診療・治療情報

2023.10.23

口臭について

今日は口臭についてお話します。

自分では気づくのが難しい口臭。

原因は、起床時、空腹時などに強くなる生理的なものから、歯周病や舌の汚れ、消化不良や糖尿病など病的なものまでさまざまです。

 

 

口臭の原因は大きく分けて生理的な口臭病的な口臭の2つがあります。

●生理的な口臭

起床時・空腹時・緊張時をはじめ、食べ物(ニンニクやニラ)やアルコール、タバコなど物理的な原因で起こります。

唾液には自浄作用があり、口内の細菌の増殖を抑えることで口臭を防いだり、虫歯、歯周病などを防ぐ働きなどがあります。

そのため、起床時・空腹時・緊張時などの唾液が減るときに口臭が発生します。

●病的な口臭

1つは、歯周病や進行した虫歯がある、食べカスが放置されている、舌の汚れ「舌苔(ぜったい)」があるという場合です。歯周病が原因であれば、歯科医院で治療を受けながら歯磨きをしっかり行って汚れを除去します。歯間ブラシやデンタルフロスを使うと、より効果的です。舌苔の除去も大切です。1日1回舌ブラシを使ってケアを行いましょう。

もう1つの原因は、消化不良や肝機能の低下、糖尿病、副鼻くう炎、扁桃(へんとう)炎などがある場合です。

消化不良の場合は、食べたものが胃や腸で停滞し、異常発酵することで腐ったような臭いの口臭が発生するのが特徴です。

肝機能低下では、毒素が分解されないためにアンモニア臭がし、糖尿病ではアセトン臭という甘酸っぱい臭いが特徴的です。

内臓など体に原因がある場合は、歯科医ではなく内科医の受診がおすすめです。

<口臭予防のためにできること>

まず1番は、歯磨きをきちんと行って臭いの原因になるプラークを確実に取り除くことが大事です。また歯周病や、虫歯などの治療を行います。

舌苔がついている人は、「舌ブラシ」を使って舌の清掃を行うとよいでしょう。ただし、舌はデリケートな部分なので必ず注意事項を守ってください。

唾液を出すマッサージで、口臭を予防することも有効です。起床時などには特に唾液が減少しているので、マッサージをすると効果的です。

●耳下腺マッサージ
指を耳の下に当て、ゆっくりと10回ぐらい回します。

●顎下腺マッサージ

あごの下に指を当てて、後方から前方に指を動かす(5回ぐらい)

 

正しい歯磨き方法

口臭の大部分は口の中に原因があり、その多くは舌苔と歯周病です。特に歯周病は磨き残しを20%以下に抑えると、悪化のリスクを下げられるといわれています。

歯ブラシだけでは磨き残しがあるため、デンタルフロスや歯間ブラシを組み合わせて使う必要があります。

適切なセルフケアを目指すためのポイント

●歯ブラシ

歯磨きは、磨きにくい場所から始めるのがお勧めです。
右利きであれば右側のほうが磨きにくいので、右の奥歯から順に磨いていきます。前歯に移るときは犬歯の辺りで手を返しますが、その辺りは磨き残すことが多いので、手を返したらもう一度少し奥に戻って磨きます。  

●デンタルフロス

歯と歯の間を通すだけではなく、両側面をしっかりこすって汚れを落とします。また、歯と歯ぐきの溝に少し入れると、歯周ポケットのプラークが取れるほか、そこに空気を送り込むことになり、歯周病菌を減らす効果が期待できます。

●歯間ブラシ

歯間ブラシを使うときは、あごなどに指先をおいて支点にすると、ブラシがぶれないので安全に使用することができます。

歯ブラシを使った歯磨きは、毎食後、短時間でもよいので食べかすなどを取るために行い、歯間ブラシやデンタルフロスを併用した歯磨きは1日1回就寝前に行うとよいでしょう。

 

口臭が気になる方はお気軽にご相談ください。

適切な口腔ケアと定期検診できれいなお口を保ちましょう😊

 

