白い歯で明るい笑顔を!
こんにちは!
みなさんはご自身の歯に自信がありますか?
歯が黄色いのがコンプレックスで~…という方は多いと思います。
黄ばんだ歯を、なんとなく放置してしまっていませんか?
歯の色で人の印象は大きく変わります!
今年は思い切って歯を白くしてみませんか?(^^)/
今日はセルフケアにて歯を美しくする方法からお話したいと思います☆
■デンタルケアの基本
- 歯ブラシ
ホワイトニングパッドがついた「消しゴム」部分のあるものがおすすめ - 歯磨き粉
通常の歯磨き粉にひとつまみの重曹をふりかけると研磨作用アップ - フロス
歯の隙間まで丁寧にケアしよう - 洗口液
歯磨き後の仕上げのすすぎで口内環境を整える
■歯を白くする食べ物
◎食べ物の成分と効果◎
- りんご、イチゴ、梅、トマト、梨
「リンゴ酸」に歯の色素や黄ばみを防ぐ効果がある - マンゴー、キウイ、パイナップル
タンパク質を分解する酵素が歯に付着した汚れを取る - たまねぎ
殺菌効果があり、黄ばみの原因である菌を除去する - ブロッコリー
「鉄」が膜状になり、白いエナメル質を酸から守る
いかがでしたか?
是非今日から食事に取り入れてみてくださいね(^^)/
歯と花粉症の関係
おはようございます。
今日はあいにくの雨ですね。
花粉が猛威を振るっていますがみなさんは花粉症は大丈夫でしょうか?
鼻づまりがあると治療もつらいと思いますのでこまめに休憩を取りながらおこなっていきますのでお気軽にお申しつけくださいね(*’ω’*)
実は春には歯のトラブルも増加すると言われます。
それはいったいなぜでしょうか?
花粉症と歯には意外にも深いかかわりがあります。
気温の変化や天気の変化が多いと、体調が崩れやすくなってきますね。
それは、急な変化になんとか体が適応しようとして頑張りすぎて、
免疫力が下がってしまうからです。
特に、歯茎などの末端の組織は免疫力が下がりやすいので影響を受けやすいです。
免疫力が下がってしまうと急に口内の菌に負け、急性の歯周病になったりすることもあります。
花粉症の主な症状の1つが、鼻水・鼻づまりがありますが、
ひどくなると、鼻で息ができないという人も多いのではないでしょうか?
実はこの症状こそが、歯周病を招く原因のひとつとなることもあります。
鼻呼吸ができないと、自然と口呼吸になります。
そうすると、口の中の水分が蒸発して、カラカラに乾いてきます。
口内にいる菌は乾燥状態で繁殖しやすいため、
その状態が続くと歯の周りに歯垢(プラーク)がつきやすくなってしまいます。
これが歯周病の原因となるのです。
花粉症の症状が重い人は、こまめに水分補給をするなど、
できるだけ口の中の水分がなくならないように気をつけて下さいね!
まずはとにかく、免疫力を下げないようにすること。
気温差が激しいと体調を崩しやすくなりますが、
それに負けないように栄養のあるものを食べたり、
しっかり睡眠をとったりすることを心がけましょう。
季節の変わり目は、体だけでなく歯にとっても危険な時期になります。
中でも春先はちょうど花粉シーズンと重なるので、花粉症の人は十分に気をつけましょう!
既に花粉対策はバッチリ!という方も、
この春には今一度「歯の健康」を意識してみてくださいね(^^)/
虫歯治療だけではなく定期的に検診にいらして、
お口のトラブルなど、お気軽にご相談ください。
口コミを書いていただいた方にはプレゼントを差し上げています♪
こんにちは!
今日は天気が良くて気持ちがいいですね(*’ω’*)
ひまわり歯科では、「Google」の口コミを書いていただいた方には
お口のためになる何かプレゼントを差し上げてます☆
「もっとこうして欲しい」といったご要望や、
不安に思う「治療についての疑問」
などあれば、いつでもスタッフまでお申し付け下さい。
真摯に受け止めて、スタッフ全員で話し合って
改善したいと考えています。
口コミを書いていただいた方はお手数ですが受付にて一言お声かけください♪
歯科恐怖症を克服しましょう☆
こんにちは!
