🌻定期健診のすすめ🌻
歯が抜ける原因はむし歯だと考える人がたくさんいらっしゃいます。もちろんむし歯で歯を失うこともありますが歯を失う原因で最も多いのは『歯周病』なのです😲!
歯周病は痛みなどの自覚症状がないまま静かに進行していきます。そのため、知らず知らずのうちに歯を支える骨が溶かされ気づいた時には手遅れになってしまうケースも多いのです。そして、一度治療をして治った後も手入れが行き届かない所から再発しやすいのが特徴です。
歯周病予防には、ご自宅での毎日のケアに加え歯医者さんでの定期健診とメンテナンスが有効です😉
🍁定期健診のメリット🎃
①定期的に専門家によるケアを行うため、歯周病や虫歯を予防することができる。
②歯周病の原因となる歯と歯肉の間の歯垢や歯石を取り除きます。
③定期的に検診を受けていただくと、トラブルが少なくなるため結果的に治療費が減り経済的です。
④歯や歯ぐきの掃除を行うためお口を清潔に美しく保つことができます。
いつまでもお口の健康を保つために定期健診をおすすめします🌻
PMTC治療
歯医者さんに行ってPMTCという治療を勧められたことはありませんか?
まずPMTCとは・・・・
P=プロフェッショナル・・・歯科医師・歯科衛生士
M=メカニカル・・・機械的な
T=トゥース・・・歯
C=クリーニング・・・清掃
保険適用のクリーニングもありますが、こちらは保険適用外の自費治療になります。
詳しくどういったものなのか説明すると、毎日行っている歯磨きで取れなかった汚れや着色などを炭酸水素ナトリウムなどの粉を強力なジェット水流と一緒に吹き付けて汚れを落とすクリーニングです。
歯も表面に付着してしまったバイオフィルムも落としてくれるので着色だけではなく、虫歯予防にもなります!!※バイオフィルム・・・細菌同士が緻密に集まった組織
特にPMTCはタバコのヤニの着色を気にしている方、虫歯・歯周病予防をしたいという方にとてもおすすめです☻
同じ歯の色を明るくする治療でもホワイトニングとはやり方や意味合いが変わってきます。ホワイトニングをする前にPMTCで汚れなどを除去するといいと思います!
当院では30分¥8800円で行っています。少し高く感じてしまうかもしれませんが、とても効果があるので是非お試しください☆彡
日本顎咬合学会「咬み合わせ認定医」取得のお知らせ
日本顎咬合学会は、国内最大の臨床的学会であり、地域密着した臨床歯科医療を考える学会として、みなさまの豊かな健康生活を守る主治医でありたいという考えのもとに作られた団体です。
咬み合わせや口腔内の環境が、全身とのかかわりに目を向けられてきた昨今、矯正歯科学や細菌学、物理学、遺伝学、再生医学等、たくさんの分野の学問と共生していかなければならない時代となりました。
従来の、歯を削って治す、入れ歯を作って入れるだけの歯科ではなく、咬み合わせの医学を軸とした、皆さまの健やかな生活を支える医療として幅広い観点に立って積極的にほかの学問と協調していくことを目的とした学会です。
院長の大平は、日本顎咬合学会に2010年から所属し、2014年には、学会から「咬み合わせ認定医」を認定されました。
今後も、患者さんの全身の健康を維持するお手伝いをするために、初志貫徹で診療していきたいと思います。
噛む・咀嚼の重要性
こんにちは
いきなりですが、皆さんは噛む・咀嚼することでどんないいことがあるかご存じですか?
