、その酸が歯を溶かしてしまうことで起こります。通常は、酸が歯を溶かす脱灰が起きても、唾液による再石灰化によって修復されます。再石灰化が間に合わないスピードで脱灰が進んだ時に虫歯を発症します。
虫歯はなりやすい方とそうではない方があるように、原因があります。

リスクの要因

糖分の多い食事

糖分の多い食事口の中に糖がなければミュータンス菌などの虫歯菌は酸を生み出すことはできません。逆に、口の中に糖が多い状態が長く続けば虫歯リスクは上昇します。甘いもの、穀類、糖分が含まれる飲み物を口にする機会が多い方は要注意です。

歯磨きのタイミング

歯磨きのタイミングミュータンス菌などの虫歯菌は糖があればすぐに活動をはじめるわけではなく、30分程度してから活性化するとされているため、糖を含むものを口にして30分以内に歯磨きをすることが虫歯予防には有効です。どうしても歯磨きができない時には丁寧にうがいをするなどでもある程度の効果は見込めます。

体質

歯の質や口腔内の細菌の状態、唾液の分泌量とその働きなども、虫歯リスクを大きく左右します。生まれつき虫歯になりやすい方、なりにくい方がいるのです。風邪をひきやすい方が身体を冷やさないようにする、お腹を壊しやすい方が食べ物に注意するように、むし歯になりやすい方も特に注意して口腔内をケアしていく必要があります。

虫歯の進行と治療

C0 自覚症状のない初期の虫歯

自覚症状のない初期の虫歯歯の表面にあるエナメル質が溶けはじめていますが、しみる・痛むなどの自覚症状はありません。よく見ると脱灰をはじめた部分が白く濁って見えることもあります。削るなどの治療は必要なく、こまめに丁寧なブラッシングをすることなどで進行を防止して再石灰化を促し、改善が可能な段階です。

C1 エナメル質に穴が空いた段階

エナメル質に穴が開きはじめて、冷たいものがしみることもありますが、痛みはほとんどありません。黒ずみで気付くこともあります。治療では虫歯部分を削り、コンポジットレジンという歯科用プラスチックなどで補填します。麻酔の必要がないほど軽い治療ですむこともよくあります。
エナメル質より内側の部分に虫歯が及ぶと進行が早まり、痛みなども強くなっていきますし、治療も大変になっていきます。そのため、この段階で治療しておくことがとても重要です。

C2 象牙質まで虫歯が及んでいる段階

エナメル質の下にある象牙質が虫歯に侵され、痛みを生じるようになります。食べかすが挟まる隙間ができやすく、象牙質はエナメル質に比べ硬くないため虫歯が進行しやすい状態です。できるだけ早く治療を受ける必要があります。治療では、麻酔をした上で虫歯菌に侵された部分を完全に除去し、詰め物などで補填します。

C3 神経に達している段階

エナメル質、象牙質と進んだ虫歯が神経に達し、常にズキズキと痛みを生じます。食事やお仕事にも支障を及ぼしはじめ、お身体やお気持ちへの負担が大きくなっていきます。
治療では、虫歯菌に侵された神経を抜く根管治療を行った上で被せ物などを用いて修復する必要があります。C2までの段階に比べると格段に治療期間や費用がかかってしまいます。ただし、この段階で適切な根管治療を受けることで、ご自分の歯を残すことができます。

C4 歯根も虫歯菌に侵された段階

歯根も虫歯菌に侵された段階虫歯菌によって歯の大部分が溶かされ、歯根にまで虫歯が進んでグラついている状態です。そのまま歯を残しておくと周囲の歯に悪影響を与えるため、ほとんどの場合は抜歯して義歯などを入れる治療が必要になります。

虫歯は全身の健康にも大きな悪影響を与えます

虫歯は日常的によくある病気ですが、進行すると顎の骨を溶かすことがあります。また、歯は脳に近いため、進行した虫歯が命にかかわることもゼロではありません。
また、虫歯治療では人工物で修復することはできますが、どれほど優秀な治療でも天然歯にはかないません。実際に、大規模な調査によって歯を健康に保つことが健康寿命に大きくかかわっているとわかってきています。
お身体全体の健康やクオリティ・オブ・ライフ向上のために、日々の丁寧なケアと定期的な健診を心がけ、口の中に違和感があったらすぐに受診してください。