歯医者が怖いのはお子様だけではないですよね。
自分だけがそうなんじゃないか?と思っている方もいらっしゃると思いますが、実は大人の方でも歯科恐怖症の人はとても多いです。
実はわたしもそうでした。
子供の頃は普通の病院より歯医者のほうがとっても怖かったです。
口をむりやりひらかせる器具を入れられたり、動かないようにネットで縛り付けられた思い出があるからです。
それから友人が歯科で勤めるまで足が遠のいてしまい、長らく行けませんでした。
昔のほうが治療が痛かった気がするのは子供のころに体感したからかな?と思っていましたがどうやらそうではないようです。
昔のほうが麻酔の針が太かったり、麻酔の注射を打つ前の表面麻酔がなかったりしたので本当に痛かったんでしょうね。
麻酔の注射の時点で子供は怖がって暴れてしまうので麻酔ができない、そうなると麻酔なしで治療を続行したのでものすごく怖い思いをしたのだと思います。
今のご時世、痛みのない治療が当たり前となっています。
麻酔を打つ前には必ず塗るタイプの麻酔をしますので、お子様によっては泣くどころか注射されていることさえ気づかずに治療に入れる子も多くいます。
麻酔がしっかり効いていれば痛みもありませんので治療もスムーズに進みます。
アシスタントをしている時に、お子様たちのおりこうさにいつもびっくりしてしまいます( ;∀;)
わたしが小さい頃は大暴れだったので…
それも痛みのない治療ができるようになったおかげといえるかもしれません。
何をされるかわからずに治療をされると怖いので、お子様にもきちんとどんな道具を使って治療をするのか説明します。
理解した上で痛みなく治療ができれば怖くないのです(#^^#)
すぐに治療ができなさそうな場合は、歯ブラシなどから病院に慣れてもらいます。
痛みのない治療に配慮しておりますので歯医者が怖くてなかなか行けない…という方もお気軽にいらしてくださいね。
口腔癌になりやすいタイプの人もいます
ニュースを見てからまさか自分も?
と気にされている方は多いんじゃないでしょうか?
昨日も口腔癌についてお話しましたが、今日は口腔癌になりやすいタイプの人についてお話したいと思いますので是非参考にしてみてください。
予防できるところは予防していきましょう!
口腔がんになりやすいタイプの人
口腔がんは、口の中の衛生状態が悪かったり、虫歯・義歯・口の乾燥などで常に舌への刺激があることが原因のことが多いです。
また、タバコやお酒も発生原因であるといわれています。熱い食べ物や辛い食べ物、刺激の強い食べ物も発生に関連しているようです。これは、口腔の粘膜細胞が常に傷つき、細胞の遺伝子(DNA)が、がん化しやすいためで、タバコやお酒、刺激の強いものを食べる機会が多い方は遺伝子を傷つける可能性が高く、口腔がんの発生リスクが高まります。
下記の“口腔がん発生リスクチェック”で自己評価して見てみましょう。
口腔がん発生リスクチェック
- 1日にタバコを10本以上吸う
- タバコは、葉巻やパイプが好き
- 50歳以上で、飲酒時にタバコも吸っている
- 飲酒するとすぐに顔が赤くなる
- 強いお酒が好きだ
- 歯を磨かない、入れ歯の掃除をしない
- 頻繁に舌や頬の粘膜を咬む
- 入れ歯や歯の詰め物が当たって痛い
- 偏食がある(ビタミンや鉄分不足)
- がんになったことがある
「チェックがついた」=「口腔がんになる」というわけではありません。ただし、チェックがついた人は、つかない人に比べて口腔がんになりやすい体質であったり、または口腔がんになりやすい環境にあると考えられますので、注意が必要です。
口腔がんセルフチェック
- 口の中に硬いしこりがある
- 口の中に出血しやすい場所がある
- 口の中や唇にしびれがある
- 口の中が腫れて、入れ歯が合わなくなった
- 口の中に白い部分または赤い部分がある
- 口臭があると言われた
- 原因不明の歯のぐらつきがある
- 3週間以上治らない口内炎や潰瘍がある、または抜歯後の傷の治りが悪い
- 首のリンパ節の腫れが3週間以上続いている。
上記のような症状に、「私も?」と思われた方はいませんか?