2023.10.12

歯医者さんにおけるレントゲン撮影について

・撮影するレントゲンの種類について

歯医者で撮影するレントゲンの種類はいくつかあります。まず当院におけるレントゲンの種類について説明します。当院では知りたい情報や症状、状況に応じて3種類のレントゲン撮影をしています。

 

  • 1.パノラマレントゲン

全体の口腔内のレントゲンになり上下の歯の位置や配置、虫歯有無や顎の骨を一度に評価することが出来ます。初めて受診される患者様や前回のレントゲン撮影から1年以上経った患者様には口の全体写真の撮影をお願いしています。

 

  • 2.デンタルレントゲン

小さなフィルムを口の中に入れ外からX線を照射するレントゲンで23本の歯が1枚のフィルムに写ります。パノラマレントゲンの全体的な口腔内より細かく部分的に歯(虫歯など)、歯根、周囲の骨の状態などを確認することが出来ます。歯が痛いなどの症状がある場合や歯根や虫歯の状態を1本の歯に対してより詳しく確認するために撮影します。

 

 

  • 3.CT(コンピュータ断層撮影)

歯科用CTは、医科のCTと比べると撮影時間が短く、数十秒の撮影時間で、歯や顎の骨の状態を三次元的に把握できるデータを得ることが出来ます。任意の角度や位置から顎の骨の幅や深さ、奥行きまで正確に把握可能なので、インプラントや親知らずの抜歯、矯正治療など治療時に有効です。

 

 

  1. 歯医者さんのレントゲン写真の安全性について

レントゲン写真を撮るときに放射線量について気になる方も多いと思います。1回のレントゲン撮影の放射線量について説明したいと思います。

 

社団法人東京都歯科医師会のデータによると、パノラマレントゲンにおける放射線量は約0.03ミリシーベルト程度と言われています。デジタルレントゲンは約0.01ミリシーベルトCT約0.1ミリシーベルトと言われています。医科のCT よりX線を照射する部位も口腔周囲に限られることから、歯科用CTによる被ばく量は、医科の10分の1程度にとどまります。

 

例えば飛行機でニューヨークを往復する放射線量が約0.2ミリシーベルトと言われているので放射線量が少ないのがわかります。

 

 一方で人体に影響を及ぼす放射線量としては、放射線医学総合研究所のデータによると 年間約100ミリシーベルトを超えない限り、問題ありません。また、人間が自然界で浴びる放射線量は約1.52.4ミリシーベルト程度と言われています。

 

これらのことから、歯医者のレントゲンにおける放射線量は、人体にすぐさま影響を及ぼすレベルではないと言えるでしょう。

 

・妊娠しているかたへの影響について

妊娠中のお母様は特にレントゲン撮影について心配な方もいらっしゃると思います。しかし、胎児に影響を及ぼすと言われているのは年間約50mSv(シーベルト)以上と言われており1回の撮影の放射線量を考えると影響を及ぼすほどの量ではありません。また、胸部や腹部に直接照射するような撮影ではなく、口腔内に限ったレントゲンですので、1度や2度程度のレントゲンは概ね問題ないと言えます。さらに、鉛の入った「放射線防護用エプロン」を着用してからレントゲンを撮影するので被ばく線量は限りなく0に近いです。それでもどうしても心配な方は、安定期を待って治療されることをおすすめします。

 

・歯医者さんでのレントゲン写真の撮影はなぜ必要について

 

1.口腔内の疾患を早期に発見できる。

肉眼ではチェックできない歯周病や虫歯の有無を調べることが出来ます。治療が遅れることによって、歯が喪失してしまう場合もあるので早期発見が重要になります。

 

2.歯の骨の状態がわかる

歯の根元の部分の状態を確認できるため、歯が割れていないか根元の炎症がないかを確認することが出来ます。

 

3.口腔内の環境を確認できる。

目視では確認できない親知らずの生え方や歯茎で隠れた歯石などの確認が出来ます。細かい部分の歯石を取り除くことで歯周防を予防することが可能です。

 

