診療・治療情報

2020.04.30

ご報告

こんにちは(^^)/

ひまわり歯科に通院していらっしゃる皆様にお知らせとご報告があります。

この度、大田先生が分院長となりました!!!

詳しくは令和2年5月からとなります!(^^)!

大田先生分院長就任に伴いましてドクターの勤務状況が変更になりました。

大田先生はひまわり歯科に水曜日のみの勤務となりますのでよろしくお願い申し上げます。

2020.04.01

乳歯はいつから生える?役割は?

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは(*^_^*)

 

今回は乳歯についてお話していきます♪

 

 

 

 

 

乳歯は生後何カ月ごろから生えてくるもの??

 

目安は半年過ぎたころ。でも個人差があります。

乳歯は、生後6カ月ごろから生えはじめ、2~3歳までに上下合わせて20本が生えそろいます。

まず初めに生えてくる歯は、“下の前歯”が一般的。

下2本、上2本の順で、前歯が4本そろってから、その上下両どなりが生えてきます。

前歯8本が出そろうと、1歳半ごろから奥歯が生えはじめます。ただし、これはあくまでも目安です。

歯の生える時期や生える順番には個人差があり、6~7カ月のずれなら、まったく心配いりません。

 

 

 

乳歯の生える時期と順番は??

 

乳歯20本が生え揃うのは、早い子で2歳、ほとんどの子が2歳半から3歳くらいです。

最初に生える乳歯は下の前歯で、生後6、7か月頃から生えてきます。

乳歯

 

 

 

 

乳歯の役割は「かむ」だけ??

 

乳歯は「永久歯の案内役」でもあります。

乳歯も、永久歯と同じように、食べ物をかむことが第一の役割です。しっかりかむことで、発育に必要な栄養分を吸収することができます。

また、かむことはあごの発達を助けるので、将来の歯並びや顔の形にも影響してきます。

この時期は、いろいろな言葉を覚えていく時期でもあるので、正しい発音をするうえでも、乳歯の役割は大きいことがわかります。

さらに、もうひとつの大切な役割が「永久歯が正しく生えるための案内役」であること。

むし歯などで乳歯を抜いてしまった場合、永久歯は生える場所の目印を失って、これが歯並びを悪くする原因になることがあります。

 

 

 

初めての診察は、いつに行くべし??

 

お子さんの口腔内を守るためにも歯医者に初めて来る時期は「歯が生え始めたら」がベストです!

虫歯に感染するリスクは歯が生え始めたタイミングから発生するため、「ちゃんと生えそろってから行こう」とは思わないようにしてください。

歯が生えそろっていない時期の歯磨きの仕方やケアの仕方は、歯が生えそろった後の歯磨きやケアと異なります。

子どもの歯の健康を守るためにも、なるべく早めの診察を心がけましょう。

2020.03.25

口内炎は6種類もある?その症状は??

 

 

 

こんにちは(*^_^*)

今年はコロナの影響でお花見は自粛、、(:_;)

お花見行けないのは悲しいですよね、、(泣)

とてもショックですが感染予防のためですもんね!!!!仕方ない!!!!

 

 

 

さて今回は前回に引き続き口内炎についてもっと詳しくお話していきます!

 

皆さん口内炎には種類があるのご存知でしたか???

口内炎にはなんと6種類もの種類があるのです(;’∀’)!!

またそれぞれの症状も異なっており、、中々奥が深いのです( ;∀;)!!!

 

ではその6種類について、各症状についてのご紹介していきます★

 

 

 

 

 

口内炎は「6種類」もある!!!

 

口内炎には次の6つの種類があります。

・アフタ性口内炎
・カタル性口内炎
・ウィルス(ヘルペス)性口内炎
・カンジダ性口内炎
・アレルギー性口内炎
・ニコチン性口内炎

 

口内炎は、歯ぐき、頬の内側など、口のなかの粘膜に起こる炎症です。小さな口内炎でも痛みは強烈で、食事をするのが辛く、会話はもちろん、口を動かすこともできないことがあります。

ひと口に「口内炎」といっても、その原因によってさまざまな種類があります。それぞれの症状や特徴を理解すると、自分に起こりやすいタイプの予防はもちろん、発症したときには効果的な治療を行うことで、完治までの時間がだいぶ短縮できるでしょう。

 

口内炎のイラスト

 

