スウェーデンの歯ブラシ クラプロックス🦷
クラプロックスについてご紹介します!
~特徴~
一般的な歯ブラシの毛量は500~800本ですがクラプロックスは1560~7600本の高密度のため
プラークをしっかり落とすことができます!
CURAPROXに使用しているCuren®繊維は、ナイロンより柔らかいながらも弾性があります
そのため、僅かな力でブラシが凹凸面にも自然に行き届き、ブラッシングによる歯肉へのダメージを軽減します
ハンドルは8角形になっており、把持すれば自然に歯頸部に対して45度になり効果的なブラッシングができます
さらに一般的な歯ブラシの使用期間は1ヶ月とされていますが、クラプロックスの歯ブラシは約3ヶ月ご使用いただけます
カラーも豊富にあるので家族で色分けしたり、他人の歯ブラシと間違う心配もありません
ひまわり歯科ではクラプロックスを導入予定です!
クリーニングとホワイトニングはどう違う?
皆さんこんにちは、ひまわり歯科クリニックです🌻🌻
新年あけましておめでとうございます!
今年もどうぞよろしくお願いいたします!
今日は歯のクリーニング(PMTC)とホワイトニングの違いについてお話ししたいと思います😊
クリーニング
クリーニングは歯周組織が健康な状態において、歯石、歯垢、飲食物などの外因性のステインをPMTCによって物理的に除去する方法です。
歯の表面の着色を取り除くことで歯は本来の輝きを取り戻しますが、歯そのものの色調は変わりません。
永久歯に観察される着色の多くは外因性であり、その発現頻度も内因性よりも多いとされていますので、多くの患者さんに有効です。
外因性の着色因子は、お茶、コーヒー、ワインなどに含まれるタンニン、食物成分、タバコなどの 好品、口腔細菌産生色素などがあります。
ホワイトニング後に歯の白さを保つためには、飲食物や 好品への注意だけではなく、3~6か月おきの定期的なクリーニングが必要となります。
→
👆お茶やコーヒーなどによる着色汚れ
ホワイトニング
ホワイトニングは化学的に薬剤を作用させて、歯の内因性の着色因子を分解し、歯の明度(透明感)を上げ、
彩度を0に近づけることによって白くする方法です。
内因性の着色因子はテトラサイクリンなどの薬剤、う蝕、全身性疾患などが原因として挙げられます。
これらによる着色をクリーニングのみで取り除くことはできないので、多くはホワイトニングの適応になります。
歯の表面の外因性のステインは再度歯の表面に付くので、定期的にクリーニングを受けることが必要になりますが、
ホワイトニングで一度白くなった歯は、完全にもとの色に戻ることはありません。
再び歯が着色した場合は、再度ホワイトニングを行うタッチアップホワイトニングが必要です。
当院では3か月に一度クリーニングをすることをおすすめしています。
また、PMTCやホワイトニングもございます。
気になる方はぜひご相談ください!
🌻ひまわり歯科クリニック🌻
ボツリヌストキシン治療のお話。~歯ぎしり・食いしばり・顎関節症でお悩みの方へ~
ボツリヌストキシン治療で症状改善
🦷歯ぎしり🦷
歯をギリギリと擦り合わせたり、歯を噛みしめる動作を【歯ぎしり】といい、別名ブラキシズム(口腔内悪習慣)と呼ばれています。歯ぎしりは、ほとんどの人にみられる癖でもあり、自分ではなかなか気づきにくいものです。問題のある歯ぎしりを放置するとさまざまな障害に発展する可能性もあります。
ブラキシズムのタイプは主に3タイプがあります。
①グラインディング
上下の歯をギリギリと擦り合わせます。
②クレンチング
上下の歯を強くかみしめます。
③タッピング
上下の歯をカチカチと打ち鳴らします。
🦷強いくいしばり🦷
上下の歯が接触した状態でさらに強く噛み合わせることをいいます。長期にわたってその状態が続くと、顎や顔の変形に繋がりやすくなるだけでなく、顎関節症や知覚過敏などへと進行する可能性が高まります。
ボツリヌスを注入することによって咬筋を徐々に小さくし、くいしばりによってかかる力を軽減します。
🦷ガミースマイル🦷
笑うと歯ぐき部分が大きく見えすぎてしまう状態をいいます。様々な要因が考えられますが、多くみられる原因のひとつには上唇周りの筋肉の力が強すぎることで、上唇が過度に引き上げられ歯茎が露出しやすくなるものがあります。ポツリヌスを注入することによって過剰な筋肉を弱め、歯茎の露出を軽減することができます。