 

理論的には安全性がわかっていても、気持ちの上で不安がぬぐえないこともあるかと思います。不安よりもレントゲン撮影により多くの情報を得ることが出来、治療に役立てることが出来ます。必要な情報が得られることのメリットの方がはるかに大きいと言えます。映像を患者様と共有しお口の中の状態を把握することで治療計画を立てることが出来るのでレントゲン撮影は大切な検査と言えます。定期的な検診も含めてお口の状態を確認することをお勧めします。

 

2023.10.05

女性の歯周病リスク🦷🍃

 

こんにちは、ひまわり歯科クリニックです🌻

 

あっという間に9月が過ぎ、10月に入りました!

少しずつ涼しくなりはじめ、ようやく秋を感じる季節になりましたね🍂

 

季節の変わり目で風邪をひかないように手洗いうがいをしましょう🤧

 

 

さて今日は、女性特有の歯周病リスクについてお話ししたいと思います😊

 

<女性ホルモンと口腔内の関係>

女性ホルモンは一生涯を通して女性の身体にとても深く関わっています。一般的には20歳代から30歳代前半にピークを迎え、その後はだんだんと低下していき45歳から54歳に閉経を迎えると欠乏していきます。このような女性ホルモンの変化は、口腔内にも大きく影響をもたらします。

 

【男性より女性のほうが残っている歯の数が少ない⁉😲】

 

女性は1日2回以上歯を磨く人の割合が多く、男性より歯磨きの回数や補助的清掃用具(歯間ブラシや、デンタルフロス)の使用率が高いことが分かっています。さらに、女性のほうが男性より

1.2倍歯科受診していることが分かっています。

しかし、厚生労働省の歯科疾患実態調査の「20本以上の歯を有する者の割合」では、2005年(平成17年)では55歳以上、2016年(平成28年)では75歳以上で、女性のほうが男性よりも少ないという結果がでております。

 

しかし!この11年間で女性における残存歯数は改善されてきました。この結果は歯科受診率の増加の表れではないかと推測されます。

 

 

【歯周病と女性ホルモンは関係があるの❔🤔】

 

歯周病は、プラーク中の細菌🦠による感染症です。その中でもグラム陰性嫌気性菌であるポルフィロモナス・ジンジバリス(P.gingivalis)などの歯周細菌の感染によっておこります。

そして、その発症と進行は様々なリスク因子によって左右されます。

無料イラスト] 細菌 - パブリックドメインQ:著作権フリー画像素材集

 

細菌因子にほかのリスク因子としては、環境因子と、宿主因子に分けられます。

環境因子

①喫煙

②ストレス

③栄養障害

④肥満

⑤薬物

⑥社会経済的環境

などがあげられます。さらに、歯磨き習慣、定期検診の回数なども考えられます。🦷

 

一方宿主因子とは、

 

①歯石

②不良補綴物

③歯の形態異常

④口呼吸

⑤歯ぎしり

⑥年齢

⑦性別

⑧全身疾患

 

などがあげられます。

そして!女性では、宿主因子として、女性ホルモンがあげられます👩

 

思春期および、妊娠期における女性ホルモンの欠乏により、歯周病進行のリスクが高まることが知られています。

 

 

 

お口の健康が気になるなたは、ぜひ一度ご来院ください😊

 

🌻ひまわり歯科クリニック🌻

 

 

 

 

 

2023.10.05

TePeの歯間ブラシをご紹介します!

