舌癖について👅
今日は舌癖についてのお話です。
舌癖とは悪い舌の癖のことで
・上下の歯で舌をはさんでいるまたは下の方にある
・飲み込む時に舌が前の方に出て歯を押している
- ・口をポカンとあけている唇をよくなめるまたは咬んでいる
- これらを舌癖といいます。
口唇を閉じる力を調べてみましょう!
★舌の位置で呼吸法、口唇力をチェック!
普段の呼吸は、口と鼻どちらを使っていますか?口唇の筋力がしっかりついていると、
口唇の筋力を鍛える事で口がぽかんと開いている状態がなくなり、
舌の位置の確認テスト
体の力を抜いて自然に口を閉じます。歯は噛みしめず、
- ①上の前歯の裏または上あごにペタっと舌がつく。
- ⇒口屋の筋力がついています。普段鼻呼吸ができています!
- ②上下の齒の間
- 歯と歯の間に舌の先が来る。
- ③下の前歯の裏
- 下前歯の裏に舌がつく、または下あごの裏に舌がつく。
- ⇒口唇の筋力が弱いです。
- 気を抜いているとき、または常時口呼吸をしている状態です。
鼻炎がある方はこちらのタイプの方がほとんどです。
舌の癖が精正治療に及ぼす影響・・・
- 舌や口唇に癖があると橋正器具の機能を妨げる原因になります。
- 癖の改善がみられるまで橋正装置を外せないことがあります。
●舌や口唇の癖が残っていると舌で歯を押してしまうので、
<↑咬み合わせが浅くなっています>
舌の癖を改善するために、舌の正しい位置、
★当院では矯正治療などの際に、MFT(口腔機能療法)と呼ばれる口周りの筋肉を鍛えるトレーニングを行っています。
トレーニング(MFT)の効果
・舌や口唇の練習は口周りのエクササイズです!
・舌の癖の改善により、キレイな歯並びを保つことができ、歯並びの後戻りを防ぎます!
・左右でしっかり咬み合うことができ、咬み合わせが安定します!
・部分的に負荷がかかることなく噛めるので歯が長持ちします。
・舌や口唇の練習をすることで口元の印象が良くなります!
歯周病
歯周病の恐ろしさについて考えたことはありますか?
歯周病になってしまい、歯を抜いて、せっかくインプラントを入れたのに・・・
そんなことになってしまわないように、せっかく入れたインプラントを長持ちさせるためにも
これ以上、歯周病で歯を失ってしまったりしないよう
お口全体の健康や、歯周病から起きる健康被害を防ぐために
定期的なメンテナンスが必要です🔧
インプラント周囲炎って何だろう?
骨に埋入したインプラント体の周りの骨が、歯周病に感染してしまい
炎症が起きてしまうことをインプラント周囲炎と言います。
インプラント体は、天然歯と違い、歯周病による炎症への抵抗力が低いため
一度感染してしまうと、あっという間に歯周病による顎の骨の吸収がはじまり
急速に進んでしまいます。
インプラントだけにとどまらず、歯周病は自覚症状が出にくく
自覚するときには手遅れになってしまっていることがほとんどです。
インプラントを入れたから。痛くないから。と油断は禁物です💥
日常のホームケアを頑張りながら、半年に1回、
歯石が付きやすい方、虫歯になりやすい方など定期的に検診に行くことをお勧めします
インプラント周囲炎の原因?
口腔内に歯周病菌が繁殖、増殖することによってインプラント周囲炎になりやすくなります。
繁殖原因になる、磨き残しのプラーク(歯垢)はブラッシングだけでは落としきれず
歯間ブラシや、フロスといったセルフケアを日々頑張ってもらうとともに
衛生士による定期的なメンテナンスが必要になってきます。
But!!!!