🦷顎関節症🦷
口を開け閉めする際にカクカクと音がするようになったり、口が大きく開かなくなるなどといった障害が起こります。顎の関節部や下顎の筋肉(咀嚼筋)に過度な負担がかかるようになってしまうと痛みを感じるようになります。
ボツリヌスを注入することによって筋肉部の緊張を和らげ、痛みの緩和を目指します。
💉歯科でのボツリヌストキシン治療とは🏥
●注射によって過剰な筋肉の働きを和らげる治療。
●咬む力を調整することにより噛む力が原因で起こる様々な症状が改善されます。
【効果】
●注射後、通常2~3日後から現れ、3~6っカ月間効果が持続します。
●状況によって、繰り返し治療が必要になる場合もあります。
●定期的な治療により、投与間隔が伸びることもあります。
【施術時間】
●10分~15分程度です。
※国内の承認医薬品等の有無について:国内では歯科領域で厚生労働省認可を取得しているボツリヌストキシン製剤はありません。
※諸外国における安全性等に関わる情報:当院で使用している薬剤は眉間に対して韓国MFDSの認可を受けています。
※入手経路:医師等の個人輸入。予見できない重大な健康被害等は報告されておりません。
~~Q&A~~
Q1 副作用はありますか?
A1 内出血の可能性はありますが、化粧で隠せる程度です。
注射部位の痛み、重い感じ、違和感を感じる場合があります。
Q2 治療を受けられない人はいますか?
A2 次の方は治療を受けられません。
妊娠または妊娠している可能性のある方、授乳中の方。
全身性の筋肉の病気(重症筋無力症、ランバート・イートン症候群、筋萎縮性側索硬化症など)の 方。
Q3 ダウンタイムはありまあすか?
A3 ありません。すぐに日常生活に戻っていただけます。
Q4 注意点はありますか?
A4 注射当日は、注射部位を揉んだりこすったりしないで下さい。
投与中および最終投与後2回の月経を経るまでは避妊して下さい。男性は3か月避妊して下さい。
Q5 どのような薬剤を使っていますか?
Q5 当院では、液体型ボツリヌストキシン製剤を使用しています。本製品は日本未承認品のため海外メーカーより輸入して使用致します。
こんな症状でお悩みではありますか?
□ 肩こり・頭痛
□ 歯に亀裂が入る
□ エラ(咬筋)のハリが気になる
□ マウスピースや詰め物が割れる
□ 顎のズレ(顎関節症)
□ 歯周病の進行
□ 歯がよくしみる
□ 笑った時の歯茎が気になる(ガミースマイル)
□ 噛むと歯が痛い
上の項目で1つでも当てはまる方は、ボツリヌストキシン治療で症状改善できる可能性があります。
詳しくはスタッフまでお気軽にご相談ください。
🌻ひまわり歯科クリニック🌻
ムシ歯はどうしてできるの?
今日はムシ歯とムシ歯予防についてのお話です。
ムシ歯のはじまりと唾液の働き
●ムシ歯はどうしてできるの?
お口の中の歯垢(プラーク)の中にいるムシ歯菌が、食べ物から栄養をとり、糖を分解して酸を作ります。
この酸によって歯の表面からミネラル成分(カルシウム・リン)が溶け出します。これがムシ歯のはじまりです。
歯垢=プラーク
歯垢とは、食べかすや歯の垢(あか)ではなく、ネバネバした細菌の塊です。
歯垢の中にはムシ歯菌がいっぱい!
歯垢の中では、ムシ歯菌が酸を作って、歯の表面を溶かしはじめています!
●唾液が歯を守っています
唾液には、酸を中和する働きや、酸によって溶かされたミネラル成分を元にもどす働きがあります。
この働きが、溶かされる成分量に追いつかないと、ムシ歯になってしまうのです。
食事は規則正しく決まった時間に
食事やおやつをとるたびに、お口の中は数分で酸性になり、歯の表面のミネラル成分が溶かされ始めます(脱灰)。
40分程時間がたつと、唾液の働きによりお口の中が中性に戻り、溶かされた歯の成分がもとに戻されます(再石灰化)。
しかし、お菓子やジュースなどをちょこちょこ食べいていると、お口の中が常に酸性になり、ムシ歯になりやすくなります。
間食はできるだけ控えて、歯が再石灰化する時期を確保しましょう。
▲唾液が歯を再石灰化する時間がしっかり確保されています。
酸性になっている時間が少ないので、歯が溶ける時間も少なくムシ歯になりにくい状態です。
▲唾液が歯を再石灰化する時間がとれないので、ムシ歯になりやすい状態です。
もちろん、きちんとした歯磨きも大切です。食事のあとは、しっかり歯を磨きましょう!!