歯科予防先進国スウェーデンで最もポピュラーなメーカーTePeの、歯間ブラシのセットです。

使い方は簡単!歯の間に挿入して、2~3回前後に動かしてください。


医療用シリコンを使用し、柄の素材はポリエステルのため、柔らかく折れにくい設計で
奥歯の間にも容易に届きます。

シリコン製のためインプラント部へのお掃除にもおすすめです🦷

ケース付きなので、持ち運びにも便利。いつでも、どこでも、だれでも使いやすい歯間ブラシです。
健康的なお口のために、毎日お使いいただくことをお勧めです。

850円で販売しております👄

2023.09.22

インプラント

歯を削らなくてもよい方法、または入れ歯に代わる新しい治療法として、

今、注目されているのが『インプラント』と呼ばれる方法です。

歯を失ったとき、これまでの治療法では、

クラウン(かぶせ)ブリッジと呼ばれる固定式の装置や、取り外し式の入れ歯を入れ、

噛んだり話したりする機能を回復することになります。

 

固定式の装置は、違和感が少なく、自分の歯のように使うことができます。

しかし、固定式の装置を入れたいのに、その支えとなる歯の根が弱く支えとして十分な働きができない、

あるいはすでに抜けてなくなっていることがあり、残念ながら、装置を固定することができません。

その場合、これまでは入れ歯を入れるしか方法がなかったのです。

入れ歯も現在では格段に改善され、適切に製作すれば違和感が少なく使用できます。

しかし、どれだけ科学や技術が進んでも「気持ちが悪い」「しゃべりにくい」「噛みにくい」、

あるいは「年寄りっぽい」など、入れ歯を使用することに抵抗を感じる人が多いのも事実です。

また、嘔吐反射が強く、どうしても入れ歯を入れられない人もいます。

 

それに比べて、歯科用のインプラントは、人工の材料を歯の根の代わりにあごの骨に埋め込むもので、

現在、国際的にも広く認められたインプラントの学術名は「オッセオインテグレイテイッド・インプラント」と言われています。

 

インプラントの良さ

固定してよく噛める→自分の歯のようにしっかり噛め、好きなものが食べられる

②個性美の再現→見た目の自然感を回復できる

③咬合の安定→咬み合わせを一定に保てる

④若返り→見た目の若さとともに、精神的若さを回復する

⑤自信の回復→自分の歯を取り戻せたことにより、精神的、肉体的に自信がつく

 

当院ではインプラント相談もできますので、せひ一度ご相談ください🌻

 

 

 

 

2023.09.22

クリーニングしていますか❓

皆さん定期検診にしっかりと行かれていますか?🦷

 

痛くないから、支障がないからと言って歯医者には行かない!とはなってませんか❓

もしそんな方がいるのであれば、ぜひ定期検診にしっかり通うことをおススメします‼🦷

 

自分では気づいてない歯石や小さな虫歯、知らない間に歯周病が進行しているかも知れません😱

 

また細菌は3ヶ月で後戻りしやすいとも言われています!

これを機にしっかりと通ってみるのはどうでしょうか❓

また通われている方は引き続き、一緒に歯の健康を守っていきましょう👌

2023.09.15

マウスピース矯正Q&A ブラックトライアングルとは?

みなさんは「ブラックトライアングル」(図1)
という言葉を聞いたことがありますか?歯周治療後や矯正治療後に出現することがあり、あらかじめ十分な理解をしておくことが必要です。今回は、ブラックトライアングルのお話をしてみたいと思います。


 図① ブラックトライアングル

Q1:ブラックトライアングルとは何ですか?
A ブラックトライアングルとは、歯と歯の接触点と歯肉に囲まれた部分にできる「黒い(ブラック)三角(トライアングル)」のことです。
ブラックトライアングルは矯正治療により生じることがありますが、それだけではなく、歯周病や歯周治療によって生じることもあります。歯周
炎が治癒し、その時点の歯槽骨に対して歯肉が引き締まってくると、ブラックトライアングルが出現します。
矯正治療に伴うブラックトライアングルも、原理は同じです。不正歯列や不正な歯根の向きを治療することによって、もともと歯槽骨がなかったところの歯肉が引き締まり、ブラックトライアングルが生じることがあります。ただし、ブラックトライアングルが生じるかどうかは症例ごとに異なるため、治療開始前にその可能性をご理解いただく必要があります。