「おかしいかな?」と思ったら、一度受診しにいらしてくださいね。
口腔がん検診を受けましょう
おはようございます!
テレビで衝撃的なニュースがやっていました。
アイドルとして一世を風靡した堀ちえみさんが口腔癌のステージ4であることを告白したそうです。
みなさんは口腔癌ってご存知ですか?
まだまだ認知されていない「口腔がん」。
その検診が歯医者さんで受けられるって、ご存知でしたか?
口腔がんは5大がん同様、早期発見をすれば怖いがんではありません。
口腔がんとは、舌や、舌の下側、歯ぐきにできるがんのことです。
日本では、およそ7000人が口腔がんになり、死亡者数も3000人を超え、右肩上がりで増えています。
昔口腔がんは、高齢の男性のがんと言われていましたが、最近は若い女性の口腔がんも増えています。
本当に残念ですが、口腔がんは認知されていないために、発見が遅れるケースがとても多いのです。
一方、アメリカでは半年に一度の口腔がん検診が実質義務化され、アメリカの歯医者さんはどこでも口腔がん検診をやっています。
他部位のがん同様、口腔がんも早期発見さえできれば、決して怖いものではありません。
初期に見つかれば、簡単な治療で治り、後遺症もほとんど残らず、5年生存率が90%を上回るとの報告もなされています。
(通常、がんになるまでには5年~10年はかかります)
最低でも1年に1回、「口腔がん検診」を受診し、早期発見・前がん状態での治療をするとつらい思いをせずにすみます。
1.口腔がんは増えている
「口内炎が長く続いているけど、まあ別に、大丈夫だろう」
長く続く口内炎は、口腔がんの可能性があってもこのように見逃されてしまいます。口腔がんの認識が薄いがために「見つかったときはもう手遅れ・・」という悲劇になってしまう状況もあるのです。
2.致死率)がアメリカより2.5倍高い(日本は46.1%、アメリカは19.1%
口腔がん自体が認知されていないことに加え、検診の習慣もないので見つかった時にはすでにステージが進んでいることが多く、致死率が高いのです。
先進国で唯一、日本だけが口腔がんの死亡数が増加しています。
日本の「口腔がん」の死亡率は、全28部位中で「46.1%(第10位)」に位置しています。
死亡率は、なんとアメリカ(19.1%)の2.5倍以上のです。
口腔がんの主な原因(症例から)
・歯列不正(歯並びが悪い)、義歯不適(入れ歯が合わない)
・う蝕(虫歯)・歯周病、詰め物・被せ物不適
・舌小帯付着異常(舌の裏の紐のような部分が短い方は要注意)
・アマルガム(金属の詰め物)
・口内炎(10日くらい経過しても治らない場合は要注意)
・歯列不正(歯並びが悪い)
・義歯不適(入れ歯が合わない)
・HPV(ウィルス)
など
口腔がんの自覚症状
感覚としては以下のものがあります。
・痛い
・しびれている
・しみる
・噛みづらい
・飲み込みにくい
・しこりがある
・話しづらい
・アゴや舌を動かしにくい
・違和感がある
・口内炎が続いている
・首のリンパがすっと腫れている
目に見える症状としては
・舌や粘膜の色がおかしい
・しこりがある、ザラザラした突起や潰瘍、
「あてはまることがある・・でも、ぜんぜん関係ないかもしれない・・」
大げさかしら?なんてしり込みしないで、検診を受けにいらしてください。
口腔がん集団検診&講演会のお知らせ
※完全予約制 どちらも参加費無料です
集団検診
日時:平成31年3月10日(日)午後1時~5時
場所:葛西区民館(3階 集会室4)
検診医:東京歯科大学 (社)口腔外科学会 専門医 江戸川歯科医師会 口腔癌検診認定医
※定員となり次第、受付を終了させていただきます。平成31年2月1日(金)より電話受付開始します。
講演会
日時:平成31年3月10日(日)
①午後1時30分~②午後2時30分~③午後3時30分~④午後4時30分~
場所:葛西区民館(3階 集会室4前)
講師:口腔癌検討委員会委員
ご予約 お問合せ
03-3672-1634
月~金:午前10時~12時・午後1時~4時 土:午前10時~12時
入れ歯を作りましょう
こんにちは!