フッ素とシーラントでムシ歯予防
●フッ素の働きと使用法
フッ素には大きく3つの働きがあります。この働きによりムシ歯予防に効果を発揮します。
歯を強くする 再石灰化を促進する ムシ歯菌を抑制する
フッ素が歯に取り込まれ、 自然治癒が可能な初期のムシ歯では、 フッ素が歯垢(プラーク)に入り、
ムシ歯に強い(溶けにくい) 治癒を助けることができます。 歯を溶かす酸が作られるのをおさえます。
歯を作ります。
歯科医院でおこなうもの
フッ素塗布
●家庭用のものより高濃度のフッ素を使用
●歯の生え始めに行うのが効果的
●3~6か月ごとに定期的に行います
家庭で使用するもの
フッ素洗口
●1日1回 30~60秒ブクブクうがいをします
●特に寝る前に行うのが効果的
注意※うがいができるようになってから
フッ素配合歯磨き剤
●毎日の歯磨きで使用するフッ素入り歯磨き粉と、歯磨き後に使用するフッ素ジェルがあります
●特に歯科専用のものがおすすめです
歯医者さんでの定期検診もとても大切です。定期的に歯医者さんで検診を受けましょう!
口が開けにくい、あごが痛い等の症状のある方へ
顎関節症とは
顎関節症とは口が開けにくい、口を開けると痛い、あごで音がする、噛む際の不快感、頭痛、顔面痛などの症状のある顎やあごの筋肉の疾患です。当院でも顎の痛みや口が開きにくいなどの症状で来院される方も多くいらっしゃいます。
顎関節症は一生のうちに半数の人が経験するとも言われており、多くの人が一度は経験している病気と言われています。
原因としては、咬み合わせや歯並びが悪い、歯ぎしり、関節の損傷、ストレス、関節周囲の炎症などが考えられます。診断と治療には、歯科医師や顎関節専門医の協力が必要です。治療法には、理学療法、口腔治療、マウスピースの使用などありますが場合によっては手術などが含まれます。個々の症状に基づいて、適切なアプローチが選択されます。
どのような検査がありますか?
顎関節症の診断は様々な検査があります。以下の検査を通じて顎関節症の可能性を評価していきます。
- 1.症状の詳細な調査
どのような顎の痛みがあるか、クリッキング音、顔面の症状など、患者の症状を注意深く尋ねます。
2. 口腔検査
口内の構造や咬み合わせに関する詳細な検査を行います。歯の状態や咬み合わせに問題がないかを確認します。
3. 動作試験
口を開け閉めしたり、顎を動かす際の制限や異常を確認します。また、顎の関節周りの触診も行います。
4.画像診断
X線やMRIなど画像診断を行い、顎関節の構造や異常を詳細に調べることがあります。
5. 病歴の収集
過去の歯科治療や外傷、歯ぎしりの有無、ストレスの程度など、患者の病歴を詳しく調査します。
これらの評価を通じて、医師は顎関節症の診断を確定し、適切な治療計画を立ていきます。
どのような治療法がありますか?
顎関節症の治療法は症状や原因によって異なりますが、一般的なアプローチには以下のようなものがあります:
1. 理学療法
電気を流したり、マッサージなどで筋肉をほぐして血流を改善し、痛みを軽減します。これにより、顎の運動や筋肉のバランスが改善されることがあります。
2. 薬物療法
非ステロイド性抗炎症薬や筋弛緩剤が処方し顎の炎症や痛みを和らげます。
3. スプリント療法
スプリント療法とは、マウスピースを使用した方法です。マウスピースを装着して、顎関節をリラックスさせた状態にします。歯ぎしりや咬み合わせの問題を緩和することが期待されます。
- 心身医学療法
ストレスによって食いしばりなどが生じ、顎に負担がかかる場合があります。その場合、リラクセーション法やストレス軽減の方法が勧められることがあります。
5.リハビリ療法
ずれてしまった関節円板を元に戻すようなマッサージを行ったり、顎周りの筋肉をほぐすストレッチなどを行い、口を開けられる量を増やしたりします。
- 手術
一部の重度の顎関節症に対しては手術が検討されることがありますが、手術は最終手段として考えられています。他の治療法が効果的でない場合に検討されます。
治療法は患者の症状と状態によって異なるため、専門医の指導のもとで適切な治療計画が組まれるべきです。
顎関節症は何科で診療してもらえる?