セルフケアを頑張っていただいたからと言って周囲炎にならないわけではありません😲💥
心臓病や糖尿病などの全身疾患がある方や
血液サラサラのお薬を飲んでいたり・・・傷口が治りにくかったり
骨とインプラントの結合が悪そうだったりする方は
インプラント周囲炎をひきおこしやすくなります😥
喫煙されている方は、血管収縮しやすく、血流が悪くなりやすい為
インプラント周囲炎の発症リスクが高まってしまいます😢
インプラント周囲炎は、主に歯周病菌の繁殖や増殖によって
炎症や、発症のリスクが高まります。
歯周病菌はインプラントだけでなく、健康な歯にも影響があるお口の常在菌です。
進行するまで気づけない、1度歯周病で減ってしまった骨は元には戻らない。
そんな怖い病気なので、「痛くないから大丈夫」ではなく
日々のケアと、定期的なプロのメンテナンスを受けるなどして
予防を徹底してお口の中の健康を守っていきましょう🦷✨
子供の矯正と大人の矯正の違い
小児の矯正と成人の矯正の違い
小児と成人の矯正違いは、小児の治療は、主に取り外しのできる装置(可撤式装置)を使って行い、成人は主に取り外せない装置(固定式装置)を使って行う事です。
一番大きな小児と成人の矯正治療の違いは、”身体の成長があるかどうか”です。
小児の場合は身体の成長があるので、普通成人では改善できない骨格の位置関係の不正やずれを成長を利用して、補正することができます👍
例えば、歯槽骨の幅を拡げたり、上下顎骨の成長を促進させることなどが挙げられます。
小児矯正のメリット
子どものときはまだ骨がやわらかいので手助けをすることによってうまく成長させることが出来ますが、、
大人になったら残念ながらあまり期待できません成長時期に開始することで、叢生(デコボコ)や出っ歯の症例でも抜歯をせずに治療できる可能性が高くなります
歯を移動したり、移動した後の安定性を考慮しても成長期に開始する事はかなりメリットがあるのです🤩
そして、成長期が終わり、大人になって歯が重なってしまっていたり、歯並びが良くないと歯磨きを頑張っ
子供の時から始める事で、歯の負担や、金額面、痛みなど抑えて治療することが可能になります
システマ ハグキプラスPROについてご紹介します🤩
歯周病は主に、歯周病菌と歯茎や歯を支える骨などの歯周組織の防御バランスが崩れることで発症すると言われています。
症状が悪化すると、歯がぐらつき、最悪歯を失うことも😥
歯周組織の防御バランスを保ち、歯周病を予防するためには、歯周病菌の殺菌とホストケア(歯の土台へのアプローチ)が重要です❣❣
そこでおすすめなのが、システマ ハグキプラスPROです!
オウバクエキス配合で歯の土台を守る力を引き出して歯周病を予防してくれます
さらに以下の作用で歯周病を予防😁
・ビタミンE→歯ぐきの防御力強化
・トラネキサム酸→抗炎症
・IPMP→殺菌成分
販売価格は1000円です!是非使ってみてください♬
舌癖による矯正後の後戻りについて
みなさんこんにちは!ひまわり歯科クリニックDH恒川です✨
梅雨の時期にもなり肌寒い時期が続いていますね。
私達ひまわり歯科のスタッフも風邪をひかずに暖かく過ごしています。
みなさんはいかがお過ごしでしょうか?(^▽^)/
今回は矯正後の後戻りについてお話しします。
矯正治療が完了してから数年がたち ” 歯並びが戻ってきたなぁ ” と感じたことはありませんか?
当院でも矯正治療をご希望とされる方が増えてきた中で、新規で歯並びが戻ってきたと
ご相談に来られる方を多々みうけられます。
それ、もしかすると、、、 舌癖 が原因かもしれません…。💦
歯並びはもともと、 舌・口唇・頬 などの口腔周囲筋から絶えず圧力を受けています。
咀嚼・嚥下・発音 などの口腔機能がうまく働いていないと、歯並びにおける筋圧のバランスが崩れ、
後戻りや、がたがたの歯並びが生じたりしてしまいます。
例えば…
舌の力で前歯を押すような癖があれば、出っ歯になったり
唇をかむ癖や指や爪を噛む癖があれば、前歯に隙間ができたり
などなど
口腔周囲筋の力、特に舌の力はペットボトル一本分ほどの力が加わると言われているぐらい
首までつながる大きな筋力を持っているので、その力を過剰に一か所に当て続けてしまうことで
矯正力がかかるのと同じくらい歯は簡単に動いてしまいます。
では、どうやって改善していけばいいのだろうか…
それは MFT(口腔機能療法) です ! ! ! !