根管治療とは

根管治療は、歯の根の部分を治療することで、歯根治療とも呼ばれています。虫歯菌が神経に達してしまっている場合に行うもので、根管という神経が通っている管から神経を取り除いてきれいにします。根管がきれいになったら封鎖して唾液中の細菌が侵入するのを防ぎます。
根管内を無菌にしてしっかり封鎖することが根管治療の重要なポイントです。

根管治療の成功に必要な条件

根管治療は、根管内の細菌を除去して封鎖することが重要ですので、治療を成功に導くためには条件があります。それは、しっかり確認して正しい診断のもとに治療を行うこと、そして治療中の根管に細菌が侵入しないようにすることです。これができないとどれほど手入れをしても再発を繰り返してせっかく長い期間をかけて治療した歯を結局は失うことになってしまいます。
当院では、それをかなえるために歯科先進国である欧米並みの設備をそろえ、下記のような取り組みを行っています。

CT

CT 根や病巣の三次元的な形態をしっかり確認して、これをもとに適切な診断と治療を行っていきます。

ラバーダム

患部以外をゴムで覆い、細菌を含んだ唾液などが患部に入らないようにしています。

痛み・腫れ・違和感が引かない方へ

根管治療を受けたのに痛みなどの症状が続く場合、根管内の無菌が保たれないまま封鎖されてしまった可能性があります。原因としては、治療中に唾液などの細菌が根管内に入る、または肉眼では見えないヒビや穴を見逃してしまって起こります。こうしたお悩みがありましたら、ご相談ください。
当院では、治療中の根管に細菌が入らないようラバーダムを用いて、治療中の菌の侵入を防いでいます。

根に穴が空いている方へ

根に穴が空いていると、出血や細菌感染による炎症を起こし、痛みや歯肉の腫れといった症状を生じます。この場合、保険外ですがMTAセメントを使った治療で治せる可能性がありますので、検討されたい方はご相談ください。

根管治療とMTA

根管治療は、100%の治癒が難しく、再発が多くなっています。当院では、CTによる立体的で適切な診断、ラバーダムによる細菌を含む唾液侵入の防止をしながら行う適切な治療を行っています。
ただし、こうした治療では歯の神経を残すことが難しくなっています。神経がない歯はもろくなってしまうため、神経を保存することは歯の寿命にかかわってきますが、菌に侵された神経をそのまま残すと再発して進行し、結局は歯を失うことになってしまうからです。
MTAは、根に空いた穴も修復できるセメントで、根管治療に使うことで歯の神経を保存することも期待できます。海外では根管治療の際に、穴やヒビに用いることで実績を上げているのですが、日本では2007年に覆髄材(ふくずいざい)としてのみの薬事認可しかなく、根管治療で使う場合には保険適用外になり自費治療となってしまいます。

MTAとは

MTAは強アルカリ(ph12)の歯科用セメントです。ほとんどの細菌はph9.5で破壊されるため、MTAの殺菌力は非常に強く、さらに組織を刺激することにより硬組織を形成する作用も持っています。乾燥すると中性になるため、安心して使うことができる素材です。歯髄の保護や鎮静に効果があり、神経が露出した場合に神経を残す治療、穴やヒビの修復にも使うことができます。出血や組織液がある場所は、通常の根管治療で使用する根管充填材(ガッタパーチャ)ではうまく治療することができませんが、MTAは硬組織誘導能があって炎症なく封鎖することが可能で、生体親和性にも優れています。
水酸化カルシウムよりMTAは良質な保護層を形成するため、大きな穴やヒビにも用いることができます。水分があっても接着できるため、細菌の侵入を防ぐ機能も優れています。

MTAの費用
(保険適用外で自費治療となります。)

\3,000(税別)
ページトップへ
03-5622-235024時間WEB予約はこちら24時間WEB予約はこちら