口呼吸を治そう!😁
👀どうして口呼吸がいけないのか?
空気中にはほこりやウイルス、花粉、有害な排気ガスなど体に有害なものが含まれています
鼻呼吸ではその大部分が自然にろ過されますが、口呼吸では直接喉を通り肺に入っていきます
さらに口や喉が乾燥しやすく、唾液の分泌が悪くなり、歯や歯茎にも大きな影響があります!
🙄口呼吸になっていないかチェックしてみましょう
✔無意識に口が開いている
✔食事の時にクチャクチャ音をたてる
✔起きたときに喉がヒリヒリする
✔歯並びが悪い
✔唇がよく乾く
✔口を閉じると顎の先に梅干し状のしわができる
✔いびきや歯軋りがある
✔口臭が気になる
✔口内炎ができやすい
✔煙草を吸っている
✔激しいスポーツをしている
一つでも当てはまるものがあれば口呼吸になっている可能性があります😥
口呼吸は万病の元❣
当院では口呼吸を改善し鼻呼吸へと誘導する治療に積極的に取り組んでいます
お気軽にドクター・スタッフまでご相談下さい🤲
知覚過敏の原因と予防
知覚過敏とは?
「知覚過敏」とは、虫歯ではないのに、冷たい飲食物を食べた時、歯ブラシの毛先が当たった時、冷たい風にあたった時などに、歯がしみる症状のことです❕
ほとんどは一時的な痛みで、時間が経てば治ります。
その多くは、歯の根元がしみていることで、歯全体がしみているように感じます。
まれに歯の表面でもしみることがあります。
知覚過敏の原因
知覚過敏は、象牙質(象牙細管)が露出して、刺激が神経に伝わることによって生じます。象牙質が露出してしまう原因として、以下のようなことが考えられます。
・強い力で歯磨きしている・歯周病で歯茎が下がっている
・歯ぎしりや食いしばりの癖がある
・歯が欠けている・歯並びが悪い
知覚過敏の予防
・毛先の柔らかい歯ブラシで優しく磨く
・噛み癖・食いしばりの癖に気をつける
知覚過敏の治療方法
・知覚過敏用の歯磨き粉を使用する
・知覚過敏抑制の薬を塗布する
・プラスチックでコーティングする
・マウスピースを付ける
・矯正治療をする
知覚過敏は一時的にしみるのが特徴です。
ずっとしみていたり、ズキズキ痛む場合は、気がつかないところに虫歯があるかもしれません。
また、虫歯で歯を削ったり、ホワイトニングをした後にしばらくしみが続くこともあります。
しみるのが強い、気になる方は、早めに歯科医院を受診をするようにしましょう!
インプラント矯正のお話
🦷矯正治療ってどうして必要なの?🦷
歯のかみ合わせを直す治療です。きれいな歯並びになったら、きっと口元を気にしないで大きな口を開けて笑えますよね。でも噛み合わせが悪いと・・・・・
■十分に噛めずに食べ物を飲み込んでしまうので、消化が悪くなることがあります。
■あごや首の筋肉に力が入って、肩こりになったり、腰やひざまだ痛くなることがあります。
■口が開かなくなったり、あごが痛くなったりする人もいます(顎関節症)
きれいな歯並びと、正しい噛み合わせは、人の心とからだを健康に保つための大事な役割を持っているのです。
🦷インプラント矯正ってどんなもの🦷
歯に力を加えることで、歯を正しい位置や向きに動かすことが矯正治療です。少しずつ力をかけて歯をゆっくり動かしますので、治療が終わるまでには少し時間がかかります。
これまでの矯正治療では、ヘッドギアなどの頭から装置をかぶる方法が多く取られてきました。でもこれは、付けたまま外出しづらいなどの制限があり、患者さんの強力次第で効果が出るというものでした。
「インプラント矯正」は、小さなスクリューを歯ぐきに入れ、これを引っ張る土台(固定源)にして歯を動かします。今までの方法と違って、休みなく引っ張り続けるので、治療期間が短くなりますし、より確実で精度の高い治療結果を得ることができるようになりました。
🦷インプラント矯正の特徴は?🦷
■痛みがほとんどなく、安全で確実な治療が行えます。
■難しい不正咬合(良くない噛み合わせ)の治療もできるようになります。
■より精度の高い治療結果が期待できます。
■治療期間が短縮されます。
■患者さんにヘッドギアなどの面倒な装置の使用をお願いしなくてよくなりました。
🦷治療の流れ🦷
①スクリューの植立
麻酔の後、歯ぐきなどに小さなスクリューを入れます。
1本入れるのに30秒から1分くらいかかります。
②スクリューの安定
スクリューが安定するのを待ちます。
すぐに安定する場合もありますし、少し時間を要する場合もあります。
その間にスクリューがゆるむとか、違和感があれば先生に連絡してください。
③移動開始
スクリューを土台にして、ゴムやスプリングをかけて歯の移動を開始します。
④スクリューの除去
スクリュー除去の時期には個人差がありますが、通常半年~1年が目安です。スクリューを逆回しして外し、ほとんど痛みはありません。スクリューが入っていた穴は1日ですぐにふさがります。
⑤その後の治療期間
噛み合わせの度合いによって、半年から1年半くらいかけて正しい歯並びにしていきます。この間、定期的に来院していただきます。
※治療期間中にスクリューがゆるむことがあります。その場合は再度新しいスクリューを入れ直すことになります。
🌻ひまわり歯科クリニック🌻
保険じゃない歯の掃除
保険を使わない歯のお掃除を知っていますか?