Q2:ブラックトライアングルは必ずできますか?
A 必ずできるとも、できなともいえません。ガタガタ(叢生)が強い部位は、ブラック
トライアングルができる可能性が高いです。
年齢やもともとの歯列によって可能性の程度は変わりますが、治療前にできているブラックトライアングルは、おそらく残ると思われます。3D
のクリンチェック(治療シミュレーション)では、治療前と治療後の様子を見られるので、ブラックトライアングルになりそうなところの予測を立てることもできます
しかし、クリンチェックで表現される歯肉などの軟組織はあくまで仮想のため、絶対ではありません。クリンチェックで見るよりも実際にはブラックトライアングルが目立たない場合図2)
もありますが、比較的頭当にブラックトライアングルを認める場合(図3)もあります。
図2a  初診時、口腔内写真とクリンチェックの比較。
治療開始時、ブラックトライアングルはとくにみられない。
図2b  追加アライナー1回目が終わり、2回診目の追加アライナ-に入る段階。クリンチェックの予想とは異なり、
実際の口腔内ではブラックトライアングルが目立たない。
図3a  初診時。主訴は「歯並びがガタガタしている」。左下の前歯はすでに歯肉退縮している。
図3b   アライナー20枚目。患者さんのコンプライアンスは良好だが移動量が大きいため、当初予定していたよりもブラックトライアングルが顕著みられる。
Q3:ブラックトライアングルを治すことはできますか?
A カモフラージュ的に対応する方法はありますが、完全に治すことは難しい場合があります。
前提として、ブラックトライアングル自体が健康に害を及ぼすわけではありません。ただし、ブラックトライアングルがあることによって、審美的に気にされる方や、食物残渣などが入り込みやすくなる、さらには空気が漏れるという感覚をもたれる方がいます。なかでも最も多いのは、審美面を気にされる方です。
ブラックトライアングル改善の方法としてよく選択されるのは、IPR(*1参照)を行い、コンタクトポイントを下げてカモフラージュ的にブラックトライアングルを小さくする方法です。しかしこの方法は、仮に下額に対して行う場合、噛み合わせを考慮して対顎である上額にも IPRが必要になる可能性があります。さらに、IPR 量には限界もあります。解剤学的な歯冠形態やエナメル質の厚みを考えて、無理のない範囲で治療を進めていく必要があります。
*1参照 IPRとは、歯を並べるためのに歯と歯の間を削り(歯を研磨するような道具で0.3mm程度で麻酔も必要なく痛みもありません)左右のバランスを整えて、後戻りを防ぎブラックトライアングルの解消にもつながります。
当院での矯正治療は、矯正専門の資格を持った矯正医が担当します。まずは一度、矯正無料相談を受けてみてください。
      🌻ひまわり歯科クリニック🌻
2023.08.30

ホワイトニングのメリット

  1. 最近、マスクを外す機会が多くなり、口元や歯の色が気になり歯のホワイトニングを考える人が増えてきました。
  2. しかし、歯のホワイトニングを行いたいと考えても、治療を行うための第一歩が踏めずにいる人もなかにはいらっしゃるのではないでしょうか。
    そこで今回は、歯のホワイトニングを行うメリットについて、詳しくご紹介します。
  3.  

<ホワイトニングの種類>

  • 歯医者さんで行うホワイトニングには、オフィスホワイトニングとホームホワイトニング、それらを併用して行うデュアルホワイトニングがあります。
  • それぞれの治療法には、以下のような特徴があります。

 

オフィスホワイトニング

  • 歯科医院で行う方法です。
  • 歯の表面に特殊な薬剤を塗り、光を照射して薬剤を活性化させ、短時間で歯を白くします。
  • すぐに白くしたい方におすすめです。その一方で、一気に白くする分ホームホワイトニングに比べると後戻りは早いです。

ホームホワイトニング

  • ご自宅で行う方法です。専用のマウスピースを作成します。マウスピースに薬剤を塗り、毎日装着することで2週間ほどかけて歯を白くしていきます。
  • その都度、歯医者さんを受診することなく、毎日好きな時間に、自身のタイミングで気軽に行うことができます。
    濃度の低い薬品を使用するため、徐々に白くなっていくのが特徴でありますが、内部までしっかり浸透させて白くしていきます。そのため、オフィスホワイトニングと比べると効果が長く続きます。

