雨の日は歯が痛くなる?!
こんにちは!
今日はとっても天気が悪く大雨、強風ですね。
大雨警報も出ているほど、関東では荒れた天気模様…
足元が悪い中、患者様もご予約通りにご来院頂きまして大変恐縮ですm(__)m
こんな雨の日には歯が痛くなりやすいと言われていますが、どうしてなのか疑問に思う方が多いと思います。
そこで今日は雨の日と歯痛の関係性についてお話しします。
気圧性歯痛
歯の内部には歯髄腔(しずいくう)と呼ばれる神経の通っている空洞があります。
台風などによって短時間に空洞の外の気圧が下がると、急激な変化に対応できずに圧がかかり、一時的に歯痛が生じることがあります。
天気の変化だけでなく、飛行機や登山などの気圧の低下も同様です。
山などの高所ではお菓子の袋などが膨らむ現象があると思いますが、それと同じことで歯にも気圧がかかっているのです。
そんな気圧による歯の痛みなので「気圧性歯痛」といいます。
この痛みは健康な歯や適切に処置された歯にはほとんど起こりませんが、放置した虫歯や治療途中の歯、治療後すぐで神経が刺激されて敏感な状態の方には起こりやすいです。
歯はとても敏感なところなので、環境の急激な変化にすぐ反応します。
実際、今日のような突然の大雨や台風の日に歯が痛くなったと言って来院される患者さんがいらっしゃいます。
そんな歯痛を感じたら・・・
この気圧の変化によって生じたその痛みは、歯の不具合を教えてくれるサインだと思ってください。
晴れて痛みがなくなってしまうと、もう大丈夫だと安心してしまいがちですが、軽く考えずに必ず受診をしましょう。
そこで虫歯の早期発見ができれば、簡単な治療で済ませることができます。
また、こうした痛みを引き起こさない為にも治療途中の歯を放置せずしっかり治療をしていくこと、治療がすべて終わっても定期的に検診を受ける事が大切です。
これから梅雨の季節がやってきます。
梅雨入り前にお口の中のチェックをしにいらしてみてはいかがでしょうか?
ご連絡お待ちしております(^^)/
デジタル化の時代
こんにちは(^^)/
今日は、私が先日行ってきたセミナーのお話を少ししたいと思います。
歯科医院のデジタル化についてです。
昨今、スーパーやコンビニでもセルフレジをよく見かけるようになりましたね。
私がかかっていた総合病院では、受付は機械を利用して整理券を受け取り、会計はセルフレジでした。
また、美容院や飲食店の予約ではもはや主流となっているネット予約やお店のLINE登録など。
そんなデジタル化がすすんでいる中、歯科業界はまだまだアナログなのです。
常に受付スタッフが常駐して対応をしていますが、受付・お会計・電話対応と同時に追われてしまい、患者様をお待たせしてしまうこともしばしば…。
そこで、セルフレジなどの機械を導入することにより待ち時間や無駄な時間を削減できるのだそう。
来院された患者さんとお会計をお待ちの患者さんが交差し、混み合う待合室を快適に過ごして頂くために、機械に頼ることも必要な時代なんだなぁと感じました(^^ゞ
最新の機械は、はじめは使い方に戸惑ったりもすると思いますが慣れてしまえばとてもスムーズです!
また、予約も歯科医院ではまだ電話予約が主流ですが、ネット予約システムを導入することによって忙しい患者様も移動時間などを利用してネットから気軽に予約ができますね。
当院はそんなデジタル化にまだ追いついていないのが現状です…( ;∀;)
ゆくゆくは機械やネットシステムなどを取り入れ、患者様にとってより良い通院環境を提供していけたら良いなと思いました。
ですが、もちろん患者さんとのコミュニケーションをはかる事は忘れずに大切に…(*^^)v
今日はデジタル化についてお話しましたが、こんなのがあったらいいな…など院内設備についてのご意見ご要望がございましたらお聞かせください!