「アフタ性口内炎について

アフタ性口内炎は、もっとも多くの人に見られるタイプです。患部は約2〜10mmの楕円形に、表面は白い膜でおおわれ、浅くえぐれているのが特徴です。頬の内側、唇の裏側、舌の表面や側面、歯ぐきなど粘膜にできやすく、口内に数カ所できることもあります。

約5~6mmまでの大きさのものは「アフタ」と呼ばれ、それ以上のサイズは「潰瘍」と言います。強い痛みと、飲み物や食べ物がしみるといった症状があります。詳しい原因は明らかになっていませんが、疲労、ストレス、栄養不足などによる「免疫の低下」が影響していると考えられています。

アフタ性口内炎ができたら、うがいや食後の歯磨きなど口内を清潔に保つことが大事です。規則正しい生活を心がけ、粘膜の修復に効果的な「ビタミンB2」や「ビタミンB6」を摂取すると治りが早まるでしょう。

 

 

 

「カタル性口内炎について

カタル性口内炎は、口内の粘膜に、赤い斑点状の炎症、水泡、ひび割れなどの症状が見られます。アフタ性口内炎のように患部との境界が曖昧で、見た目で分かりにくいのが特徴です。痛みはそれほど強くなく、しかし粘りのある唾液が分泌され、強い口臭が起こることがあります。

カタル性口内炎は、入れ歯や矯正器具などの接触、熱い飲み物などによる火傷、子どもの指しゃぶり
といった物理的な刺激が原因で、起こります。熱いもの、酸味や辛みの強い食べ物は控えます。ぬるま湯による頻繁なうがいをおすすめします。入れ歯、義歯、矯正器具が接触するケースが多いときは、歯科医に相談しましょう。

「口内炎 画像フリー」の画像検索結果

 

「ウィルス(ヘルペス)性口内炎について

ウィルス性口内炎は、おもに「単純性ヘルペスウィルス」の感染から発症する口内炎です。そのため、「ヘルペス性口内炎」と呼ばれることがあります。感染症のため、38度前後の高熱を発することがあります。乳幼児(約生後6ヶ月〜3歳)にあらわれやすい口内炎です。大人でも疲労がたまっているなどで、抵抗力が低下していると感染します。

小さな水ぶくれ(水疱)が複数個でき、赤く腫れて強い痛みが起こります。水ぶくれが破れると患部はただれ、そこに腫瘍ができます。歯ぐきや舌が赤く腫れて、口臭が強く出るのが特徴です。飲食が辛いため、特に子どもは脱水症状にならないよう注意しましょう。自然治癒も可能ですが、小児科や内科を受診して、薬物療法による治療が最適です。

 

 

 

「カンジダ性口内炎について

カンジダ性口内炎は、カンジダと呼ばれる真菌(カビ)が口内で繁殖したことで起こる口内炎です。「口腔カンジダ症」あるいは「モリニア症」とも呼ばれます。粘膜の広い範囲に白い苔のような膜ができるのが特徴です。

白い膜が剥がれると赤く腫れて出血を起こします。舌がしびれて、味覚障害を引き起こすことがあります。抵抗力が弱い体に起こりやすく、乳幼児、妊婦、高齢者、糖尿病患者、がん患者などに見られます。

治療には、抗真菌剤を含んだ薬によるうがいが効果的です。軟膏薬の塗布をすすめられることもあります。抵抗力の低下が影響しているため、栄養バランスのとれた食事を摂るよう心がけます。

 

 

 

「アレルギー性口内炎について

アレルギー性口内炎は、特定の食物、金属(詰め物などの虫歯治療)、薬(抗生剤など)によるアレルギー反応として、口内の粘膜がただれて起こる口内炎です。口内炎と合わせて「発疹」が出ることがあります。

医療機関でパッチテストを行い、アレルゲンとなる物質を特定することが大事です。アレルギー性口内炎の予防には、アレルゲン反応がでる特定の食べ物を摂取しない(あるいは、摂取を控える)、歯科治療であればアレルギーフリーの素材へ交換することが最善策です。

 

 

「ニコチン性口内炎について

ニコチン性口内炎は、たばこに含まれるニコチンを長期にわたり摂取したことで起こる口内炎です。「口蓋ニコチン性白色角化症」とも呼ばれる症状です。喫煙習慣があり、特にヘビースモーカーの人に見られる口内炎です。

化学物質による刺激で、口内の粘膜(特に上あご)が厚くなり、赤く腫れたあとに白い潰瘍 があらわれます。たばこの煙による「乾燥」や「熱さ」も、口内炎を発症しやすくしています。痛みがあまりないため、自覚症状を感じることはなく、ときどき飲み物や食べ物がしみることがあります。

予防や治療には、たばこの本数を減らすのがいちばんです。

「タバコ 画像フリー」の画像検索結果

 

 

2020.03.18

口内炎について

 

 

こんにちは!春も近づき段々と暖かくなってきましたね(^^)/

 

今回は皆さん一度はなった事のあるでしょう口内炎についてお話していきます!!