デュアルホワイトニング

  • オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用する方法です。単独方法よりもそれぞれ利点を最大限に引き出すので、時間の短縮と歯の白さが安定します。
  • 自分の希望の白さまで歯を白くし、さらに白さを長く保つことができます。
  • 歯の白さを追求したい人におすすめです。

 

 

<ホワイトニングのメリット>

 

歯を削らず、歯を白くすることができる

漂白成分が含まれる薬品を使用して歯を白くするため、健康な歯を削ることなく、歯を白くすることができます。

歯の白さを調整できる

オフィスホワイトニングやホームホワイトニングでは、理想とする歯の白さまで、調節しながら歯を白くすることができます。

むし歯予防につながる

  • ホワイトニングにより歯がもろくなり、むし歯になりやすくなると心配される方もいるかもしれませんが、そんなことはありません!
  • 例えば、ホワイトニング剤に含まれる過酸化水素などの成分は、むし歯を引き起こす細菌の数を減らす効果があります。
  • また、ホワイトニング剤に含まれるフッ素などの成分は、歯のエナメル質を強化し、むし歯の発生を防ぐこともできます。
  • 歯の表面が強化されることで、酸による歯の侵食を防ぎ、むし歯のリスクを減らすことができます。
  • 第一印象が良くなる
  • 人の第一印象は口元で決まるとも言われています。
    ホワイトニングで歯を白くすることで、口元が明るくなり、第一印象も良くなります。
  • 個人差はありますが、患者さまのご希望である歯の白さに近づけられるように、施術を行っております。

 

<当院のホワイトニング料金表>

  • オフィスホワイトニング 約90分 ¥33,000(税込)
  • ホームホワイトニング  ¥33,000(税込)
  • ホームホワイトニングの追加シリンジ 2本セット   ¥5,500(税込)
  • ~特別割引制度~
  • ・オフィスホワイトニングを1年以内に2回目行った場合…  2回目が¥22,000(税込)に!
  •  ・オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを両方行った場合…  ¥6,6000(税込)⇒¥55,000(税込)に!

 

ホワイトニングに興味のある方は、お気軽にご相談ください。

 

🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻ひまわり歯科クリニック🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻

2023.08.25

顎関節症

顎が鳴る!?

顎が痛い!!!!

 

皆さんもよく耳にする顎関節症の症状として上記の症状は良く聞くと思います。

 

顎関節症とは・・・

1つ目  顎が痛くなる

2つ目  口が開けにくくなる

3つ目  顎を動かすたびに音が鳴る

4つ目  顎を左右にうまく動かせない

5つ目  顎が外れやすい

このような症状が出る病気をひとまとめにして『顎関節症』と言います。

 

顎関節症の原因として考えられていることは

1…歯ぎしりや食いしばりなどの噛み癖

2…頬杖やうつ伏せなど片顎に体重をかける姿勢 

3…食事を片側で集中して食べる

4…精神的ストレス

などなど、たくさんの理由が考えられています。

 

顎関節症の際の注意事項

💥やってはいけないこと💥

無理に口を大きく開けたりすること⚠

変にくいしばること⚠

(食事以外のときには上下の歯が接触しないことが理想です)

 

 

2023.08.25

マイクロスコープによる根管治療について

歯が痛い!虫歯の進行段階について

歯が痛くなって歯科に来院される方もいらっしゃるかもしれませんが、虫歯には段階があり初期の場合は痛み感じられません。

 

歯の痛みが感じられる段階で虫歯は一般的に進行した段階になっています。虫歯は以下の段階に分かれています:

  1. 初期期段階(エナメル質軟化)

