歯周病の治療と歯周組織再生治療について。
🦷歯周病とは🦷
歯と歯肉の境目に付着したプラーク(歯垢:最近の塊)・歯石の中に存在する歯周病菌により、歯肉の発赤、腫れ、出血などが起きる病気です。進行すると歯と歯肉の間に深い隙間(歯周ポケット)ができ、そのままにしておくと歯を支えている歯槽骨などの歯周組織が破壊されて、結果的に歯を失う原因になります。
🦷歯周病の治療🦷
歯周病の治療には大きく分けて歯周基本治療と歯周外科治療の二つがあります。歯周基本治療は歯周病の原因であるプラーク・歯石を除去し、炎症症状を改善するために行われます。歯周基本治療だけでは症状が十分に改善せず、深い歯周ポケットが残っていたり、複雑な歯槽骨の欠損が認められる場合は、歯周外科治療が行われます。
~フラップ手術~
フラップ手術は歯周基本治療では除去できなかった歯周ポケットの深いところに存在するプラーク・歯石などをきれいに除去するために行われる歯周外科治療の一つです。歯肉に局所麻酔を行った後、歯肉を切開・剥離してプラーク・歯石などを取り除きます。深い時に歯周組織再生治療を併用することで、失われた歯周組織を再生させる工夫をすることもあります。
🦷リグロスを用いる歯周組織再生治療とは🦷
リグロスの成分は細胞を増やす成長因子で、この成長因子の作用により歯周病で破壊された歯周組織の再生を促進する治療法です。フラップ手術で、プラーク・歯石などを取り除いた後に歯槽骨の欠損部にリグロスを塗布し、歯を支えている歯周組織の再生を促します。
リグロスと同じ成分は、すでにやけどや床ずれなどの治療に使用されています。
~リグロスのよる歯周組織の再生~
リグロスは、成長成分の作用により歯周病で破壊された歯周組織の周囲にある細胞を増やし、さらに血管を作って細胞に栄養を送り込みます。これらの作用により歯槽骨などの歯周組織が再生されます。
🦷進行した歯周病でも歯を抜かずに治療できる可能性があります🦷
歯周病は進行するまで自覚症状の少ない病気です。そのため、気付いたときには病気が進行していて、歯を支える歯槽骨などの歯周組織が破壊され、歯を抜かなければならない場合もあります。
歯周組織再生治療は、その名の通り歯を支えている歯周組織を再生する治療法です。この治療を受けることで進行した歯周病でも歯を抜かずに治療できる可能性があります。
※歯周病と全身疾患との関係※
近年の研究で、歯周病が糖尿病や動脈硬化などの全身疾患と関連している可能性が示されています。中でも糖尿病との関連性は強く、歯周病は糖尿病の合併症の一つであるだけでなく、糖尿病を悪化させる場合があります。また、喫煙は糖尿病と並んで歯周病の危険因子となります。
🌻ひまわり歯科クリニック🌻
歯ぎしり・食いしばりを生活習慣で治そう
今日は、「歯ぎしり」・「食いしばり」についてお話します。
自分では意識しないで歯を強く食いしばる症状を「ブラキシズム」と呼びます。
「ブラキシズム」は、寝ている時だけに起きる症状ではなく、起きている時も起きる症状で、
歯ぎしりや食いしばりを主体とした噛む筋肉の活動の総称です。
朝起きた際に、歯が浮いたような感じがして、顎が痛くなり、初めは何が原因なのか?なかなか気づかないことが多いです。
仕事で何かに集中して気が付くとかなり強い力で食いしばっていたり、時に頭痛や肩こりなどの症状の出る方も多くいます。
寝ている時に、歯ぎしり・食いしばりをしていると思われている方が多いですが、起きている時にもしていることがほとんどです。
寝ても覚めても歯ぎしりをしているわけですので、歯にとっては良くない事になります。
一般的に言われているのは、精神的ストレスや肉体的ストレスによって歯ぎしりをすると言われていますが、実は少し違います。