入れ歯を作りたいけど、なんだか先延ばしにしてしまっている、
合わない入れ歯を持っていて使用してない、などのお悩みはありませんか?
実は入れ歯は魔法ではないのですぐには出来上がりません。
お口の中は繊細で、人それぞれ違うので何度も合わせて技工士さんに作ってもらいます。
また出来上がって来てからも何度か通っていただいて、合わないところを調整していきます。
お口の中に異物を入れるわけですから、もちろん最初は違和感や嫌悪感もあると思いますが慣れてくるにつれて食事をするのに大切なアイテムになりますよ☆
今日はそんな入れ歯についてお話したいと思います(#^^#)
・入れ歯を入れると痛い
入れ歯を入れて食べると、痛くて食べれないということがよくあります。
それは入れ歯が歯茎に合ってないということもありますが、総入れ歯のときなどは、合ってないだけでなく、物を噛むことで入れ歯がずれて、歯茎に擦り傷ができて痛いことが多々あります。
この擦り傷は非常に痛いので、そのままでは楽しく食べることができません。
特に下の入れ歯は、土手が上に比べて小さく舌や頬や唇の力が強いとはずれやすいことが多いです。
入れ歯を入れてみて手で全体を押さえた時に痛みがでるのは、入れ歯が合ってない証拠ですが、手で押さえても痛くないのに、物を食べると痛みが出るのは、上下の歯のかみ合わせに問題があり、そこを調整してあげないと、痛みはとれません。
どちらも歯科医院での調整が必要ですが、特に後者に関しては、かみ合わせを検査して調整しなければならないので、歯科医院での調整が必須となってきます。
入れ歯による傷ができて痛いところを褥瘡性潰瘍といいます。
いわゆる入れ歯と歯茎による床ずれです。
褥瘡性潰瘍はその部分が濃い赤色であったり、 赤くなっている部分の中央が白くなっていたりします。
白くなっている部分は一見口内炎のようになっています。
白くなっている部分は末梢血管の血行不良のため、 その部分に栄養がいかなくなり、組織が死んでしまっていて、 強い痛みがあります。
その部分の床ずれを除くことによって、 入れ歯の痛みを解消させます。また、塗り薬を使ってその傷を早めに治します。
・物が上手く噛めない
入れたばかりの入れ歯は、今までとは噛みあわせも違い、噛みきれない・食べ物が噛み砕けないなどの問題が出てきます。
入れ歯の歯の部分は、通常の自分の歯より小さくできています。これは、できるだけ痛みのでないようにしながら食べ物を噛み砕けるように考慮されています。入れ歯の歯の部分が大きいからといって必ずしもかめるわけではありません。
・入れ歯がはずれる
よく入れ歯が安定しなくて、入れ歯がすぐ外れる、落ちるなどのトラブルをよく聞きます。
総入れ歯に関して言えば、上の入れ歯はぴったり合っていればまずはずれません。
なのでそういった場合には調整や修正、または新しく作ることをおすすめします。
下の総入れ歯が安定するのはなかなか難しいです。
歯科医院に行ってもなかなか治らない場合が多いようですが、新しく作り直すこともできますのであきらめずにご来院くださいね。
それだけ下の総入れ歯を調整するのは大変です。 部分入れ歯はそのほとんどが、入れ歯を維持する金具がゆるんでいるか、 合ってないため起こります。
入れ歯の使用が慣れてくると、手で入れ歯をはめるのではなく、 入れ歯を入れておいて噛んではめる人がいます。
入れ歯は噛んではめ込もうとすると壊れてしまいます。金具が曲がってしまったり、歯にも負担をかけてしまいます。
部分入れ歯の場合手ではめるように努めましょう。