MFTとは
口腔機能を改善することにより筋圧のバランスを整え、歯並びの正常な形態を維持するための環境づくりを目的とした
①個々の筋肉の訓練②咀嚼・嚥下の訓練③更新と舌の姿勢位(=普段の位置) の3つの要素の訓練での機能療法です。
簡単にできるトレーニングを紹介します!
それは ” あいうべ体操 ” です✨
あいうべ体操は老若男女問わず口腔周囲筋のトレーニングになるのでとてもお勧めです!
ポイントは大きく大げさに、ゆっくりと行うことで口の周りの筋肉が鍛えられます✨
1日10回を目指して、お子さんであればお風呂場などで遊びのようにやるといいですね!
当院では矯正中にMFTを行うことで矯正後
後戻りをしないように皆さんに訓練と指導をしています!
また小児から口腔機能を改善していくことによって、子供の成長の力を借りながら
著しく口腔機能を整えていくことができます。
自身のお子さんの口腔内をより良い形にしていくために
家族の方々も協力して一緒にトレーニングをしてあげるといいですね(^▽^)/💛
当院ではMFTを指導し、患者様がより良い口腔内になっていくための、サポートをしていきます。
気軽にご相談ください。✨
歯周病予防と回復方法
歯周病
歯周病は歯垢つまり細菌の固まりが歯ぐきの炎症を引き起こすことから始まります。口の中で細菌はバイオフィルムという薄い膜を作り歯に張りついていますバイオフィルムは薬品が効きにくいため、毎日のていねいな歯みがきや歯科医院での清掃することで予防できます。
歯周病になると
歯茎が赤く腫れ、出血、口臭といった症状が起こります。 歯周病が進行すると歯を支える骨(歯槽骨)が溶けてしまい、最終的には歯周病が原因で歯が抜けてしまうこともあるのです。
歯周組織修復
歯周病によって失われてしまった歯周組織、歯の周りにある歯茎や骨などの組織を修復再生させるために必要な栄養素があります!
それはタンパク質・オメガ3脂肪酸・ビタミン・ミネラルです👍
タンパク質
動物性タンパク質(魚・肉・卵・乳製品)などや植物性タンパク質(納豆・豆腐・大豆)などを摂ることでアミノ酸のバランスが良くなります。
最低限必要なタンパク質量(g)=適正体重(㎏)×1.0です。(適正体重50㎏の場合、50gのタンパク質を摂る必要があります。
ビタミン・ミネラル
ビタミンEは筋肉増強効果、ビタミンB6、B12、C、葉酸は筋肉の分解合成を助け、マグネシウムはタンパク質などの代謝を高めます。
オメガ3脂肪酸
アマニ油、しそ油、エゴマ油などは細胞膜合成の材料です
歯周病の予防、治療にはブラッシングなど定期的なメンテナンスを受けていただくのがとても大切ですが、プラスアルファでバランスの良い食事を心掛けてみてください✨
👶妊娠中の歯科治療について👶
妊娠中の歯科治療は、お腹のお子さんに影響があると思っている方もおられますが時期に注意すれば歯を抜くことも可能です。逆に、虫歯で痛くて眠れない・食事ができない・イライラするなどの症状が続けばかえって胎教にもよくありません。
妊娠初期(1~4ヶ月)
過度の緊張や長時間にわたる治療は避け、応急処置にとどめます。
妊娠中期(5~7か月)
ほとんどの方が問題なく治療できます。
妊娠後期(8~10ヶ月)
母体に負担がかかるため、緊急を要しない限りは応急処置のみを行います。
お母さまの心配事の代表例・・・・・
麻酔💉
急性症状で重症化を招く場合や外科処置を行う上で、局所麻酔が必要となる場合があります。歯科の麻酔薬は無痛分娩に使われるもので、体内に入ると肝臓などで分解され、尿と共に排泄されます。麻酔薬が胎盤を通過することが無いため、妊娠中の方でも安全です。