知らない方の為にもいくつか紹介していこうと思います。
1 消化に役立つ
食べ物をよく噛み、消化酵素を含んだ唾液と一緒に飲み込むことで胃腸での消化をスムーズに行うことができます。
よく噛まないと消化器官に負担がかかり、消化不良になってしまう可能性もあるのでよく噛むようにしましょう
2 虫歯などの予防になる
噛むことで出る唾液には、食べ物のカスやバイ菌を流してくれる自浄作用がありお口の中をきれいに保ってくれます。
そのため、虫歯・歯周病・口臭の予防につながります。
3 肥満の予防になる
食べ物をよく噛んで食べると、食欲抑制の効果があります。
少量で満腹になれるので肥満予防につながります。
4 脳が活発になる
噛むことは筋肉や舌などを意識的・反射的に反応させ、脳や身体に刺激を与えるので、脳の老化を防ぎ、運動機能を高めてくれます
日ごろからしっかり噛んで食べている人は、脳が活発に働くので、集中力やバランス能力が高く保たれる可能性があります。
バランス能力が高く保たれることで転びにくくなり、転倒、骨折から寝たきりになるリスクが軽減され、脳が活発に働くことで認知症の予防も期待できます
よく噛んで食べることでこんなにもいいことがあるので、日ごろからよく噛み、健康にすごせると良いですね!
インプラントの評判
皆さまにお知らせです。
インプラント治療に関しての動画が出来上がりました。
どのようにインプラント治療を行っているかの動画となります。
インプラントにご興味ある方は是非ご覧ください。
自費治療の支払方法について
当院では国が定める制度内での「保険治療」と治療方法や治療に使う材料など
自由に選択できる「自費治療」と両方行っております。
保険治療と自費治療の大きな違いは負担額となります。
例えば社会保険や国民保険に加入している方は治療費の3割負担で治療を受けることが出来ます。
保険治療だと一定水準の治療になるため銀歯ではなく白い材料のセラミック治療を受けたい、
インプラント治療を受けたいなどという場合には全額負担の自費治療となります。
保険治療は現金でのお支払いとなりますが、高額治療になる自費治療だと
現金以外にクレジットカードやデンタルローンでお支払いが可能です。
クレジットカードでのお支払いも手数料はカード会社によって異なりますが分割払いも可能です。
デンタルローンについてはアプラスを使用しています。
自費治療を受けたくても高額で迷っていらっしゃる方でも月々少額負担で治療を受けることが可能です。
仮審査までは費用は掛からないので迷っている方は申込だけでも試してみることも出来ます。
Tポイントも200円につき1ポイント貯まるのでお得ですね。
◆デンタルローン例(お支払い回数により手数料が異なります。)
・ジルコニアクラウン(110,000 円) ⇒12 回払い:月々10,100 円
・セラミッククラウン+F コア(130,000 円 )⇒12 回払い:月々12,300 円
・セラミックインレー(55,000 円 )⇒12 回払い:月々5,000 円
・デュアルホワイトニング (55,000 円)⇒12 回払い:月々5,000 円
・CT/ガイド込みインプラント 1 本(450,000 円)⇒24 回払い:月々21,400
円(60 回払い 月々8,300 円)
・CT/ガイド込みインプラント 2 本(900,000 円)⇒24 回払い:月々42,900
円(60 回払い 月々16,700 円~)
・成人矯正 ワイヤー(約 800,000 円)⇒24 回払い:月々38,200 円(60 回
払い 月々14,600 円)
・インビザライン・前歯(約 660,000 円)24 回払い:月々29,100 円(60 回
払い 月々10,900 円~)
・インビザライン・フル(約 900,000 円)24 回払い:月々42,900 円(60 回払い 月々18,700円から)
歯は大切な体の一部。自費治療を受けたいけれど費用面ですぐに用意できないと思っている方には月々少額の支払いで負担も少ないのでおすすめです。「インプラントや矯正にも興味があるけど費用面が・・・」と迷われている方はぜひお気軽にご相談ください。
おすすめの歯ブラシと歯磨き粉をご紹介します!
こんにちは!ひまわり歯科のおすすめの歯ブラシと歯磨き粉の第二弾をご紹介します。
≪ 大人向けの歯磨き粉 ≫
●虫歯予防
チェックアップスタンダード・システマハグキプラス
●歯周病予防
システマハグキプラス・SP-Tジェル
●白くしたい
ブリリアントモア
●知覚過敏
システマセンシティブ
●インプラント
ディノベート
≪子供向け歯ブラシ≫
●0~5歳 EX kodomo13X
●6~8歳 EX kodomo12X
●9~12歳 EX kodomo11X
●仕上げ磨き EX kodomo14X
詳しくは院内にポップが貼ってありますので、是非ご覧ください。
*新しい商品紹介*
新しいリテーナーケース入荷しました!