・入れ歯が嫌だ
単純に入れ歯が嫌だと言う人は多いと思います。
入れ歯を入れると鬱陶しい、かっこ悪い、臭い、 また痛い、すぐにはずれるから嫌だ等など、 理由はいろいろあります。
入れ歯でなくても歯の無い部分を治療する方法はあります。
ブリッジやインプラントがその治療となってきます。
ひまわり歯科クリニックでは上記治療も行っておりますので、お気軽にご相談ください☆
歯科医師会にて症例発表をしてきました。
おはようございます♪
歯科医師会で、理事長の大平が症例発表をしてきました。
インプラント症例では、難しい症例も、頑張ってるんだねと会長に
長期予後を良くする為に、
笠原先生の講演では、根管洗浄の大切さを改めて実感し、大変勉強
歯を保存する為には、各種薬剤や道具を揃える必要があります。
材料費はかかりますが、良い治療を行う為には必要な事ですので、
今後も患者様により良い治療を提供できますよう、スタッフ一同精進してまいります。
ラシャスリップス大人気です♪
ひまわり歯科クリニックでも、今大人気のラシャスリップスを取り扱っています♪
ラシャスリップス購入だけの来院も可能ですのでお気軽にお立ちよりくださいね(^^)/
ラシャスリップスとは
ラシャスリップス(LusciousLips)は、唇のつやだけでなくアンチエイジング・若返り、ボリュームアップ、保湿、ヒーリング、豊唇などに効果のあるリップトリートメントです。
ラシャスリップスは化粧品科学の専門医によって設計され、皮膚科医テスト済みの医療用コスメで、医療機関でのみ購入ができます。
アンチエイジング・若返り | 特許取得済みの強力なコラーゲンブースターを配合し、唇と唇周辺の小じわを効果的に目立たなくします。 色調を整えるのを助け、唇の輪郭をしっかり際立たせます |
---|---|
ボリュームアップ | うるおいを取り戻し、なめらかでぷっくりとした立体的な厚みがでます |
保湿 | ヒアルロン酸と有機保湿オイル配合で、潤いを保ちます |
ヒーリング | 乾燥し荒れた唇の保湿力を引き上げ、うるおいをキープします |
豊唇 | ヒアルロン酸注入等の治療効果をいっそう高めます |
使用直後
ラシャスリップスを塗布した直後から1分位、唇にスーッとした清涼感を感じます。
その後10分後には、最低1.6mm以上唇がふっくらしたことを80%の被験者が体感しその効果は最長4時間も持続します。
また、保湿効果は最長24時間保たれ、極度に乾燥し荒れた唇でも和らいだ心地よい感覚が続きます。
長期使用後(4週間使用後)
平均2~3mmのボリュームアップを実感し、最大で80%の被験者が弾力性となめらかさの向上を実感、100%が保湿力向上を体感しています。
CONSULTATION ラシャスリップスの使用方法
塗布用のスティックを使いたっぷりと塗ってください。
さわやかなミントの香りでベタつき感もなく1日に何度でも繰り返し使用できます。
単独でも口紅の上からでも効果があり、就寝前のナイトケア美容液としてもご使用いただけます。
CONSULTATION ラシャスリップスの主成分
- 特許を取得したペプチドおよび海洋性コラーゲン
- ビタミンC,E,K
- 有機植物エキス(アロエベラエキス、海藻エキス、ステビアエキス、グレープシードエキスなど)
- 有機保湿オイル(ヒマシ油、ホホバオイル、杏仁油、グレープシードオイル、アボカドオイル)
- ヒアルロン酸
CONSULTATION ラシャスリップスはこんな方にオススメ!