歯ぎしりや食いしばりなどのブラキシズムは、人によってならない・なるとかではなく、誰しにも起こりうる現象で、問題はそれが強いか?弱いか?になります。
歯ぎしりは、深い眠りのノンレム睡眠から浅い眠りのレム睡眠に代わる時に起こると言われています。
眠ったりリラックスしている時に優位になるのが副交感神経で、活発に動いたり興奮状態の時に優位になる交感神経ですが、副交感神経優位の状態から、交感神経が優位になってくるとブラキシズムが起こるそうです。
脳からの命令で引き起こされるため、子供でも大人でも誰でも歯ぎしり・食いしばりのブラキシズムは起こっている現象だそうです。このことから、ストレスが強くなると交換神経優位になり、歯ぎしり食いしばりが助長されることになります。
以上のことより、歯ぎしり・食いしばりのブラキシズムをすること自体は問題ないのですが、それが強いと問題になるということです。
【歯ぎしり・食いしばりの予防・対策】
●まずは日中の気づきから
仕事中や勉強など、何かに夢中になっている時、ふと気が付くと強く食いしばっている、あるいは舌をすいつけていることはありませんか?そんな時には、肩を上下させ、首から上の力を思い切り抜いて、頬の力を抜く、歯をかみ合わせないようにします。
●寝ている時のコントロール
①枕を低くしましょう
後頭の一番出っ張ったところより首の付け根近くに枕を置きます。
そうするそうすることで、口が開きやすくなり噛みしめを起こしにくくします。
②布団に入ったら何も考えないようにしましょう
布団の中は眠るだけのところと決めて、リラックスして眠りましょう。
③眠る前のトレーニング
1.まず思い切り噛みしめる。1~2秒後に、フッと顎の力を1度に全部抜く。
2.息を吸いながら思い切り大きな口を開け、ガクンと一気に脱力すると同時に息を吐く。
3.肩→胸→腹→太ももの順に、力を入れる→脱力を行う。
全身の力が抜けた状態でぐっすり眠る☆
★また、当院では歯ぎしり・食いしばり防止用のマウスピースを保険で作ることもできますので、気になる方はお気軽にスタッフまでご相談ください。
指しゃぶりの与える影響
子供の指しゃぶりは歯並びが悪くなる原因の一つとして有名ですが…
指しゃぶりは歯並びが悪くなるだけでなく、舌の筋力の発達を妨げたり、
歯並びが悪くなることによって噛み合わせに影響を与え、
出っ歯や、開咬(上下の前歯に隙間が空いてしまい閉じないこと)につながります。
指しゃぶりは大きくなるにつれてやめる子がほとんどですが、
2歳から3歳までにやめられるといいかな…と思います
MFT(口腔筋機能療法)で歯並びに関連する口腔内の筋肉のトレーニングを継続的に行うことで
正しい歯並びを維持するための力をつけることが出来るので
矯正を行うほどではないけれど歯並びが気になる…という方はMFTを検討してみてはいかがでしょうか?
インプラントについてのQ&A
もし大人の歯を抜くとなったら皆さんはどうしますか?
以前「インプラント治療
について」の回でお伝えしたように「入れ歯」や「ブリッジ」、「インプラント」という選択肢があるとお伝えしました。
患者様に抜歯後説明する中で、インプラント治療に興味はあるけれど費用面で迷われている方も多くいらっしゃいます。
インプラントとは人の身体に埋め込む人工物のことを指します。骨に自分の歯の代わりとなる人工歯根を埋め込んでしっかりと固定していきます。埋め込む金属は人体には悪影響が出にくいといわれている金属、「チタン」などを使用します。そ人工歯根が骨と結合するのを待って再び歯肉を切開してインプラントの頭部に人工歯との連結部分であるアバットメント(支台部)を装着し、その後その上から人工歯を被せて人工的に歯を再生させる治療方法となります。
今回はインプラントに関して患者様から多くある質問に対してお答えしていきたいと思います。
Q1、インプラントのメリットは何ですか?
