当院が紹介されました!
ドクターズファイルという雑誌にひまわり歯科が紹介されています(^O^)
江戸川区を含む近隣の病院が多数紹介されている雑誌です!
当院の待合室にも置いていますので、待ち時間などにぜひご覧になってください(^^♪
矯正治療“インビザライン”について
こんにちは!
今日はとても天気が良く気持ちのいい朝でした(^^)/
梅雨の時期の晴れ間はとてもうれしくなりますね♪
今日は、矯正治療の一種である“インビザライン”についてご紹介したいと思います。
~インビザラインって?~
ワイヤーやブラケットを歯に固定させる矯正とは違い、自分で着脱が可能なマウスピース型の矯正装置です。
厚みが薄く、色味は透明に近い装置なので、至近距離でも目立たず、矯正中であることが気づかれにくいのが大きな特徴です。
目立たなさ、ストレスの少なさが従来の矯正方法に抵抗のあった方にとっては踏み出しやすい治療方法ともいえます。
マウスピース矯正はには数々の種類があり、ひまわり歯科でも以前から行っておりましたが、“インビザライン”は比較的幅広い症例に対応することができます。
矯正先進国アメリカで誕生。
1997年、歯科矯正需要が非常に高いアメリカで誕生しました。
日本では2006年に導入されました。
見た目を気にせず矯正できる画期的な治療方法として広く普及し、現在では全世界で500万人以上が治療する非常に人気の高い矯正方法です。
インビザラインのメリット
・矯正治療が目立たない
・お食事や歯みがきの際に矯正装置(マウスピース)をご自身で外すことができる
・取り外しが可能な事によって、お口の中とマウスピース自体も簡単にお掃除ができて衛生的
・矯正装置が外れたり、金具が刺さったりしない
・金具などを使わないので金属アレルギーの心配がいらない
“インビザライン”のセミナーに参加してきました!
矯正歯科と小児歯科の両面で優れた業績を持つ
インビザライン治療においてカルーソ先生は世界で最年少の「ダ
カルーソ先生の強い信条は、優れた治療と良質な結果を生むための
今回参加したセミナーは、光加速矯正治療にお
ハリーポッターのエマワトソンも、メディアに出ている有名人や国
ジャステ
最近では日本のアイドルも矯正治療をされている方が増えてきまし
キレイにカッコ良くなるための矯正治療、隠す必要なんてありません!
今回ご紹介した“インビザライン”をはじめ、矯正治療についてのご相談は随時ご予約を承っております。
詳しくはお気軽にお問合せ下さい(^O^)
抜いた歯を放置すると…
虫歯の進行によってやむを得ず抜歯になってしまった場合、その失ってしまった部分を補わなければいけません。
歯を失ったまま放置しておくとどうなってしまうのでしょう。
歯を失うと顔の表情も変化する!
歯は内側から顔の形を支えています。
そのため、歯を失い噛み合わせのバランスが崩れてしまうと、咀嚼する機能を失うばかりでなく、顔貌の変化の原因になってしまいます。
また、あるはずの奥歯がないとその噛み合わせが低くなり、前歯が出っ歯になります。
・歯が全部ある健康な状態
表情豊かで活力がみなぎっています。
歯の噛み合わせの良い健康な状態です。
・歯が1~2本なくなった状態
はじめはあまり変化は見られません。
しばらくすると、抜けた歯の両隣の歯が傾いてきたり反対側の歯が伸びてくるなど、全体の噛み合わせのバランスが崩れ始めます。
それにより、肩こりや頭痛などに悩まされるようになります。
・歯が数本なくなった状態
顔にシワが増えるなど見た目が変化します。
噛み合わせのバランスが取れていないため、食事も食べづらく、残っている歯もやがて異常が見られるようになります。
また、唾液が少なくなったり、頭痛や疲労、食欲不振などの体の不調が増えてきます。
・すべての歯がなくなった状態
口元や顔全体の見た目がかなり変化します。
歯がなくなると、通常の食事を摂ることができなくなり、しっかりとしゃべる事も飲み込むことも難しくなります。
また、オシャレやお化粧をしなくなるなど意欲が低下し、近年では認知症の進行にも影響があるといわれています。
他にも歯が抜けたまま長い間放置していると、機能面にさまざまなダメージが生じます。
◇あごへのダメージ◇
歯が移動して噛み合わせが狂うと、歯の周りの組織にダメージを与えて歯周病になりやくなります。
また、あごの正常な動きに支障を来して、顎関節の病気を引き起こすこともあります。
◇咀嚼の問題◇
歯が抜けたままだと、咀嚼の能率が悪くなるため、消化吸収にも悪影響を与えます。
◇発音への影響◇
特に上あごの前歯がないと、空気が抜けて、サ行、タ行、ハ行、マ行の発音がしにくくなり、コミュニケーションに支障が出ます。
◇頭痛・肩こり◇
噛み合わせが正しく機能していないため、身体のバランスにも影響を及ぼし、頭痛・肩こりの原因にもなります。
そして、重要なことはこのような問題を引き起こすだけでなく、歯を抜いた後に長い間放置したことによって反対側の歯が伸びてきたり、両隣の歯が傾いてきてしまうことです。
そうなってしまうと、その状況を改善するにはかなり大掛かりな治療が必要となります。
歯科医療において、歯を抜いたまま放置することはそれほど問題なことなのです。
失った歯を補うには3種類の方法があります。
・インプラント
・ブリッジ
・入れ歯
失った歯を今後どうするかお悩みの方は1度ご相談ください。
治療内容からご料金までご説明させて頂きます(^^)/
虫歯にならないためには?