お子様に大人気のすみっコぐらしのケースです!
リラックマも引き続き販売しております♪
クリーニングの違い




★子供の虫歯予防★
こんな研究データがあります。
「お母さんのお口の中に虫歯菌が多いと子供も多くなる」というものです!!
虫歯菌の70%はお母さんからきます。だから虫歯は<感染症>と言われているんです。
虫歯予防の第一歩は、乳幼児に虫歯菌の侵入を防ぐことからです。
★虫歯菌感染予防の第一歩★
①スプーンや食器の共有を控える
②口移しであげるのを控える
➂噛み与えを控える
④キスなどを控える
これらを意識して虫歯菌の侵入を防ぎましょう!
もし虫歯菌が侵入してしまっても食べ物が無ければ生きていけません。
虫歯菌の食べ物はお砂糖です。食べ物があるとどんどん虫歯菌が増えていきます、、
3歳までは甘いものを与えない、それ以降は節度を持って与える。
これを実践した子供たちは実践しなかった子供たちに比べて、虫歯菌の数がずっと少なく、虫歯の数も少なかったそうです!!
虫歯はお砂糖の摂取頻度や食生活が大きく影響しています。
だから虫歯は<感染症>であるとともに<生活習慣病>とも言われているんです。
虫歯は虫歯菌を侵入させない、増やさない、これらを意識するだけでぐっと減らすことが出来ます!
もちろん歯磨きやフッ素も大事ですがお口の中の環境を整えることも気にしてみて下さい♬
子供が嫌がらない『仕上げ磨きのコツ』
患者 「仕上げ磨きを嫌がってやらせてもらえない💦」保護者から多く寄せられるお悩みのひとつです。仕上げ磨きを嫌がるということは子供なりの理由があるのです。そこで今回は仕上げ磨きのコツについてお話したいと思います。
コツその① おどろかせない!
いきなり歯ブラシを口に入れず、まず歯ブラシでくちびるや舌の先を刺激し「今から歯ブラシを入れるよ~☺」のサインを送りましょう。
歯ブラシを嫌がる場合は、指やガーゼや綿棒などで、くちびる、ほっぺの内側、舌の先を刺激します。できたら歯ブラシでの刺激に進みましょう。
コツその② 息苦しくしない!
口の中に歯ブラシが入っている間、実は息を止めている子が多くいます。一気に磨こうとすれば呼吸ができず苦しくなってしまいます。「何秒間⏰」という目標を作り数を数えながら磨きましょ(目安:年齢の数+2秒)。
また、一回ごとに歯ブラシを口の中から外に出し息継ぎをさせてあげましょう。
コツその③ 痛くしない!
小帯部(上唇の中央部にあるたてすじ)に当たると痛い為磨く人の指でカバーしながら磨いてあげましょう。また歯ブラシは軽い力で細かく動かしましょう。
~お・ま・け~ 歯が生える前から歯みがきの準備をしておきましょう。
オモチャや衣類などをなめたり口に入れたりするようになったら、手足・お腹・ほっぺと口に徐々に近づけながらくすぐったり触ったりしてスキンシップをとるようにしましょう。歯みがきの準備の意味でも口の周りや口の中、舌を保護者の指で触られるのに慣れておくことが大切です。
仕上げ磨きをしっかりさせてもらえないとおのずと虫歯へと進行していきます。そうならないよう今回お話させていただいた“コツ”を参考にしていただければ幸いです😉
ひまわり歯科クリニックでは頑張って治療を受けてくれたお子さんに沢山のごほうびを準備してお待ちしております。
虫歯予防のフッ素塗布もやっております。お約束を取ってみてはいかがでしょうか🌻