1.自分の歯と同じような感覚でものを噛むことができる。
2.審美的に通常の歯のように自然である。
3.ブリッジだと前後の健康な歯を削らないといけないがインプラントだとその必要がない。
などがあげられます。
Q2.インプラントのデメリットは何ですか?
1.自費治療となるので高額になり保険がきかない。(医療費控除は対象になります。)
2.外科的手術が必要である。
3.通常の治療に比べて期間がすこしかかる。
などがあげられます。
Q3.インプラントは一生使えますか?
人工のものなので一生持つものとは言えませんが、きちんとメンテナンスができれば長く使用して頂けます。(ただし感染によるインプラント周囲炎、インプラント体の破折などでは撤去しなくてはならない場合もあります。)
Q4、インプラント治療終了まで期間はどれくらいかかりますか?
抜歯のタイミングや骨量の違いなどで治療期間は人によって状況は異なりますが平均3ヵ月~6ヵ月と言われています。
Q5、インプラントの費用はどれくらいかかりますか?
検査代、インプラントの人工歯根(インプラント体)、支台部、人工歯の手術費を合わせると総額1本35万円から50万円が相場だといわれています。
Q6.インプラント費用は医院によって違うのはなぜですか?
全国一律に治療費が定められている保険治療ではなく、自費診療となるため歯医者が独自に治療費を決めているので医院によって価格設定が違います。また材料費やインプラント体のメーカーの違い、技術力の違いなどでも価格に違いがあります。
当院の院長は、日本口腔インプラント学会の専門医で、難症例でも治療が可能なので、ご安心下さい。
(当院ではインプラント体は有名なノーベルバイオケアのものを使用。手術には最新の3DナビゲーションシステムのXガイドにより、安全かつ正確なインプラント治療が可能です。)
韓国産の安いインプラントを使う医院では、安い費用設定をしている医院もありますが、数年後に修理が必要になった場合に、そのメーカーが倒産している可能性があるため、修理が難しくなる可能性があります。
Q7、インプラント手術はどれくらいの時間かかりますか?
インプラントを埋入する時間は1本 15~20分くらいですが当院ではその他前後の準備や麻酔、治療も含めて2時間ほどお時間を頂いています。
2回目の支台部をインプラント体に取り付ける治療では約30分で治療可能です。
Q8.治療回数は何回くらいかかりますか?
検査、インプラント体の埋入、支台部の取り付け、歯の型どり、装着などで最低5回ほどは通院が必要になります。
Q9.手術後に食事は出来ますか?
手術後麻酔がきれれば食事は可能です。手術後当日の食事は傷口が開かないように、なるべく噛まずに食べられる柔らかい物(例えばスープやおかゆ)が安心です。食事の際は手術部の反対側の歯で噛むようにして、辛いものや固い物は腫れや傷みの原因となるので避けましょう。
せっかく費用をかけて治療してもその後のメンテナンスを怠ってしまうと寿命が短くなってしまいますので定期的にメンテナンスをすることをお勧めします。また骨の状況や歯周病や糖尿病などの持病によってはインプラントをお勧めできない場合もございますのでまずは一度相談することをおすすめします。
当院のインプラント治療については動画でもご覧いただけます。
動画はこちら
↓↓↓
口呼吸を治そう!😁
👀どうして口呼吸がいけないのか?
空気中にはほこりやウイルス、花粉、有害な排気ガスなど体に有害なものが含まれています
鼻呼吸ではその大部分が自然にろ過されますが、口呼吸では直接喉を通り肺に入っていきます
さらに口や喉が乾燥しやすく、唾液の分泌が悪くなり、歯や歯茎にも大きな影響があります!
🙄口呼吸になっていないかチェックしてみましょう
✔無意識に口が開いている
✔食事の時にクチャクチャ音をたてる
✔起きたときに喉がヒリヒリする
✔歯並びが悪い
✔唇がよく乾く
✔口を閉じると顎の先に梅干し状のしわができる
✔いびきや歯軋りがある
✔口臭が気になる
✔口内炎ができやすい
✔煙草を吸っている
✔激しいスポーツをしている
一つでも当てはまるものがあれば口呼吸になっている可能性があります😥
口呼吸は万病の元❣
当院では口呼吸を改善し鼻呼吸へと誘導する治療に積極的に取り組んでいます
お気軽にドクター・スタッフまでご相談下さい🤲
知覚過敏の原因と予防
知覚過敏とは?