歯科医院と聞くと皆さん“虫歯の治療をするところ”と思う方がほとんどだと思います。
ですが、虫歯の治療だけでなくひまわり歯科では『予防歯科』に力を入れています!
予防歯科とは、定期的な歯科検診とプロフェッショナルクリーニング、そしてご自宅で行うホームケアの指導やアドバイスで歯や口腔内の健康を保つお手伝いをしています。
虫歯や歯周病にならない為にどのようなことが大切なのか、お話したいと思います。
~プラーク0!の4か条~
1.歯みがきを見直そう
日課である歯みがき。
ただ磨いてるだけでは意味がありません(>_<)
歯ブラシの基本の当て方は、「歯の面にまっすぐ」「力を入れ過ぎないように歯の面の歯肉と境目の部分に」この2つが大切です!
2.フッ素の入った歯磨剤を使おう
歯みがきのときに必ず使う“歯磨き粉”のことを“歯磨剤”といいます。
歯磨剤を選ぶときに「フッ素配合」と書いてあるものを選ぶようにしましょう!
フッ素って?
…歯を強くする、虫歯菌の活動を抑える=虫歯予防に効果があります。
フッ素が入った歯磨剤は、ひまわり歯科でもご用意があります(^^)
チェックアップスタンダード ¥500
高濃度フッ素が再石灰化を促進し、虫歯の発生・進行を予防します。
バトラー デンタルケアペースト ¥300
こちらはお子様用のフッ素配合歯磨剤です。
ブドウ味とイチゴ味の2種類ございます♪
歯磨剤を使うときは歯ブラシに乗せて約1センチ。
うがいは軽く1回する程度でOKです!
歯磨剤はここでご紹介したもの以外にも多数ご用意がありますので詳しくはスタッフにご相談ください(^O^)/
3.定期健診の受診をしよう
以前このブログでも定期健診の大切さについてお話ししましたが、虫歯予防にはご自身のセルフケアと合わせて定期健診がとっても大切なのです。
私たち歯科医院スタッフとしては、“歯が痛くなったら歯医者に行く”という考えをどうかなくしてほしいと願っています。
定期健診は3~4か月に1度、30分程度のお時間です。
歯科医院専門の機械を使ってお口の中のクリーニングを行うことで虫歯予防に繋がりますし、万が一虫歯ができていても早期発見ができます!
ひまわり歯科で治療を終えた方には、4か月ごとに定期健診のお知らせのお葉書をお送りしています。
そちらのお葉書をお持ちいただいた方には歯磨き粉などのプレゼントもお渡ししています(*^_^*)
虫歯になりやすい人、なりにくい人など個人差はありますが、虫歯や歯周病は必ず予防できるものです!
人生100年と言われている時代、ご自身の歯でいつまでも美味しくお食事ができるように日々の虫歯予防を頑張りましょう(^O^)/
歯並び治してみませんか?
“歯列矯正は子供のときにするもの”と思っている方は多いかもしれません。
ですが、歯の美しさと健康に対しての意識の高まりから、最近では“大人の矯正”が増えています。
ひまわり歯科でも、歯列矯正で通っていただいてる大人の方が多くいらっしゃいます(^^)/
美しい笑顔を獲得しよう!