顎関節症を放っておくと顎や顎の動きに異常を感じるだけではなく頭痛や肩こり、耳鳴りなど症状が全身に及ぶ場合があります。耳鳴りや耳の痛みで耳鼻科に行かれる方も多くいらっしゃるようですが顎関節症は歯科、口腔外科で診療可能です。
日常生活でも顎の関節や筋肉に負担をかける行為(歯を食いしばる、猫背などの悪い姿勢、常にガムを噛む、ストレス、頬杖、うつぶせ寝)など気を付けることも重要です。
顎に負担をかけない生活を心がけたり、顎や頬の筋肉をほぐすマッサージなどご自身で出来る対策で改善するようなら良いですが、症状が持続する場合や悪化する場合は、歯科医師や口腔外科医に相談することが重要です。
気になる方は一度診療されることをお勧めします。
歯周病の仕組み
歯周病ってそもそもどんな病気?
歯は骨に支えられている!?
普段の口腔内ケアでは落としきれなかった食べかすや、それを餌として繁殖する細菌の塊、
お口の中の常在菌など、歯と歯の間や、歯茎との境目、歯茎の中に「歯垢」として溜まり
日にちをかけて固まり、「歯石」になっていきます💀
歯は歯茎の中にある骨に支えられて固定されているのに
歯石が溜まったまま放置していると
歯石にいる細菌が悪さをして骨を分解し、支えていた骨の減少によって
歯が揺れてきてしまい、残すことが難しくなり、〖抜歯〗になってしまうのです🦴🔧
なんで抜かなきゃいけないの?
歯石がべったりついていたせいで骨の分解が進んでしまうと
歯が揺れてきてしまい、『食いしばる』『咀嚼する』など、歯本来の機能が稼働しないのとともに
隣接している歯を支えていた骨まで分解されてしまい
多くの歯を残せる可能性が下がってしまうため、『抜く治療』を進めていくためです。
守るためにはどうしたら・・・
歯石になってしまうと、歯ブラシやフロスなどホームケアの道具では除去することができません⚠️
歯科に来ていただき、超音波の道具などを使い歯茎の中に溜まってしまった歯石を除去してあげることが必要です🦷✨
歯科に定期的に通って歯茎の中の歯石を除去し
歯石が溜まってしまわないよう、お家でのケアを頑張っていただき
8020を目指して1本でも多くの歯を守っていければと思います👵👴
🍃妊娠期の口腔内🍃
皆さんこんにちは、ひまわり歯科クリニックです🌻🌻
最近になって急激に寒くなってきましたね🥶体調など崩されてはいませんか?
寒さ対策や風邪対策をしっかりし、温かいものを食べて冬に備えていきましょうね⛄
さて、今日は妊娠期における女性の口腔内についてお話したいと思います🦷🦷
🌸妊娠期🌸
【妊娠期における歯周病のリスク】
近年日本では、早産・低体重児(低出生体重児)出産の割合が増加しています。世界保健機関(WHO)の分類で、早産は妊娠22~37週未満の出産、低体重児出産は2.500g未満の出産と定義されています。
その原因として、、、
①年齢、②喫煙、③飲酒、④生殖器感染、⑤痩せすぎ(BMI18.5以下)
などがあげられます。そして、歯周病も早産や低体重児出産の原因のひとつの可能性があると考えられています。通常の出産では、出産直前に子宮内の炎症性物質の増加により、
子宮頸菅に熟化(赤ちゃんが通れるように子宮の出口を軟らかくし、広げること)や、子宮収縮が促されることにより、分娩を誘発します。しかし、歯周病に罹患している妊婦の場合は
歯周組織で生産された炎症性物質が、血流を介して子宮を刺激し、早産・低体重児出産を引き起こす可能性があるといわれています。
妊娠期には、ホルモンバランスも変わってきます。唾液中の女性ホルモンも妊娠1ヶ月から上昇し、妊娠9ヶ月でピークに達するといわれています。女性ホルモンの劇的な増加に伴い歯周病細菌も増殖します。
妊娠中の口腔ケア
妊娠中は悪阻による体調不良などから
「口腔ケアが十分にできない方」や反対に「虫歯菌が子どもに感染する!」という情報を耳にし
胎児への影響を心配しすぎて「過度な口腔ケアを行っている方」もいます。