患者様のご意見を参考に、過ごしやすい院内の環境作りに努めたいと思います。
新しく女の先生が増えました(^^)
こんにちは!
今月から、ひまわり歯科に新しく先生が増えました。
富永友香先生です(#^^#)
穏やかでとっても優しい先生です!
基本的には毎週火曜日・金曜日の勤務となり、不定期ですが日曜日にも出勤予定です。
小さいお子さんや女性の方などは、女性の先生をご希望される方が多いと思います。
ご希望の方は遠慮なくスタッフにお申し付けくださいね。
またスタッフの入れ替えに伴ってホームページ用の写真の撮影をしました!
公休日により写真には載っていないスタッフも数名おります(^O^)/
こちらは大田先生の診療の様子です!
写真では少しわかりづらいですが、このような個室も完備しています。
また、これから更に新しい先生、助手さんが増える予定があります。
スタッフの数を充実させることにより、患者様により良い治療が提供できるよう、今後ともスタッフ一同努めてまいります(^^)/
歯ブラシの選び方
最近、当院で歯ブラシや歯磨き粉をご購入頂く方が多くいらっしゃいます(^^)/
当院では、患者様に合った歯ブラシをご紹介・お勧めしています♪
毎日歯を磨いているのに虫歯になってしまう、歯みがきをすると出血がある、そんな方は歯ブラシの種類や磨き方に原因があるかもしれません。
今日は歯ブラシの種類や交換時期についてお話したいと思います。
歯科専用歯ブラシと市販の歯ブラシどこが違うの?
~歯科専用~
歯医者さんの指導の元で使うように作られています。
◇患者様に合った歯ブラシを歯科専門スタッフによって選んでもらえる
◇アドバイスにより効果的な歯磨きができる
◇お口の状態や治療目的に合わせて使い分けができる
◇品質・専門性に優れた商品が豊富
~市販用~
◇価格が安い
◇CMなどで商品の認知度が高い
◇コンビニやドラッグストアなどで気軽に購入できる
◇誰が使ってもある程度歯みがきがしやすい
双方のメリットをいくつか挙げてみました。
歯科専用の歯ブラシは、歯科医院でしか購入できないため手軽さには欠けますが、歯みがきの質をあげるためにはやはり歯科専用の歯ブラシをお勧めします。
市販用のものでももちろん歯みがきに支障はありませんが、自分に合った歯ブラシを自分自身で選ばなければなりません。また、使い方・選び方次第ではブラッシング効果が減ってしまいます。
ひまわり歯科では普通の歯ブラシはもちろん、毛先の柔らかいものや細いもの、矯正患者様用やお子様用までいろんな種類のご用意をしております。
上記のお写真のもの以外にも多数の種類がございますので、お気軽にスタッフにお尋ねください。
患者様に合ったものをご紹介させて頂き、使い方やブラッシング指導を行っています!
虫歯や歯周病を防ぐためには毎日のご自宅でのセルフケアがとても大切です。
ご自身に合った歯ブラシを使い、効率よく歯みがきを行いましょう(^O^)
夏場の歯周病・口臭について
すっかり暖かくなり、過ごしやすい天気が続いていますね(^O^)
日中は半そでで歩いてる方も見かけたりして、季節が変わるとお洋服も変わるのが個人的には新鮮でうきうきです♪
そんな夏目前ですが、今日は季節とお口の中の関係について少しお話したいと思います。
夏は歯周病になりやすい?!