綺麗な歯並びは、同時に口元を演出します。
口元がすっきりする事で、顔が小さく見え横顔も整います。
特に50歳を過ぎたころから、歯並びがきれいであると年齢より若々しく見え、上品に見えると言われています。
出っ歯、ガミーフェイス(歯茎の目立ち)、受け口、しゃくれあご…歯並びだけでなくこれら口元全般の悩みも矯正治療は解決してくれます。
矯正をするとこんないいことがあります!
1.口元を気にせず、大きな口で思いっきり笑える
歯並びが悪いことがコンプレックスにまってしまうと、つい口元を隠しがちだったり笑うことが苦手になってしまいますよね。
ですが歯列矯正で歯並びを治すことによって、そういったコンプレックスは解消されます(#^^#)
2.虫歯や歯周病になりにくく、健康な歯を保てる
歯並びが悪いと、歯と歯の間や歯が重なっている部分など、歯みがきがとても難しいため、虫歯や歯周病のリスクが高くなってしまいます。
歯並びを綺麗にすることで、歯みがきのしやすさも変わりますし、そういったリスクも防ぐことができます。
3.全身の健康やバランスが良くなり、肩こり・頭痛が起こらない
噛み合わせが悪いと、お口の開閉時に顎に負担がかかります。
また、噛む力が一か所に集中して変に力が入ってしまうため肩こりや頭痛の原因にもなります。
歯並びを治すことで噛み合わせも安定します。
4.睡眠がよくとれる
熟睡ができない理由には、ストレスや疲労、姿勢の悪さ、寝具が合わないなどの様々な理由があり、一概に言うことはできません。
しかし最近の研究で、不眠の理由のひとつに、歯並びが関係しているとの報告があがっています。
矯正治療をすると何より自分に自信が持てます!
実際、矯正治療を終えた患者さんは「人前で堂々と笑うことができるようになった」「化粧をするのが楽しくなった」などと“やって良かった”という感想を言ってくれています(^O^)/
当院では、歯列矯正の無料相談も行っています。
矯正治療は費用と時間がかかるものなので、どうしても治療に踏み出せないという方もいらっしゃいますよね。
相談費用はかかりませんのでお悩みや疑問など安心してご相談下さい。
また、矯正治療は院長が担当しておりますが、他に月2回矯正専門医が勤務しておりますので、継続的に矯正治療を行われる方も安心して通って頂けます(^^♪
お子さんはもちろんですが、いくつになっても矯正治療はできます。
今思い切って矯正治療をして残りの長~い人生をエンジョイしましょう(^O^)/
金属アレルギーの症状
こんにちは!
昨日、関東の梅雨入りが発表されたそうです。。
天気予報を見ると雨の日が続くようで、ちょっと憂鬱になってしまいますね( ;∀;)
今日は金属アレルギーについてお話したいと思います。
歯医者と金属アレルギーって関係あるの?と思う方も多いかもしれません。
俗にいう『銀歯』が金属アレルギーに関係しているのです。
金属アレルギーの症状とは?
・頭痛やめまいを起こしやすい
・慢性的な肩こりや体のだるさに悩んでいる
・原因不明の湿疹やじん麻疹に悩んでいる
・ステロイドを塗っても湿疹が治らない
・抗アレルギー剤ではかゆみが治まらない
・皮膚や口の中がただれて痛い
いかがですか?
当てはまる項目が多い方は金属アレルギーを疑ったほうがいいかもしれません。
症状が出ているにも関わらず「きっと疲れているんだろう」「もともと肌が弱いから」などの思い込みは危険です(>_<)
~金属修復物(銀歯)について~
銀歯は保険内で安価に治療ができるという反面、デメリットもあります。
そのデメリットとしては、銀歯の隙間からばい菌が入りやすいため虫歯になりやすかったり、歯ぐきの色の変色などが挙げられます。
また、金属アレルギーのリスクです。
お口の中に銀歯が入っている方で、今症状がなにもない方でもいつ発症するかはわかりません。
保険で使われている金属は、高温多湿の口の中では錆びて唾液に溶け出してしまいやすいという欠点があります。
その溶け出した金属イオンが体のタンパク質と結びついてアレルギー源となってしまいます。
金属アレルギーを防ぐには?