レントゲン🦷
歯科のレントゲン写真は、あごや歯の周辺を撮影するため、直接お腹にX線が当たることはありません。防護エプロンを着用して腹部を保護すれば、被ばく量は限りなくゼロになるため赤ちゃんへの影響はないとされています。
薬剤💊
抗生物質は胎児に悪影響を及ぼす薬があるため、妊娠8週以内では使用しません。鎮痛薬は痛みによる精神ストレスがある場合、比較的安全なものを1日1~2回程度使用します。いずれも必要性と安全性を計りにかけ、適切な時期や分量を十分考慮し、通院中の産婦人科の先生に確認してから処方します。
妊娠中はホルモンバランスが変化するため、虫歯や歯茎の腫れが進行しやすくなります。
出産後まで待って症状がひどくなる前に、安定期での治療をお勧めします🌻
~~~注意~~~
妊娠の可能性のある方・妊娠中の方は、必ずお申し出ください。
事前に歯科医師と相談し、納得された上で治療をお受けください。
💚ジェルコートF💚
ジェルコートfについてご紹介します💚
最近人気の歯磨きジェルです😄
高い殺菌力
ムシ歯・歯周病は歯の表面に付着した細菌が原因です。
ジェルコートFに含まれる殺菌成分が原因となる細菌を殺菌し、ムシ歯・歯周病のリスクを排除します。
お口にやさしい設計
発泡剤無配合なので磨いている部位を確認しながらしっかり磨けます。
研磨剤無配合なので歯や粘膜を傷つけません。電動歯ブラシとの併用も可能です。
ジェル処方のハミガキ
ジェルコートFはジェル状の歯みがき剤です。ジェルが細かいすき間に浸透し、薬効成分が隅々まで行き届きます。
また、ジェルは滞留性が高いためフッ素が歯面にコーティングされます。
ひまわり歯科でも販売していますのでぜひお試しください🙌
1100円です😘
白斑(ホワイトスポット)の種類について
–みなさんこんにちは
ひまわり歯科クリニックです!
段々と温かくなってきて過ごしやすい時期になってきましたね。
公園で軽く運動したり、お花見する人もいたり、
外で活動したくなる季節です!
みなさんはどうお過ごしでしょうか?
みなさん自分の歯を見て
“ 何か一部だけしろくなっているなー ”と感じる場所はございますでしょうか?
それは白斑(ホワイトスポット)です!
◆白斑とは
ホワイトスポットともいって初期虫歯によって歯が脱灰してしまっているものと
元々の歯の形成不全によってなってしまうものの二種類があります。
白斑がどちらによるものだとしても表面がざらざらして光沢がなく
プラークや汚れが付きやすく虫歯になりやすくなってしまいます。
◆白斑の見分け方
永久歯が生えてきた段階である白斑⇒エナメル質形成不全
途中から段々と白くなったもの⇒脱灰
見た目も悪く、虫歯にもなりやすい白斑に対して改善策をいくつか紹介していきます。
◆解決策
- 高濃度のF(フッ素)入り歯磨き粉や、洗口剤、再石灰化を促してくれるようなミネラル配合のジェルを使用する。
⇒歯を強くしてあげたり、脱灰しているところを修復すると薄くなったり消えたりします。
- ホワイトニングを行う
⇒形成不全の場合は生まれた時から白斑があるケースが多いので、それを目立たなくするためにホワイトニングをする方もいます。
※ホワイトニングすると他の歯が白くなるので目立ちにくくはなりますが、白斑が濃くなることが多いので注意が必要です。また一時的に表れることもあります。
歯を強くしてあげることは虫歯にもなりにくくなり、ホワイトスポッの改善にも繋がるので、歯みがきの後、プラスでF(フッ素)入りジェルやMIペーストなどを使用することをお勧めします!
ひまわり歯科でもお勧めの物販をそろえているので気軽にお声がけ下さい。