 

そもそも口内炎とは頬の内側や歯ぐきなどの口の中や、その周辺の粘膜に起こる炎症の総称です。

 

口内炎はさまざまな原因によって起こります。どうしてできるのか、予防策、できてしまった時の対処法をご紹介していきます!

 

 

 

♦口内炎の主な原因は?

 

口の中の傷や刺激

歯が当たったり、歯で口の中や唇を噛んだりすることや酸、アルカリ物質、熱湯の誤飲などが原因となって、口の中の粘膜が傷つき、さらに傷口に細菌が感染して、口内炎を引き起こすことがあります。

 

ビタミン不足や睡眠不足、免疫力の低下

偏った食生活で、ビタミンが不足すると口内炎、口唇炎を引き起こしやすくなります。中でも、A・B2・B6・ナイアシンの不足が影響すると考えられています。また、睡眠不足やストレスが原因になることもあります。

 

ウイルスやカビによる感染

ヘルペスや麻疹(ましん)、風疹(ふうしん)などのウイルスや、カンジダなどのカビ菌に感染し、口内炎を引き起こすことがあります。ウイルスによる口内炎は免疫力が弱い子どもに、カビによる口内炎は糖尿病などで体の免疫力が落ちた人に起こりやすいといわれています。

 

化粧品などの刺激

口紅やリップ、化粧落とし、石鹸や歯磨き粉などの刺激が原因となって唇が赤く腫れ、皮膚がカサカサになることがあります。女性の方は要注意ですね。

 

口内炎の原因となる主な疾患を持っている

消化器や目など、全身に炎症を起こすベーチェット病は、ほとんどの人に米粒大の白い口内炎(アフタ性口内炎)ができます。また、体の免疫力が低下する糖尿病、白血病なども口内炎を引き起こすことがあります。口内炎が非常に治りにくかったり、再発を繰り返すようなときは、早めに病院に行きましょう。

 

 

♦日常生活でできる予防法

 

消化の良いたんぱく質、ビタミン類を積極的にとる

皮膚の構成に必要なたんぱく質や皮膚の代謝を良くするビタミンB2やビタミンB6、皮膚や粘膜の働きを正常に保つビタミンAやCを積極的にとりましょう。たんぱく質は豆類、鳥肉、卵などに、ビタミンは卵や納豆、豚肉やいわし、うなぎ、バナナ、豆類に多く含まれています。

質の良い睡眠をとる

質の良い睡眠は、皮膚細胞の生まれ変わりを助け、ストレス解消にも役立ちます。寝る前に好きな音楽や香りでリラックスしたり、自分に合った枕を使うなど、質の良い睡眠になるように工夫をしましょう。

口の中を清潔に保つ

口内炎ができやすい人は、歯ブラシで口の中の粘膜を傷つけないよう、柔らかめのブラシでていねいにみがくようにしましょう。また、細菌やウイルスを口の中に残さないように、うがいを習慣づけることもおすすめです。

 

 

 

♦対処法は???

 

食生活に気を配る

通常、口内炎は1~2週間ほどで治まることが多いのですが、少しでも早く炎症を鎮めるためには、刺激の強い香辛料や熱い食べ物、タバコ、アルコールなどは控えましょう。

市販の薬を使う

食事だけでビタミンの必要量を確保するのは案外難しいものです。皮膚の代謝を良くするビタミンB2、B6、免疫力を高めるビタミンAやCが配合されたビタミン剤で補うことも考えてみましょう。

病院で診察を受ける

長い間口内炎が改善しない、よく再発するなど、つらい症状が続くようなときは、主治医に相談するか、耳鼻咽喉科、歯科で診察を受けましょう。

 

 

口の中を清潔に保つには、うがいがおすすめです。

「うがい 画像 フリー」の画像検索結果

口に液体を含んでブクブク・ガラガラと音を立てながら、約1分間うがいをしましょう。

当院でもうがい薬の処がありますので、お悩みの方はご来院下さい。

 

2020.03.11

定期健診をおすすめします!