「知覚過敏」とは、虫歯ではないのに、冷たい飲食物を食べた時、歯ブラシの毛先が当たった時、冷たい風にあたった時などに、歯がしみる症状のことです❕
ほとんどは一時的な痛みで、時間が経てば治ります。
その多くは、歯の根元がしみていることで、歯全体がしみているように感じます。
まれに歯の表面でもしみることがあります。
知覚過敏の原因
知覚過敏は、象牙質(象牙細管)が露出して、刺激が神経に伝わることによって生じます。象牙質が露出してしまう原因として、以下のようなことが考えられます。
・強い力で歯磨きしている・歯周病で歯茎が下がっている
・歯ぎしりや食いしばりの癖がある
・歯が欠けている・歯並びが悪い
知覚過敏の予防
・毛先の柔らかい歯ブラシで優しく磨く
・噛み癖・食いしばりの癖に気をつける
知覚過敏の治療方法
・知覚過敏用の歯磨き粉を使用する
・知覚過敏抑制の薬を塗布する
・プラスチックでコーティングする
・マウスピースを付ける
・矯正治療をする
知覚過敏は一時的にしみるのが特徴です。
ずっとしみていたり、ズキズキ痛む場合は、気がつかないところに虫歯があるかもしれません。
また、虫歯で歯を削ったり、ホワイトニングをした後にしばらくしみが続くこともあります。
しみるのが強い、気になる方は、早めに歯科医院を受診をするようにしましょう!
インプラント矯正のお話
🦷矯正治療ってどうして必要なの?🦷
歯のかみ合わせを直す治療です。きれいな歯並びになったら、きっと口元を気にしないで大きな口を開けて笑えますよね。でも噛み合わせが悪いと・・・・・
■十分に噛めずに食べ物を飲み込んでしまうので、消化が悪くなることがあります。
■あごや首の筋肉に力が入って、肩こりになったり、腰やひざまだ痛くなることがあります。
■口が開かなくなったり、あごが痛くなったりする人もいます(顎関節症)
きれいな歯並びと、正しい噛み合わせは、人の心とからだを健康に保つための大事な役割を持っているのです。
🦷インプラント矯正ってどんなもの🦷
歯に力を加えることで、歯を正しい位置や向きに動かすことが矯正治療です。少しずつ力をかけて歯をゆっくり動かしますので、治療が終わるまでには少し時間がかかります。
これまでの矯正治療では、ヘッドギアなどの頭から装置をかぶる方法が多く取られてきました。でもこれは、付けたまま外出しづらいなどの制限があり、患者さんの強力次第で効果が出るというものでした。
「インプラント矯正」は、小さなスクリューを歯ぐきに入れ、これを引っ張る土台(固定源)にして歯を動かします。今までの方法と違って、休みなく引っ張り続けるので、治療期間が短くなりますし、より確実で精度の高い治療結果を得ることができるようになりました。
🦷インプラント矯正の特徴は?🦷
■痛みがほとんどなく、安全で確実な治療が行えます。
■難しい不正咬合(良くない噛み合わせ)の治療もできるようになります。
■より精度の高い治療結果が期待できます。
■治療期間が短縮されます。
■患者さんにヘッドギアなどの面倒な装置の使用をお願いしなくてよくなりました。
🦷治療の流れ🦷
①スクリューの植立
麻酔の後、歯ぐきなどに小さなスクリューを入れます。
1本入れるのに30秒から1分くらいかかります。
②スクリューの安定
スクリューが安定するのを待ちます。
すぐに安定する場合もありますし、少し時間を要する場合もあります。
その間にスクリューがゆるむとか、違和感があれば先生に連絡してください。
③移動開始
スクリューを土台にして、ゴムやスプリングをかけて歯の移動を開始します。
④スクリューの除去
スクリュー除去の時期には個人差がありますが、通常半年~1年が目安です。スクリューを逆回しして外し、ほとんど痛みはありません。スクリューが入っていた穴は1日ですぐにふさがります。
⑤その後の治療期間
噛み合わせの度合いによって、半年から1年半くらいかけて正しい歯並びにしていきます。この間、定期的に来院していただきます。
※治療期間中にスクリューがゆるむことがあります。その場合は再度新しいスクリューを入れ直すことになります。
🌻ひまわり歯科クリニック🌻
インプラントの寿命について
インプラントの寿命はどれくらい?