虫歯が始まる段階で、まだ痛みを感じないことが多いです。エナメル質(歯の表面)が酸によって軟化することから始まります。

  1. エナメル質の溶解

エナメル質が酸によって溶け、表面に白い斑点が現れることがあります。この段階でも痛みはまだありません。

象牙質への進行

虫歯が進行するとエナメル質を突破して象牙質(歯の内部層)に影響を及ぼします。象牙質はエナメル質よりも柔らかいため、虫歯が進行する速度が速まります。

  1. 神経の影響

虫歯が象牙質を進行すると、歯の神経に近づく可能性があります。神経に刺激が加わると、歯が痛みを感じることがあります。この段階で痛みが感じられることがあります。

  1. 根の進行

虫歯が神経に達し、さらに進行すると、歯の根部に感染が広がる可能性があります。根の部分が感染すると、痛みや腫れが生じることがあります。

 

歯が痛くなる段階で、虫歯は神経に影響を与えている可能性が高くなっています。痛みがある場合は、早めに歯科医師に診察を受けることが重要です。虫歯の早期段階での治療は、進行を抑えるために重要です。 

  • 根管治療とは

では痛みが出るなどで虫歯が大きく神経までに達してしまった場合神経を取る治療が必要となります。歯の内部に入った細菌を除去し、痛みや腫れといった症状を取り除く治療です。これは一般的に「根管治療」として知られています。歯科の根管治療は、虫歯や歯の神経が感染や損傷を受けた場合に行われる治療です。この治療では、歯の内部にある「根管」と呼ばれる空間にアクセスし、感染した組織や神経を取り除き、清掃・洗浄します。その後、根管内を封鎖し、感染の再発を防ぐために歯を保護する素材で詰めます。

 

最終的には、通常は詰めた部分に土台を立てクラウンという被せ物を装着することになります。この治療によって、痛みや感染を取り除き、歯を長期間保つことが可能となります。

 

  • マイクロスコープを使った根管治療(マイクロエンド治療)について

マイクロエンド治療は、高度な技術と特殊な器具を使用して、歯の根管内の治療を行う方法です。先ほど説明した根管治療のプロセスをマイクロスコープを使用することにより肉眼では見ることのできない歯の細かい根管の状態など確認できるので細かい部分の治療が可能です。(マイクロスコープを使用することによって、肉眼の最大20倍の大きさでお口の中を見ることが出来ると言われています。)

 

 

・マイクロエンド治療のメリット

  1. 高い精度

マイクロスコープを使用することで、歯の内部の微細な構造を拡大して観察できるため、より正確な治療が可能です。

  1. 細部へのアクセス

従来の方法では難しかった細かい根管の処理や治療が行えます。微細な器具を使用して、微細な操作が可能です。

  1. 根管の形状調整

マイクロスコープを使用することで、根管内の曲線や難しい形状を正確に調整できます。

治療の成功率向上

精密な観察と処理により、治療の成功率が向上する可能性があります。

 

 

・マイクロエンド治療に適したケース

  1. 肉眼では根管にアクセスが難しいケース。

細かな根管解剖学根管が非常に細かく複雑な形状をしている場合や、通常の治療法ではアクセスしづらい場合。

  1. 2回目の根管治療

1回根管治療をしたが以前の根管治療が失敗したケースや再発した感染に対する治療のケース

  1. 他院で抜歯しなければいけないといわれたケース

通常の治療法では対処が難しい症例において、マイクロスコープは治療の幅を広げることができます。

 

根管が肉眼の治療では見つけられない、一度根管治療をした、他院で抜歯と言われたといったケースにはマイクロエンド治療が適しています。もちろん、全ての症例において抜歯を避けられるわけではありませんが、抜歯せざるを得ないような状態の歯であっても、マイクロスコープでの根管治療で残せる可能性があります。

 

自費で数回かかりますが大切な歯を残す手段の一つです。マイクロエンド治療は分院のよつば歯科クリニックと北千住すずらん歯科クリニックで行っていますのでお気軽にご相談下さい。

 

1 2 3 4 5 6 7 8 33
ページトップへ
050-1809-369124時間WEB予約はこちら24時間WEB予約はこちら