- 手軽に口元の印象を変えたい
- しわを目立たなくし、もっと若々しく健康的でふっくらした唇を取り戻したい
- セクシーで艶やかなぷっくりした唇にあこがれる
- 1本で、トリートメント・発色・つや・ボリュームアップなどができる
オールインワンリップを探していた - ヒリヒリせず低刺激で信頼できる医療用コスメがいい
当院ではなんと税込み¥7,000で販売しております(^^)/
色のお試しも可能ですよ☆
一番人気は322の透明タイプです!
夜は美容液として、また口紅の下地として、お好きな色の口紅の上からグロスとしてお使いいただけます♪
ホームケアにフロスを取り入れよう♪
こんにちは!
あなたはしっかり歯を磨けていますか?と聞かれたとき、どう答えますか?
朝だけ磨いている人。
夜だけ磨いている人。
朝晩磨いてる人。
朝昼晩磨いている人。
さまざまだと思います(*’ω’*)
では、ケアは十分にできているでしょうか?
歯ブラシで歯を磨くだけでは、実は汚れ(プラーク)は十分に取り除けていないのです。
ホームケアに、デンタルフロスを取り入れてみませんか?
フロスの種類について
形・・・
自分の好きな長さに切り指に巻いて使う糸巻きタイプ
糸ようじと呼ばれるホルダータイプ
糸・・・
ワックスが糸にほどこされているワックスタイプ
何も加工されていないアンワックスタイプ
フロスと言っても種類があります!!
被せ物が多く引っかかりやすい方はワックスありや糸巻きタイプ
初心者でなかなか思うように使えない方はワックスありやホルダータイプ
などその人ごとにやりやすい物がありますので試してみて
わからないことがあれば気軽にお尋ねくださいね。
フロスの使い方
動かし方・・・
歯の面に沿わせて、上下や前後にのこぎりを引くように動かしていきます。
一つの隙間で左右歯があるのでただ通すだけでなく左右意識して
フロスを動かすようにしてみて下さい。
一箇所終わったら使用した部分をずらし、新しい部分で清掃します。
上の歯には・・
フロスを上向きに持ちます。
この時親指で持ったデンタルフロスを歯の外側にして
もう片方は力が入り過ぎないよう、人差し指で抑えながら
歯の内側にします。
下の歯には・・
フロスを人差し指で抑えながら、片側を歯の内側に
もう片側を歯の外側にして下向きに持ちます。
歯科医院で、ここは汚れがたまりやすいので気を付けて磨いてくださいね、などアドバイスをされたことはないですか?
また、食事をしたときに、ご自身で「ここによくものが詰まるなあ。。」と自覚する部分はないでしょうか?
そういったところは特に要注意です!
食事は毎日しますから、フロスもできるだけ毎日行うようにしましょう♪
毎日しているうちに、だんだんしないと気持ち悪いと思えるようになってくると思いますよ(^^)/
ハブラシによるブラッシングだけでは、歯と歯の間のプラーク(歯垢)の61%しか除けなかったのに対して、フロスを併用すると79%、歯間ブラシを加えると85%まで除去できたというデータがあります。
+αのアイテムがとても大切であることがわかりますよね!
糸が引っかかった時はどうしたらいいの?
普段よりもフロスがすべりにくく、歯に引っかかったり切れやすいときは、歯の詰め物が取れているなど、歯や詰め物の状態をチェックした方がよい場合がありますので、歯科医師にご相談ください。
出血するけど、大丈夫?
A:歯ぐきに炎症がある場合などは使用始めの頃は出血することがあります。但し、出血が続いたり痛みがあるようでしたら歯科医院へご相談ください。
しっかりケアをして大切な歯を一本一本守っていきましょう(^^)/