インプラントの寿命はインプラントが一般的には撤去されるまでの残存期間のことを指しインプラン トの成功率とは異なる。インプラントの成功の基準については、1998 年のトロント会議でのコンセンサス レポートにより、
1 インプラントは、患者と歯科医師の両者が満足している。
2 インプラントに痛み不快 感、知覚の変化、感染の兆候がない。
3 臨床的に診査するとき、個々の連結されていないインプラントは 動揺がない。
4 機能下 1 年以降の経年的なインプラント周囲の垂直的骨吸収は 0.2mm 以下である。
が挙げられている。
いわゆる埋入したインプラントが何年間口腔内で残存・機能するかという問いには(いわゆる寿命)、現在の研究報告を見る限り適切に回答することは困難である。加えて、インプラントの残存率は 埋入部位および埋入条件により異なるが、システマティックレビュー等を参考にしたところでは部分および全部欠損症例における 10~15 年の累積生存率は上顎で約 90%程度、下顎で 94%程度である。また抜歯即時埋入や骨移植を伴った埋入では若干生存率が下がるものの 87~92%程度である。
厚生労働省委託事業「歯科保健医療情報収集等事業」 歯科インプラント治療のための Q&Aより抜粋
当院でもインプラント治療を行っておりますので、お気軽にご相談ください。
保険じゃない歯の掃除
保険を使わない歯のお掃除を知っていますか?
その名も『PMTC』です‼
P ・・・プロフェッショナル 👩⚕️
M ・・・メカニカル 🔧
T ・・・ティース 🦷
C ・・・クリーニング ✨
保険の範囲では落としきれない歯の黄ばみや、着色汚れを
専用の機械を使って歯の白さを取り戻すためにする、歯のお掃除です🦷✨
コーヒーや、ワイン、紅茶など、歯に着色しやすいお飲み物を
普段からたくさん飲む方、ホワイトニングを考えている方、
接客業で歯の色が気になっている方…
ホワイトニングはしみるのが不安だな~という方。
しみたりする不安はありません。
保険では取りきれない着色汚れ、一度落としてみませんか?
当院の矯正治療について
笑った時に歯並びが気になる。きれいな歯並びにあこがれると思ったことはありませんか?「矯正治療は興味があるけど年齢的に若くないので矯正しても遅いかも。」「矯正治療って高そうだけどいくらくらいで出来るのだろう。」など当院の矯正治療について今回はお伝えしたいと思います。
■矯正治療の必要性
矯正と聞くと歯並びが良くなって歯がきれいに見えるなど審美的なところをクローズアップされがちですが、実は機能面でもメリットがあります。歯を失う原因は約70%が虫歯や歯周病だといわれています。歯並びが悪いと磨き残しがあったり、プラークや歯石がたまったりと歯周病のリスクが高くなります。矯正治療によって歯並びをよくすることで虫歯や歯周病のリスクを下げることも出来、正しい噛み合わせにすることで歯の寿命を延ばすことも出来るので、年をとっても口の中を健康に保ち自分の歯で食事をとることが可能です。
当院ではワイヤーやブラケットなどの装置を付けるタイプのワイヤー矯正と透明マウスピースタイプのインビザライン矯正を行っています。
■ワイヤー矯正について
ワイヤー矯正とは歯にブラケットやワイヤーなどの装置を着けて歯を動かす矯正方法です。素材は金属やプラスチック、セラミックなどがあり、歯の表側からワイヤーを着けます。当院では透明なブラケットと白いワイヤーで比較的目立ちにくいものを使用しています。通院は基本的に月1回以上で、歯科医院でワイヤーを交換してもらい歯並びを整得ていきます。
★メリットとデメリットについて
- ・メリット