そんなこと言われてもピンとこない方が多いのではないでしょうか。
ですが、理由はシンプルなもので、夏場になると免疫力の低下や水分不足、食欲不振などで虫歯や歯周病になりやすいと言われています。
また、身体の抵抗力が落ちている状態のときには唾液の分泌が少なくなることがあります。
唾液は口内の洗浄作用や抗菌作用があり、お口の環境を守ってくれる大切な働きをしています。
口内環境を守ってくれる唾液の分泌が少ないと、歯周病菌が活発に活動して、歯周病が進行してしまいます。
そんな唾液の減少はお口の中の細菌が繁殖しやすくなるので口臭の原因にもなります。
~予防と対策~
まずは、水分をしっかりとることを心がけましょう。
水分補給は夏バテ防止はもちろん歯周病予防にも効果的です(^^)/
ですが冷えた飲み物ばかり飲むと胃腸に負担がかかり体の機能がますます低下してしまうので、暖かいお茶や常温のお水をこまめに摂るようにしてください。
また、湯船にしっかり浸かって全身の血行を良くして体調を整えるようにしましょう。
歯周病や口臭は、自覚症状がないまま進行してしまいます(*_*)
季節の変わり目は体調も崩しやすいですが、夏バテかな?と思った時は、歯周病や口臭のことも気にかけてみてください。
お子様の定期健診の大切さ
こんにちは!
先日、定期健診についてお話ししましたが、今日はお子様の定期健診についてもう少し詳しくお話したいと思います(^^)/
お子様はみんなお菓子や甘い物が大好きですよね。
ですが、お子様の乳歯や生え変わったばかりの永久歯は虫歯になりやすいため注意が必要です。
また、虫歯になってしまうと大人に比べて急速に進行してしまいます。
幼児や小児の時代に健全な乳歯で過ごすことこそ、その後の長い人生を支える永久歯とうまく付き合える鍵なのです。
~お子様の定期健診で行っていること~
*上手な歯みがきの習慣づけ
お子様に歯みがきの仕方の指導を行っております。
1人1人歯の生え方なども違うため、そのお子様に合った歯みがきの仕方が大切です。
*歯のクリーニングとフッ素塗布
お子様用のいろいろな種類のフレーバーの歯磨き粉を使ってブラッシングをしていきます。
最後にフッ素塗布を行います。
*歯並びや噛み合わせの相談
当院では小児矯正も行っております。
お子様の歯並び等で気になる事がございましたら、定期健診の際でもお気軽にご相談下さい。
月に2回、矯正専門医が勤務しておりますのでそのお日にちに合わせてご予約をお取りすることもできます(^^)/
お子さんにとっては歯医者さんって怖い、痛そう…というイメージがどうしてもあり苦手な子が多いと思います。
そんな苦手意識克服のためにも、お子様向けのDVDやご褒美をたくさんご用意しています!
待ち時間にお席で好きなDVDを見て、リラックス♪
上手にできたら最後にご褒美のオモチャをお渡ししていますよ(^O^)
また、定期健診の際は女性の歯科衛生士が優しく診ていきますのでご安心ください。
お子さんの歯は、永久歯に悪影響を与えないためにも乳歯のうちからきちんとケアをしておくことが大切です。
4か月に1回は、自覚症状がなくても定期健診にいらしてください(*^_^*)
急に歯が痛くなったら・・・
こんにちは!
今週末からいよいよゴールデンウィークに突入ですね♪
ひまわり歯科は4月27日~5月4日まで診療、5月5日、6日のみ休診日となります。
世間では10日間という大型連休、お出かけ中に突然歯が痛いなんてことがあったらせっかくのお休みも台無しですよね(;_:)
そこで今日はそんなときの対処法などについてお話したいと思います。
①市販の痛み止めを服用する
薬局などに行くと売られている錠剤タイプの鎮静剤。
頭痛や発熱だけでなく、歯痛にも有効なんです。
お薬の箱の”効能”の欄に「歯痛」や「抜歯後の痛み」などと記載されているものを選びましょう。
具体的に歯痛の緩和に有効な成分は、
「イブプロフェン」「ロキソプロフェン」「アセトアミノフェン」です。
こちらも箱や説明書に記載があると思いますのでチェックしてみてください。
②口腔内を清潔にする
食後に痛みを感じる場合は、食べかすの詰まりなどが原因の場合があります。
柔らかい歯ブラシや歯間ブラシ、デンタルフロス、うがい薬などを使用してお口の中を綺麗にしましょう。
その際は痛みを感じる歯を刺激しないように注意してくださいね。
③歯痛に効くツボ
・承奬(しょうしょう)⇒下唇と顎の間のくぼんだところ
歯痛と歯茎の腫れを和らげるとされるツボ。
歯を噛みしめた状態で親指または中指を使って、ギューッと強めに3~5秒間、5回ほど押す。
・合谷(ごうこく)⇒手の人差し指と親指の骨が合流するところからやや人差し指より
歯が痛む側の手を、やや人差し指側に向けて少し強めに2~3分ほど揉み続ける。
押したときに痛みや刺激を感じるところがツボです。
やってはいけないNG行為は?