かぶせ物や詰め物での治療を行う際、「銀歯」以外にも選択肢はあります。
当院でおススメしているのは『ジルコニア』という材料になります。
ジルコニアは金属イオンの溶出がほとんどないため、生体親和性に優れ、金属アレルギーの方にも安心してご使用頂く事ができます。
もともとジルコニアは医科の分野で人工関節などでも長期の実績があり、多くの毒性試験や生体親和性試験をクリアしています。
歯科分野におきましてジルコニアフレームは欧米で既に年間500万本以上使用されていて、その安全性・信頼性・審美性・実績により主要材料として認められつつあります。
↑左の写真がジルコニア、右の写真が金属の詰め物です。
写真で見てもやはりジルコニアを使った詰め物は見た目も綺麗ですよね(^^)
今お口の中に入ってる銀歯をやり替えたい、詰め物が取れてしまったのでこの機会に白いものに治したい!など、少しでもお悩みの方はご相談ください♪
歯科治療を中断してしまうと…
こんにちは♪
もう6月ですね。1年の折り返しだと思うととても早く感じます(*_*)
月の初めは定期健診のご予約を多く頂きまして、数カ月ぶりにいらっしゃる患者さんとお会いできるのが楽しみです(^^)/
その一方でなかなか定期健診にいらして頂けなかったり、治療が途中でも中断してしまい通わなくなってしまう方もいらっしゃいます。
仕事が忙しくて予約を取らずにいる、痛みなどの症状がないから先延ばしにしてしまっている、1度行かなくなり気まずいのでそのまま…など、お心当たりのある方は多いのではないでしょうか。
今日は、そんな治療中断のリスクについてお話します。
~治療の中断が多い場面~
歯科の治療には患者様が治療の中断をしてしまいがちな場面がいくつかあります。
どんな時に中断してしまいたくなるのでしょうか。また、その時の危険性はどんなことがあるのでしょうか。
・根っこの治療中のとき
虫歯が歯随まで進行していたり、歯の根っこが病気になった場合に行う『根管治療』。
歯の根っこはひとぞれぞれ形が違い、複雑な構造になっているため細菌を完全に取り除くことは非常に困難です。細菌を取り残した状態で詰め物やかぶせ物をしてしまうと、根の中で細菌が増殖して後から症状が悪化するケースもあるため、根管治療は患者さんに定期的にご来院いただき回数を重ねて処置を行う必要があります。
根の治療は回数を重ねるにつれて徐々に改善していくのですが、患者さんにとっては目に見えないものなので「何度も同じ治療のために通ってる」「一体いつまで続くんだろう」と、不審に思ったり飽き飽きしてしまう方が多いと思います。
▷根管治療中に詰めてあるお薬は放っておくと効き目がなくなり、歯自体の状態が悪化してしまいます。
▷痛みがでないからといって放置してしまうと自覚症状がないまま悪化してしまうので、抜歯という最悪のケースに至ってしまいます。
▷根管治療では歯を多く削っているため、歯が脆く欠けたり折れてしまうこともあります。
▷仮に詰めてあるお薬が取れた状態で放っておくと、そこから唾液と共にばい菌が入り込み、治療が長引く可能性があります。
・仮歯を入れたとき
仮歯を入れると見た目も綺麗に戻り日常に不自由しなくなります。
「これで十分!」と満足してしまい、そこから通わなくなってしまう人も少なくありません。
▷仮歯は、脆くできているので簡単に壊れたり割れたりしてしまいます。
▷精密さには欠けるので、仮歯の隙間から汚れが付いたりしてそこからまた虫歯になってしまうリスクもあります。
▷汚れが溜まりやすいのでそこから悪臭も発生しやすくなり、口臭に繋がります。
・かぶせ物の型を取り終わったとき
虫歯や根っこの治療を終えたときや抜歯を終えた後など、歯科治療では様々な場面でかぶせ物・詰め物・入れ歯などの技工物を作ることになります。
その技工物をお作りするのには最低でも1週間はお日にちがかかってしまいます。
本数が多かったり難しいものになると1週間以上のお日にちを頂くケースもあります。
そこで通院間隔が少し空いてしまうので、せっかく型をお取りしたのにいらして頂けない患者さんがいらっしゃいます。
▷歯茎の状態や噛み合わせは日々変化します。技工物を入れるまでの期間が長く空いてしまうとその技工物が合わなくなってしまい、また型を取り直すことになってしまいます。
▷技工物が入るまでの間は仮詰めなどがしてありますが、それはある程度取れやすいものを使っていますので汚れが溜まりやすくばい菌が入ってしまうリスクがあります。
以上のケース以外にも途中で治療を中断してしまうことはもちろん良くないことです。
治療の中断ですから、完治はしていませんしそのまま放置しておくと悪化したり更に違う病気にかかる危険性が大いにあります。
ご自身の歯で健康に長く暮らせるよう、治療は最後まで頑張りましょう!