- 1.前歯が極端に出ている人や受け口、歯が重ったりねじれて生えている人に向いている
インビザラインでは大きく歯を動かす症例に向いていないため、ワイヤー矯正の方が効率良く歯並びを改善できます。
- 2.装着忘れの心配がない
20時間以上装着しなければいけないインビザラインに比べて装着忘れの心配がないため計画通りに矯正治療を進めることが出来ます。
・デメリット1
1.矯正していることが目立つ
歯に装置を装着するため矯正器具が目立ってしまうため、審美的に気になる方にはデメリットとなります。
2.口腔清掃の徹底
装置によって歯磨きが難しくなり、虫歯や歯周病になるリスクが高くなるため口腔清掃の徹底が必要になります。虫歯や歯周病予防効果のあるマウスウォッシュや細かいところまで磨けるワンタフトブラシなどを併用して虫歯にならないようにする必要があります。
■インビザライン矯正について
インビザライン矯正は透明なマウスピースタイプの矯正器具を装着して行う矯正方法です。マウスピース矯正のなかでは90か国以上の国々で導入されている普及率の高い治療法です。歯を移動させるために複数のマウスピースを作成し装着します。約7日毎に新たなマウスピースに交換していき、歯並びをキレイにしていきます。基本的に食事以外、マウスピースを1日20時間以上装着します。
★メリットとデメリットについて
- ・メリット
- 1.透明なので目立ちにくい
透明なマウスピースタイプなので、目立ちにくくよほどじっくり見ない限り、つけていることがわからないというメリットがあります。
2.脱着可能
簡単に取り外しできるため食事をこれまで通りに楽しむことができますし、歯磨きも普段通りに行うことができます。さらに外したマウスピースの洗浄もこまめに行えるので衛生的です。
- ・デメリット
- 1.装着時間を守らないといけない
1日20時間以上着用するというのを守らないと歯が動かないため装着忘れなどがあると効果がありません。
2.適応症例が限られる
大きく歯を移動することに向いていないため歯の移動が大きく必要な症例には向いていません。
■矯正治療Q&A
Q,なぜ矯正で歯が動くのですか?
矯正によって継続的な力を歯にかけると、歯槽骨の吸収と再生が繰り返されます。少しずつ歯が動いて歯並びが改善します。
Q歯が動くスピードはどれくらいですか?
1カ月でだいたい1か月で0.3~0.5mm程度です。
Q,痛みはありますか?
歯が動いていくので装置を交換してしばらくは痛みが出ますが歯が動いてくるとだんだん痛みが和らいでいきます。痛みがひどいときは相談ください。
Q.どれくらいで矯正は終了しますか?
ワイヤー矯正の全体矯正で2〜3年ほど、インビザライン矯正の全体矯正で1年から2年ほど、部分矯正だとそれぞれ短くなります。
■矯正費用で迷われている方に
1.矯正治療は医療費控除の対象になります!
矯正治療は審美的なものではなく咬合を整える歯科治療の1種です。年間10万円以上の医療費を払うと税金が還ってくる制度がありますが矯正も対象となります。
2.ローンやクレジットカードの利用
一度にインプラント料金を支払うのを迷っている方にはローンやクレジットカードの分割払いがお勧めです。手数料はかかりますが、月々の負担は少なくなります。
例えば
インビザライン 約900,000円をアプラスデンタルローン24 回払いの場合、月々42,900円(60 回払い 月々18,700 円)となります。
まとめ
矯正治療は審美面だけではなく噛み合わせを整え歯の寿命を延ばすことが可能です。いくつになっても歯にとって噛み合わせを整えることは重要です。是非事の機会に一度お気軽にご相談下さい!