①体を温める
血行が良くなると痛みが強くなってしまいます。
湯船に浸かったり、激しい運動をすることは控えましょう。
②飲酒、喫煙
アルコールの摂取は入浴と同じく体温を上げる行為です。
また、タバコには刺激物が含まれているため痛みを悪化させる恐れがあります。
③患部を冷やしすぎる
患部を冷やすことで歯の神経の血流を抑え、痛みが緩和することがありますが、冷やしすぎは禁物です。
冷やしすぎると血行に障害を起こす恐れがあり、その後の治りに影響することがあります。
冷やす際は、冷たいタオルで適度に頬を冷やすなど、様子を見ながら行ってください。
抜歯後の痛みは…
抜歯後はどうしても腫れや痛みが出てしまうものです。
翌日~1週間ほど痛みが続く方もいらっしゃいます。
かならず処方されたお薬を飲みましょう。
また傷口を常に清潔に保つことが大切です。
患部を刺激しない程度に優しくブラッシングをしましょう。
また、市販のうがい薬などを使用して、こまめにうがいをするのも効果的です。
その際は、優しくゆすぐようにしてください。
以上、ご自身でもできる対処法をご紹介しました。
お出かけ先でどうしても歯科の受診が難しいときに試してみてくださいね。
また、一時的に痛みが治まったとしても痛みは再発しますので、お時間のあるときに必ず受診するようにしましょう!
急患も随時承っておりますので、お越しの前にはお電話をお願い致します(^^)/
ひまわり歯科 03-5622-2350
歯の定期健診
歯が痛い、昔つめたものが取れてしまった、など何か理由がないとなかなか歯科医院に足を運ばないという方が多いのではないでしょうか?
何もないのにわざわざ行くのも億劫ですし、せっかく治療が終わったのにまた歯科医院にかかるのも気が重いですよね( ;∀;)
ですが、せっかく治療が終わって虫歯がなくなったからこそ、定期健診を受けて頂きたいのです。
虫歯や歯周病から歯を守り、予防し、将来自分の歯を多く残すためには、毎日のお口のケアはもちろん定期的な検診が必要不可欠です。
当院では3~4か月に1度の定期健診をお勧めしています♪
では定期健診では何をするのでしょう?
①虫歯と歯茎のチェック
視診での虫歯のチェックと、歯周ポケット(歯茎のまわり)の深さを専門の器具を使って検査して歯茎の状態を診ていきます。
必要があればレントゲンを撮ることもあります。
②ブラッシング指導
歯と歯ぐきの正しい磨き方は、その人の歯並びや歯磨きの癖などのため、一人ひとり違うものです。
患者様に合った、歯ブラシ・フロス・歯間ブラシなどの正しい使い方をしっかり指導致します。
③歯垢・歯石を取る
歯ブラシで取り残したり、取りきれなかった歯垢や歯石は、虫歯や歯周病の大きな原因となります。
超音波の器具を使ってしっかり取り除きクリーニングをします。
④お子様のフッ素塗布
お子様の定期健診の際はフッ素の塗布を行っています。
また、いろいろな種類の歯磨き粉のご用意をしておりますので、お子様にお選び頂いてお口の中のお掃除をしていきます(^^)/
マウスピースを作ろう
こんにちは!