過度な口腔ケアを行っている患者さんの場合
強すぎる力の歯磨きにより歯肉が退縮し、知覚過敏を起こしている場合や、歯磨き回数が多くなっている場合には、適切な歯磨きの仕方が必要です。
たとえば、朝や昼食後の歯磨きは食片の除去と口臭予防と考えて、夜寝る前の歯磨きは歯の表面に汚れが溜まらないように丁寧に磨くというように
しっかり磨くのは一日一回でも大丈夫です。
悪阻の強い患者さんの場合
悪阻によりお口の中に食べ物が入っていないと落ち着かないという方もいます。
噛むことで落ち着く場合はデンタルガムも効果的ですが、多くの場合は飲食物が胃に入ることで落ち着くため、まずはぬるめのお湯やノンカフェインのお茶を
ゆっくりと胃に入れるイメージで「噛むように飲む、口に含んでから飲む」ことがおすすめです。
当院では、妊婦歯科検診も行っております🦷
対象:受診日に江戸川区に住民登録がある妊婦の方。
妊娠中に一回受診できます😊(無料)
内容:問診、口腔内検査
持ち物:受診票、母子健康手帳
妊娠中はむし歯や歯周病になりやすいため、ぜひ受けておきたい健診です。
🌻お待ちしております。🌻ひまわり歯科クリニック
おすすめの歯ブラシ
おすすめの歯ブラシについてご紹介します
≪ 歯ブラシ ≫
女性の方におすすめなのがピセラのシリーズです。
ブラシの硬さも4種類あるのでお口の中の状況に合わせて選べます!
ヘッドがコンパクトなので奥まで届きやすいです。
男性におすすめなのが画像左手のルシェロシリーズです。
ヘッドが長いのでお口の大きな方でも奥までしっかり届きます!
画像右手はオペ後用とインプラント用の歯ブラシです。
その他お子様用の歯ブラシもありますのでぜひお試しください
お子様の治療を始めるにあたって ~保護者の皆様へのお願いです~
お子様が歯医者さんで治療を受けるのは、自然にできるようになるものではありません。
また、年齢が上がってきたからできるようになるものでもありません。
習い事と同じく、経験を積み重ねていき少しずつできるようになるものです。
歯医者さんを嫌いになって苦手になると、治療がスムーズに進まないだけでなく、ゆくゆくは将来の歯の健康にも影響してしまいます。
そうならないためにも、お子様と身近にいる皆さん一緒に、お子さんが歯の治療を受けられる環境を整えていきましょう。
🏠歯医者さんに来る前に注意して頂きたいこと
①嘘をついて連れてこないで下さい。
●「○○に行こう」と嘘をついて歯科医院につれてきてはいけません。
●「何もしないから」「見てるだけだよ」「痛くしないからね」などは言わないようにしましょう。
②怖がらせたり、脅かしたりしないでください!
●お子様の前で、自分が歯科医院で受けた「痛かった経験」などを話すのは避けましょう。
●「よい子にしてないと歯を抜かれちゃうよ」や「言うことを聞かないと注射してもらうよ」など、お子様をおどすようなことは言わ
ないようにしましょう。
お子様には何気なく「今から歯を治しに歯医者さんへ一緒に行くよ」と
いうように、簡単なお知らせに留めて来院するようにして下さい。
🏥来院の際に
●予約時間を守ってください。 ●受信前に歯磨きとトイレを済ませておきましょう。
●汚れてもいい服で来てください。 ●満腹状態での受信は避けましょう。
🦷💪治療を受ける受けるトレーニング
はじめて歯科治療を受けるお子様には、可能な限りスッテプを踏んで治療を行っていきます。
例えば、お口の中の水を吸ったり、器具をお口に入れるなど、治療に必要なことを一つずつ小さな目標としてクリアーしてもらい、トレーニングを重ねながら歯科治療を受ける準備をします。
💮ほめてあげてください㊗️
治療が終わったり歯磨きが上手にできた時には、たくさんほめてあげましょう。
虫歯は最後までしっかり治療し、治療後は定期検診を受けるのをおススメします。
🌻ひまわり歯科クリニック🌻