その名も『PMTC』です‼
P ・・・プロフェッショナル 👩⚕️
M ・・・メカニカル 🔧
T ・・・ティース 🦷
C ・・・クリーニング ✨
保険の範囲では落としきれない歯の黄ばみや、着色汚れを
専用の機械を使って歯の白さを取り戻すためにする、歯のお掃除です🦷✨
コーヒーや、ワイン、紅茶など、歯に着色しやすいお飲み物を
普段からたくさん飲む方、ホワイトニングを考えている方、
接客業で歯の色が気になっている方…
ホワイトニングはしみるのが不安だな~という方。
しみたりする不安はありません。
保険では取りきれない着色汚れ、一度落としてみませんか?
子供の矯正と大人の矯正の違い
小児の矯正と成人の矯正の違い
小児と成人の矯正違いは、小児の治療は、主に取り外しのできる装置(可撤式装置)を使って行い、成人は主に取り外せない装置(固定式装置)を使って行う事です。
一番大きな小児と成人の矯正治療の違いは、”身体の成長があるかどうか”です。
小児の場合は身体の成長があるので、普通成人では改善できない骨格の位置関係の不正やずれを成長を利用して、補正することができます👍
例えば、歯槽骨の幅を拡げたり、上下顎骨の成長を促進させることなどが挙げられます。
小児矯正のメリット
子どものときはまだ骨がやわらかいので手助けをすることによってうまく成長させることが出来ますが、、
大人になったら残念ながらあまり期待できません成長時期に開始することで、叢生(デコボコ)や出っ歯の症例でも抜歯をせずに治療できる可能性が高くなります
歯を移動したり、移動した後の安定性を考慮しても成長期に開始する事はかなりメリットがあるのです🤩
そして、成長期が終わり、大人になって歯が重なってしまっていたり、歯並びが良くないと歯磨きを頑張っ
子供の時から始める事で、歯の負担や、金額面、痛みなど抑えて治療することが可能になります
システマ ハグキプラスPROについてご紹介します🤩
歯周病は主に、歯周病菌と歯茎や歯を支える骨などの歯周組織の防御バランスが崩れることで発症すると言われています。
症状が悪化すると、歯がぐらつき、最悪歯を失うことも😥
歯周組織の防御バランスを保ち、歯周病を予防するためには、歯周病菌の殺菌とホストケア(歯の土台へのアプローチ)が重要です❣❣
そこでおすすめなのが、システマ ハグキプラスPROです!
オウバクエキス配合で歯の土台を守る力を引き出して歯周病を予防してくれます
さらに以下の作用で歯周病を予防😁
・ビタミンE→歯ぐきの防御力強化
・トラネキサム酸→抗炎症
・IPMP→殺菌成分
販売価格は1000円です!是非使ってみてください♬
🦷歯周炎の症状はありませんか🦷?
歯磨きをしていると出血した経験はありませんか?
鏡をよく見ると歯ぐきが赤くなっていたり、ぷくぷく丸くなってなっているところはありませんか?
それが歯茎の病気『歯周炎』です。
日本人の場合、10~20代前半で既に60%の人が歯周炎にかかっていると言われています。歯周炎は、周歯病と呼ばれる歯茎の病気の初期段階です。歯周病は、はじめは強い痛みはなくゆっくり進行しますが、歯周炎の状態で歯みがきや食生活を改善せずに放置しておくと、やがて歯を支えている組織が破壊され、将来歯がグラグラになり抜けてしまいま。今のうちから歯周病予防を始めましょう。
どうして歯周炎になったのか?自分の生活を振り返ってみましょう‼
🔲歯みがきはしているけど、きれいになっているか自信がない😥
🔲甘いのもが大好きで、おやつなどの間食が多い🍰
🔲ジュースや炭酸飲料・スポーツドリンクを毎日飲んでいる🥛
🔲正しい歯みがきの仕方がわからない🦷
🔲気が付くと口で呼吸をしている(鼻で息ができない)👄
当てはまる項目、いくつありましたか?