 

 

みなさん歯医者で治療が終わった後、定期的に検診にいらしてますか??

 

綺麗になったご自身の歯を健康に保つためにも検診にくることが大切です!

 

 

歯医者は痛くなってから行くのでは遅いのです。。。


痛くなくても定期的に検診を受けることがとても重要なのです!!

 

では、なぜ定期健診がそんなに重要なのか今回ご説明いたします( `ー´)ノ

 

 

 

定期検診のメリット

 

①虫歯や歯周病の予防に繋がる

虫歯が大きくなってしまう前に専門的な目線で見つけることができるので、時間も費用も自分の歯を削る量も削減できます!

日本人の8割が歯周病で歯を失ってしまっているこの頃…自分ではなかなか気づきにくい歯周病は知らないうちに進行していて、手遅れにならないように定期的に検査し予防することで生涯健康に自分の歯で食べることができます!

若いからと言って油断はできません!

 

②お口を清潔に美しく保てる、口臭予防にも

お家でのセルフケア、しっかり磨いたつもりでも、磨き残しがあるかもしれません!

歯医者で汚れがついていないか確認して自分にあった磨き方や歯ブラシの種類、補助用具を教えてもらえます。

また細かいところまできれいにしますのでお掃除の後はすごくスッキリしますよ♪

 

③医療費の節約

定期的にケアするため歯のトラブルが少なくなり、治療回数が減ります!

小さな虫歯の治療は痛みも少なく治療時間も少しで済みます。

虫歯が大きいと治療回数も増え、痛みも増し、経済的にも負担になってしまいます(@_@)

 

いつまでもお口の健康を保つためにも定期健診をおすすめします☺

 

「歯医者 画像 フリー」の画像検索結果

 

 

当院の定期検診の流れ

 

❶虫歯や歯周病がないか口腔内全体的に検査

❷口腔内清掃(歯石や汚れを細かいところまできれいにします)

❸必要に応じて歯磨き練習、お子様の方にはフッ素を塗ります

 

当院では治療終了した患者様に4ヶ月に一度、定期健診のお知らせのハガキを送らさせて頂いております(^^)/

またショートメールでもお知らせが行くシステムになっておりますので、ぜひご来院下さい♪

2020.03.06

親知らずの抜歯について

 

 

こんにちは!最近日中は暖かい日も増えてきましたね(^^)/

温度差が激しい季節ですので、体調管理は万全に備えましょう!

 

さて、今回はお電話でもよくお問合せ頂く親知らずについて詳しくご説明します♪

 

 

親知らずとは?

親知らずは18~24歳頃、一番最後に生えてくる歯です。歯茎や顎の骨に埋もれたまま生えてこなかったり人によっては最初から生えていない場合もあります。

 

「親知らず」と呼ばれるようになった由来は、昔は寿命が短く、親がいないうちに生えてこないということが多かったからと言われています。

 

 

 

抜いたほうがいい親知らずとは?

親知らずが生えてきても、真っすぐ生えてれば問題はありませんが他の歯がすでに生えそろってから生えようとするためスペースが不足して生えてくるときに歯が曲がって生えたり、かたむいたり…と様々なタイプの親知らずがあるのです。

手前の歯にくっついたり押したりして周りの歯や歯茎とトラブルを起こしたりする場合があります。

「親知らず フリー画像」の画像検索結果

↑真っすぐ生えている親知らず

 

「親知らず フリー画像」の画像検索結果

↑斜めに生えている親知らず

 

また、一番奥に生えていて歯ブラシが届きにくく汚れがたまりやすいので、むし歯や歯周病にもなりやすいです。

このように、他の歯に悪い影響を与えていたり、親知らず自体が感染していたりお痛みがある場合は抜歯が必要な場合があります。

 

 

 

抜歯にかかるお時間は?痛みは?