あとどれくらい治療回数がかかるのかなど、ご不安なことがございましたらスタッフにご相談ください。
また、治療を中断してしまって今後のご予約を悩んでいる方も是非いらしてください。
いつでもご予約のご連絡お待ちしております(^^)/
喫煙によるお口の中のリスク
タバコが身体に悪いというのは誰もが知っている事実ですよね。
タバコが及ぼす影響としてよく言われるのが『癌』、また喫煙者の煙による周りにいる人への健康被害など、皆さん1度は耳にしたことがあると思います。
また、喫煙による健康被害の1つとして、もう一つ代表的なものがお口の中への影響です。
喫煙は、虫歯と歯周病の進行を促進し、歯の喪失を早めます。
喫煙者の65歳の平均喪失本数は、非喫煙者の75歳の喪失本数を上まわり、喫煙が口腔内の老化を10年以上早めています。
では、具体的にどのような影響があるのでしょうか?
1.歯周病
喫煙は唾液の分泌を抑制するため、唾液による自浄作用が減って、お口の中が不潔になり、歯周病の原因となる歯垢や歯石が付きやすくなります。
また、タバコに含まれるニコチンは、歯ぐきの血管を収縮させ、血液の流れを悪くします。
酸素や栄養が行き渡らなくなると、歯ぐきの抵抗力が弱くなり、歯周病が進行します。
喫煙により歯周病の危険性はグッと高くなり、1日に10本未満の喫煙は非喫煙者の2.8倍、20本では4.7倍、30本以上だと5.9倍にもなります(*_*)
2.口臭
喫煙者の方で口臭に気を付けている方は多いのではないでしょうか?
ご存知の通り、喫煙者のお口の中はニコチンやタールの匂いがします。
その匂いは非喫煙者にとっては特に鼻につき、対面でお話している時や電車内で隣同士になった時など、どうしても悪臭がしてしまうものです。
また、歯周病の悪化と共に口臭は更に悪臭となります。
3.歯茎の変色
喫煙により、歯にタール(発がん物質)が付着し、ニコチンの影響で毛細血管が収縮し歯肉は暗紫色になります。
粘膜にタールやメラニン色素を呼び、それらを多く沈着させ、歯茎や唇の色がくすんでしまいます。
この写真を見ても一目瞭然ですね(>_<)
左が非喫者、右が喫煙者のお口の状態です。
また、このような歯や歯茎だけでなく、舌にも汚れが付きやすくなり変色します。
~家族の喫煙と子供の口腔内~
・父親の禁煙は子供が生まれてからでは遅い?!
生まれた我が子のために禁煙を始める男性も多いですが、それでは遅すぎるという研究結果が発表されています。
タバコの煙が父親の精子細胞のDNAを傷付け、損傷したまま子供に遺伝。小児がんなどのリスクを高めるそうです。
精子細胞は約3カ月で成熟するため、お子さんをお考えの男性は、90日以上前からの禁煙が必要になります。
・子供の未来を奪う母親の喫煙
妊娠中の喫煙は、胎児の発育障害や早産の原因にもなります。
タバコを吸う妊婦は吸わない妊婦に比べ、低出生体重の危険性が約2倍、早産の危険性は約3倍高くなるそうです。
また、ADHA(注意欠陥・多動性障害)の子供の場合、母親の喫煙率が同年代の2倍程度高いことが、大阪の小児科医の調査で明らかになっています。
・受動喫煙で子供の虫歯が2倍に!
家族の吸うタバコの煙にさらされた子供は、家族に喫煙者がいない子供に比べて、3歳までに虫歯になる可能性が約2倍という研究結果が発表されています。
受動喫煙によって、唾液の成分が変化し、虫歯の原因菌が活発化。歯垢や虫歯ができやすくなるそうです。
また、受動喫煙によって歯肉のメラニン色素沈着や歯周病のリスクが高くなる事も報告されています。
禁煙で効果はあるの?
煙草をやめたからといって自然と歯周病が治るわけではありません。
ですが、煙草をやめてプラークコントロールをしっかり行い、適切な歯科治療を行うことで歯周病を大幅に改善することが可能なのです。
逆に禁煙しないかぎり歯周病を完治することはできません。
歯周病だけでなく、口腔ガンのリスクも減り、口臭が減る、食べ物がおいしく感じられるなど、利点をあげれば数えきれません。
いかがでしたか?