歯みがきできちんと汚れが取れていないと、お口の中ではプラーク(歯垢)と呼ばれる細菌の塊が、食べかすや甘い飲み物などをエサに繁殖します。そして、その細菌により歯茎が歯肉炎になり出血したり赤くなったりしてしまうのです。
まずは歯みがきと食生活を見直しましょう
●歯周炎は、早く治療を始めれば早く治すことができます。
●歯医者さんで上手な歯みがきの方法を習ってみましょう。
●歯みがきだけでなく食生活も大切です。好き嫌いなくバランスよく食べましょう。また、おやつはダラダラ食べず時間と量を決めて食べましょう。
●塾、部活等で生活が乱れたり、受験などのストレスも影響します。生活のリズムを整え、睡眠も十分にとるようにしましょう。
ひまわり歯科クリニック🌻
舌癖による矯正後の後戻りについて
みなさんこんにちは!ひまわり歯科クリニックDH恒川です✨
梅雨の時期にもなり肌寒い時期が続いていますね。
私達ひまわり歯科のスタッフも風邪をひかずに暖かく過ごしています。
みなさんはいかがお過ごしでしょうか?(^▽^)/
今回は矯正後の後戻りについてお話しします。
矯正治療が完了してから数年がたち ” 歯並びが戻ってきたなぁ ” と感じたことはありませんか?
当院でも矯正治療をご希望とされる方が増えてきた中で、新規で歯並びが戻ってきたと
ご相談に来られる方を多々みうけられます。
それ、もしかすると、、、 舌癖 が原因かもしれません…。💦
歯並びはもともと、 舌・口唇・頬 などの口腔周囲筋から絶えず圧力を受けています。
咀嚼・嚥下・発音 などの口腔機能がうまく働いていないと、歯並びにおける筋圧のバランスが崩れ、
後戻りや、がたがたの歯並びが生じたりしてしまいます。
例えば…
舌の力で前歯を押すような癖があれば、出っ歯になったり
唇をかむ癖や指や爪を噛む癖があれば、前歯に隙間ができたり
などなど
口腔周囲筋の力、特に舌の力はペットボトル一本分ほどの力が加わると言われているぐらい
首までつながる大きな筋力を持っているので、その力を過剰に一か所に当て続けてしまうことで
矯正力がかかるのと同じくらい歯は簡単に動いてしまいます。
では、どうやって改善していけばいいのだろうか…
それは MFT(口腔機能療法) です ! ! ! !
MFTとは
口腔機能を改善することにより筋圧のバランスを整え、歯並びの正常な形態を維持するための環境づくりを目的とした
①個々の筋肉の訓練②咀嚼・嚥下の訓練③更新と舌の姿勢位(=普段の位置) の3つの要素の訓練での機能療法です。
簡単にできるトレーニングを紹介します!
それは ” あいうべ体操 ” です✨
あいうべ体操は老若男女問わず口腔周囲筋のトレーニングになるのでとてもお勧めです!
ポイントは大きく大げさに、ゆっくりと行うことで口の周りの筋肉が鍛えられます✨
1日10回を目指して、お子さんであればお風呂場などで遊びのようにやるといいですね!
当院では矯正中にMFTを行うことで矯正後
後戻りをしないように皆さんに訓練と指導をしています!
また小児から口腔機能を改善していくことによって、子供の成長の力を借りながら
著しく口腔機能を整えていくことができます。
自身のお子さんの口腔内をより良い形にしていくために
家族の方々も協力して一緒にトレーニングをしてあげるといいですね(^▽^)/💛
当院ではMFTを指導し、患者様がより良い口腔内になっていくための、サポートをしていきます。
気軽にご相談ください。✨
歯周病予防と回復方法
歯周病
歯周病は歯垢つまり細菌の固まりが歯ぐきの炎症を引き起こすことから始まります。口の中で細菌はバイオフィルムという薄い膜を作り歯に張りついていますバイオフィルムは薬品が効きにくいため、毎日のていねいな歯みがきや歯科医院での清掃することで予防できます。
歯周病になると
歯茎が赤く腫れ、出血、口臭といった症状が起こります。 歯周病が進行すると歯を支える骨(歯槽骨)が溶けてしまい、最終的には歯周病が原因で歯が抜けてしまうこともあるのです。
歯周組織修復
歯周病によって失われてしまった歯周組織、歯の周りにある歯茎や骨などの組織を修復再生させるために必要な栄養素があります!
それはタンパク質・オメガ3脂肪酸・ビタミン・ミネラルです👍
タンパク質
動物性タンパク質(魚・肉・卵・乳製品)などや植物性タンパク質(納豆・豆腐・大豆)などを摂ることでアミノ酸のバランスが良くなります。
最低限必要なタンパク質量(g)=適正体重(㎏)×1.0です。(適正体重50㎏の場合、50gのタンパク質を摂る必要があります。
ビタミン・ミネラル
ビタミンEは筋肉増強効果、ビタミンB6、B12、C、葉酸は筋肉の分解合成を助け、マグネシウムはタンパク質などの代謝を高めます。
オメガ3脂肪酸
アマニ油、しそ油、エゴマ油などは細胞膜合成の材料です
歯周病の予防、治療にはブラッシングなど定期的なメンテナンスを受けていただくのがとても大切ですが、プラスアルファでバランスの良い食事を心掛けてみてください✨