親知らずが歯茎の中に埋まっているか、いないか、親知らずの生え方や歯根の状態によって抜歯にかかる時間やお身体への負担も変わります。

親知らずがほとんど出ていない場合などは歯茎を切開して抜歯します。

言葉で聞くと「怖い、、!」と思われる方も多いと思いますが、抜歯中はしっかりと麻酔をするのでほとんど痛みはありません。

歯茎を切開する場合は、ある程度は腫れたり痛みが出る場合もありますが、抜いた翌日~3日間くらいが腫れのピーク1週間程度で落ち着いてくることがほとんどです。(親知らずの状態によって腫れやお痛みも個人差はあります)

 

 

歯茎の中に埋まっている下顎の親知らずの抜歯の方法

親知らずが歯茎に埋まっている場合は神経に近いことも多く、CT(三次元のレントゲン)による診断が必要な場合があります。

CTを撮影できる医院、口腔外科も行っている歯科医院で抜歯するのが安心です。

神経に近く難しい抜歯の場合やご希望があれば月に数回「口腔外科」の先生が抜歯する日があるのでお問合せ下さい。

 

~抜歯の流れ~

①麻酔をしっかりとする

②歯茎を切開する

③歯を削って割る

④器具を使って抜く

⑤傷口を塞ぐ

抜歯が終わりましたら後日に消毒と糸取りに来て頂き、経過を見させてもらいますのでご安心ください。

 

 

 

親不知を抜いた後の注意事項として

・抜歯した後はうがいし過ぎない

・傷を気にして舐めたり、指で触ったりしない

・感染による炎症が起きないようお口の中を清潔にする

・喫煙つばを吐く、鼻をすするなど「吸う」動作はなるべく控える

 

 

歯後のお痛みが強くなった場合、すぐにご連絡ください。

麻酔が切れた後のお痛みはだんだんと弱まってきます。しかし、抜歯後2~3日経ってからお痛みが強くなる場合、「ドライソケット」の可能性があります。

ドライソケットとは、抜歯後の傷に血餅(けっぺい)(血液がゼリー状になったものができずに、歯を支えていた骨・神経がむき出しの状態になることです。

ズキズキと激しい痛みが日に日に増してくるのが特徴です。

 

注意事項に気を付けていても血餅(けっぺい)が剥がれ落ちてドライソケットになる場合もあります。

お痛みが強くなったり痛み止めが効かないほどお痛みがある場合はすぐにご来院ください。

 

 

 

 

2020.03.02

喫煙による影響とは?

 

タバコと歯の関係で皆さんがまず思い浮かべるものはなんでしょうか。ヤニによる着色汚れが真っ先にあがるのではないかと思います。でも実はそれだけでは無いんです。タバコによって引き起こされると言われている、着色汚れ以外の影響についてご紹介します。

 

~タバコと歯周病の関係~

 

タバコの煙の中には1000を越える化学物質が含まれており、その中でもニコチンを始めとしたおよそ200~300の化学物質が「人体に有害なもの」と言われています。中でも「一酸化炭素」は組織への酸素供給をさまたげてしまいます。

また「ニコチン」は血管を縮ませるため、どちらも歯や歯ぐきに充分な酸素を行き届かなくしてしまうのです。

そして付着した「ヤニ(タール)」は多くの有害物質を含み、歯や歯ぐき表面に残るため、いつまでも有害物質が供給され続ける状態になってしまうという意見もあります。

~ タバコを吸うと歯が抜けやすくなる? ~

喫煙者は非喫煙者に比べると歯が抜ける確率や抜ける本数が増える可能性があると、多くの歯医者が指摘しています。口内にこびりついたヤニが病原体の温床にもなりえるからです。

タバコを吸うと歯垢が付きやすくなり、その結果歯肉が炎症を起こしやすくなります。しかもニコチンなどの影響で血行が悪くなっているので、炎症が起こっているにもかかわらず気づけない人が多いとのこと。

歯肉炎が進行すれば歯周病が進みと、歯を失ういう結果を招いてしまうことにもなるのです。

そして喫煙者は非喫煙者と比べて、歯周病治療やインプラントなどの手術後の治りも悪いという傾向もあると言われています。

~ヤニを溶かすような歯みがきをしよう~

 

「歯磨き 画像 フリー」の画像検索結果

 

歯に付着したヤニは、歯みがきで取り除くことができます。ただしその際には歯のエナメル質を傷つけないよう、やさしくみがく必要があります。

歯をみがく際は力をこめず、ヤニを優しくとかす薬用成分の入った歯みがき剤を使うと良いでしょう。

さらには定期的に歯医者に行き、歯のクリーニングをしてもらうこともおすすめします。

 