愛煙家の方にとって煙草をやめることはなかなか難しいかもしれませんが、お口の中の健康のためにも喫煙をしないことが理想的です。
まずは本数を減らすことから心がけてみてください(^^ゞ
口腔内3Dスキャナーを導入します!
こんにちは♪
最近とても暑い日が続いていますね。
今日は東京の最高気温はなんと32度まで上がるそうです(*_*)
皆さん急な暑さによる熱中症にはくれぐれもご注意ください。
今日は、6月にひまわり歯科に新しく導入予定の最新機器についてご紹介したいと思います。
口腔内3Dスキャナー『iTero element2』というものです。
機械の名前を聞いても何のこっちゃ…?と思う方がほとんどだと思います(^^ゞ
口腔内スキャナーは、お口の中をセンサーでスキャンして、3Dで歯並びを見ることができる装置です。
スキャナー部を歯にかざして読み取っていきます。
スキャンは5~10分で完了します。
患者様はお口を開けているだけで大丈夫です!
口腔内をスキャンする事で普段は見えにくい奥歯や、喉側からのアングルまで見ることができます。
スキャン後の映像はこんな感じです↓
とても立体的!
ご自身のお口の中を3Dで見ることができるなんてびっくりですよね(#^^#)
この機械のすごいところはマウスピース矯正のシミュレーションが数分でできてしまうことです!
こちらが矯正前→矯正後のシミュレーションです。
あくまでも簡易的なシミュレーションですが、矯正後の状態を最初に見て確認できるのはとても嬉しいですよね。
ご自身の歯がきれいに並んだ時の想像がつきやすくなり、矯正後がより楽しみになると思います(^O^)/
本来はこのようにマウスピース矯正のシミュレーションを行うためにスキャンを使用しますが、当院では口腔内の状態や噛み合わせをご説明する際など積極的に使用をしていく予定です!
興味のある方はぜひご相談ください。
ご来院お待ちしております(^^)/
デンタルフロスを使おう!
先日、歯ブラシの種類と選び方についてお話ししましたが、今日は「デンタルフロス」についてお話したいと思います(^^)/
皆さん、毎日歯ブラシを使って歯みがきを行っていますよね。
ですが、デンタルフロスはいまいち馴染みがなく、使ったことがない・使い方がわからないという方が多いように思います。
デンタルフロスって?
絹糸や合成繊維などの繊維を用いた歯間の歯垢や食片を除去し清掃するための細い糸です。
フロスの中でも種類は様々ですが、当院ではお好きな長さで切って使用するロールタイプのデンタルフロスをお勧めしています。
e-フロス ¥400
唾液に触れるとスポンジ状に膨らむエキスパンディングフロスを採用。挿入時は歯間部へ入れやすく、歯面にも沿わせやすく、膨らんだ後は清掃面積が広がり絡めとるように効率的にプラークを除去します。
また、ミントフレーバーを使用しているので、通常のものよりスッキリ感があります!
糸は指にもソフトな感触で初心者にの方にも最適です。
また、丈夫で持ちやすいY字ホルダータイプのデンタルフロスのご用意もございます。
ウルトラフロス ¥200
使いやすさを追求したY字型ホルダーで臼歯部にも使いやすく、高耐久性、低摩擦力の『テクミロン』採用で繰り返し使えます。
~フロスがしてくれる役割~
デンタルフロスは歯間の近接部・接触部にたまった歯垢を物理的に取り除きます。
歯と歯の間にはほとんど隙間がありません。
なので毎日どんなに丁寧に歯ブラシで磨いてもその隙間の汚れまで取り切ることはできないのです。
そこでフロスを使うことによって、自分ではなかなかわかりにくい歯間の汚れがよく取れます!
使用後のフロスを見てみると食べカスや歯垢が取れているのが驚くほどよくわかります。
最初はフロスをわざわざ使うのは面倒に感じるかもしれませんが、1度使ってみるとお口の中がすっきりし、「フロスを使わないと気持ち悪い」と思うようになるはずです。
~フロスで得られる効果~
・虫歯予防
・歯周病予防
・口臭予防
あまり馴染みがないデンタルフロスも、慣れてしまえば時間がかからずに上手く使えるようになります。
使い方はさほど難しいものではありませんが、スタッフがしっかり指導させていただきますのでご安心ください。
ひと手間加えるだけでデンタルフロスの効果は抜群なものです!
毎日習慣化して健康な歯を保ちましょう。
受付にて販売しておりますので、興味のある方はお気軽にスタッフにお尋ねください(#^^#)