今日は歯ぎしり・噛みしめについてお話したいと思います。
歯ぎしりは、成人の約80%にあると言われていて、睡眠中など知らないうちにしてしまいます。
自分で歯ぎしりを自覚するというのはとても困難なことで、自覚している人は10%も満たないと言われています。
ほとんどの場合、人に言われて「自分は歯ぎしりをしていたのだ」と認識します。
実際わたしも歯ぎしりの自覚がなく、ひまわり歯科に勤め始めた約1年前、先生にお口の中を診てもらった時に歯ぎしりで歯が削れていると指摘され驚きました!
睡眠時の歯ぎしり、日常生活でも無意識のうちに歯を食いしばっていたり噛みしめていることがあるそうです。
では、歯ぎしり・噛みしめによってどんな影響があるのでしょうか?
①歯が削れる・割れる
歯ぎしりにかかる力は、通常起きている時の噛む力と比べるとなんと6倍以上の力が加わっているため、神経がある歯でも割れてしまうこともあります。
また、せっかく高額なセラミックなどのかぶせ物をしても歯ぎしりによって割れてしまっては勿体ないですね(;_:)
②歯がしみる
歯がすり減ってきた事で神経に近づく為、冷たいものが沁みやすくなり知覚過敏の症状になることがあります。
③歯周病
噛み合わせによる過度な力は、歯肉や歯を支える骨に負担を与え、歯周病を進行させます。
④顎関節症・開口障害
顎がカクカクする、顎がずれる、お口が開きづらい、お口を大きく開けるのが辛い…など。
このような症状は放置しておくと重症化し、めまいや耳鳴り、肩こり、歯や舌の痛みが続いたり、口が開けられずに食事が摂れなくなったりすることもあります。
専用マウスピースで歯を守ろう!
歯科医院の歯ぎしり治療では、マウスピースの装着が第一選択。
就寝時、上下どちらかの歯にマウスピースを装着することで歯への負担を軽減できます。
歯ぎしり用のマウスピース作成は健康保険適用です。
作成するための歯型を取り、約1週間ほどで出来上がります!
私も歯ぎしりを指摘されてからすぐにマウスピースを作成してもらい毎晩装着して寝ています。
はじめは少し違和感がありましたがすぐ慣れるものです。
というより、自分の歯を守るためと思えば不慣れなマウスピースも慣れるしかない!といった感じでした(^^ゞ
マウスピースの作成はいつでも承っておりますので、気になる方はスタッフにご相談くださいね(^O^)
マイクロエンド(精密顕微鏡根管治療)のすすめ
こんにちは(^O^)
歯科医院の治療の中でも特に多く行われる“根管治療”についてお話したいと思います!
保険内の根管治療とは?
戦後に作られた保険のシステムを受け継いでる昔ながらの治療です。
直接は根の中を覗くことはできないので、指先の感覚で根の汚れを取り除いていきます。
どうしても汚れなどの取り残しのリスクや、歯を削り過ぎてしまうリスクが高くなります。
マイクロエンドとは?
マイクロエンドは、脳神経外科等で用いられる手術用顕微鏡を使用して行う最新の根管治療です。
根の中の細い神経や汚れを最大20倍に拡大しながら丁寧に取り除いていくので、歯を余分に削ることなく最大の治療効果が期待できます。
肉眼では見ることのできない歯の細かい凹凸や根管の状態など、お口の中の詳細な情報がわかるので、診断能力が上がり、より精密な治療を行うことができます。
なんと、抜歯と判断された歯でも治療可能な場合もあります!
ひまわり歯科の分院、よつば歯科ではマイクロエンドによる根管治療を行っております。
また、よつば歯科の原田院長は根管治療を得意としている先生であり、月に1度ひまわり歯科でも診療を行っております!
根の治療は何度かに分けて徐々に根管内を綺麗にしていく治療なのでどうしても治療回数がかかってしまうものです。。
ですが、何度も何度も根の治療を繰り返している…
違和感や痛みがずっと続いている…のは、根の中の菌やトラブルを取り切れていないことが主な原因です。
根の治療でご不安をお持ちの方は、お気軽にスタッフにお尋ねください(^^)/