 

~おタバコの着色が気になる方へ~

また、おタバコによる歯の着色が気になる方は「PMTC」というクリーニングをオススメします。

保険の超音波の機械を使って行うクリーニングでは、歯垢や歯石をとるクリーニングなので着色までは落とすことができません。

PMTCでは、歯の表面についた着色を落とし、本来の歯の白さを取り戻すことができます。

着色を落とした後、表面をツルツルにコーティングするので汚れもつきにくくなります。

保険適応外となり8800円で施術致します。ご興味のある方はお声がけ下さい♪

 

2020.02.28

原田先生開院のお知らせ(^^)/

 

 

 

この度、当医療法人の分院長をしてくれていた原田先生が亀戸で開院されました♪

 

フェルナスデンタルクリニックです(*^_^*)

 

 

 

 

大平院長と原田先生の2ショット★

 

 

 

マイクロエンドを得意としている先生ですので、難しい根管治療の際は提携している東京医科歯科大学か、フェルナスデンタルクリニックに紹介する事になります。

 

 

改めて原田先生ご開院おめでとうございます!スタッフ一同今後のご活躍応援しております(^O^)♪

 

2020.02.22

新しい先生が増えました★

 

こんにちは!

ひまわり歯科に新しい先生が加わりましたのでご紹介します(^^)/

阿部先生です♪

熱心で優しい先生ですのでお困りごとがございましたら何でもご相談ください♪

ひまわり歯科には月曜日のみ診療しに来ています!普段は分院のよつば歯科で診療しています★

スタッフ一同これからもよろしくお願いします( `ー´)ノ

 

2020.02.22

根っこの治療とは?

歯科医院での治療=回数がかかる、通院期間が長引くという印象をお持ちの方は多いかもしれません。

その理由の1つとして、虫歯が進行して神経まで達すると、歯を削るだけではなく神経を取り除き、消毒して薬を詰める根っこの治療をすることがあります。

その歯の根っこの治療をしている場合は、ある程度の治療回数を重ねるを重ねる必要があるのです。

 

根っこの治療が必要になる理由

虫歯を放っておくと、歯の表面のエナメル質からその奥の象牙質へ、さらにその奥の神経へと進行してしまいます(C3)。

ズキズキとした痛みがある場合は、虫歯が神経に達している可能性が高いでしょう。

虫歯が神経まで達すると根っこの治療(根管治療)が必要になります。

さらに虫歯が進行すると、歯はほとんどなくなり、神経も壊死します。

神経がないため一時的に痛みがなくなりますが、細菌が歯の根の尖端に達して膿ができると、再び痛みが生じます(C4)。

 

根の治療(根管治療)の流れ

細菌感染した歯の神経組織を除去します。

奥歯などの大きな歯の場合、神経は何通りにも分かれていたり曲がっていたりするので、取り残しがないように丁寧に処置します。 

 

歯の神経が通っていた管(根管)を削りなおして、薬剤で根管内部を消毒します。

根管内部の消毒と薬を詰める治療を、根の中が完全に綺麗になるまで繰り返します。

 

根の中が完全にきれいになったことを確認できたら、専用のお薬(根管充填材)を詰めます。

細菌の感染や侵入を防ぐために大切な工程になります。

ここまでで、根管治療は終了です。

 

④根管治療が終わったら、その歯にコアという土台を立て、クラウンと呼ばれる歯の被せ物を装着します。

 

ここまでで全ての治療が終了となります。

 

根管治療は中断しないことが大切!

根管治療は、何度も歯医者へ通わなければいけないという面倒くさい治療でもあります。

中には「もう痛みもないし、忙しくて通院できない」という方もいらっしゃるでしょう。

確かに根管治療は消毒を中心とした治療で、1回の治療時間も短いものです。

このためだけに通院の時間を取るのはちょっと・・・と思うかもしれません。

しかし根管治療を途中で中断すると、根管内部に残っている細菌が活動し、いつまでたっても鈍い痛みや違和感が拭えません。

また仮のフタが取れたままにしておくとさらに虫歯が発生してしまい、最悪の場合抜歯を行うことになり、せっかく歯を残すための治療が台無しになってしまいます。

根管治療は必ず最後まで終えるよう、頑張って通院してくださいね。

1 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 33
ページトップへ
050-1809-369124時間WEB予約はこちら24時間WEB予約はこちら