診療・治療情報

2025.06.05

歯科の定期検診でのレントゲン撮影について

定期検診で虫歯や歯の状態を把握するためにレントゲン写真の撮影は必須です。

中には「痛くもないのに、なぜ撮る必要があるの?」と疑問に思う方も中にはいらっしゃいます。

 今回は、歯科の定期検診でレントゲン撮影が行われる理由と、そこから何がわかるのかについて詳しく説明したいと思います。

 

なぜレントゲンが必要なの?

口腔内は鏡で見える範囲が限られており、歯と歯の間や歯の根、骨の状態までは肉眼では見えません。そのため、見た目には問題がなくても、内部で虫歯や歯周病が進行しているケースは珍しくないのです。

レントゲン撮影は、そういった「見えない問題」を早期に発見するための重要な手段と言えます。

たとえば、レントゲンから以下のようなことがわかります。

  • 歯と歯の間に隠れた虫歯
  • 神経の状態や根の先の病変
  • 骨の吸収具合(歯周病の進行度)
  • 埋まっている親知らずの位置
  • 被せ物の下で再発している虫歯

これらは、自覚症状が出る頃にはすでに進行していることが多いため、レントゲンによる早期発見が極めて重要です。

 

レントゲンの種類と見方のポイント

 歯科でよく使われるレントゲンにはいくつかの種類があります。それぞれに用途があります。

 デンタル(部分的なレントゲン)

 

12本の歯を中心に撮影します。

根の状態や、被せ物の下の虫歯、根の先の病変を見るのに適しています。

見方のポイント:

  • 黒く写っている部分は空洞(虫歯など)や炎症の可能性
  • 白い部分は金属や骨の硬い部分
  • 歯の根の周りに黒い影があれば、根尖病変の疑いあり

 

  1. パノラマ(口全体のレントゲン)

上下の歯全体と顎の骨、関節、親知らずまで口の全体が写る一枚です。

全体の状態把握や、歯周病の進行度を調べるのに使われます。

 

見方ですが左側は右に右側は左、左右逆に映ります。

これはレントゲン写真を患者さんと医者が向き合った状態で見るためです。

ですからレントゲン写真を見る場合は、ちょうど「自分自身と向き合った状態」をイメージすると分かりやすいと思います。

見方のポイント:

  • 歯列全体のバランス、歯の欠損、親知らずの位置などが確認可能
  • 顎の骨の状態や、病気の兆候(嚢胞や腫瘍など)も見つかることがあります

 

放射線の影響は大丈夫?

 「レントゲンって放射線が心配…」という方も多いですが、歯科用のレントゲンに使われる放射線量は非常に微量です。

たとえば、パノラマ1枚の被ばく量は、日常生活で受ける自然放射線の1日分程度とも言われています。

さらに最近ではデジタルレントゲンが主流となり、従来の1/51/10の放射線量で撮影が可能になっています。

防護エプロンも用いるため、体への影響はごくわずかです。

 

レントゲンの頻度はどのくらい?

健康な方であれば、1年に1回のパノラマ撮影をお勧めしています。

虫歯や歯周病のリスクが高い方、治療中の方は、必要に応じて追加の撮影を行う場合があります。

 

検診時に毎回撮影するわけではなく、必要なタイミングで適切に行うことが基本です。

 

おわりに:レントゲンで「未来のトラブル」を防ごう

歯科のレントゲンは、現在の状態を正確に把握し、トラブルの芽を摘むための大切なツールです。

見た目や痛みだけでは判断できない問題も、レントゲンであれば早期に見つけ、対処することが可能です。

 

痛みが出てからでは治療の負担も大きくなります。

「歯が痛くない今」こそ、定期的な検診とレントゲンチェックで歯が痛くなったり、虫歯が大きくなるのを未然に防ぐことが出来ます。

定期検診では歯の検診のほかに口腔内のクリーニングも行っています。自分では磨きにくいところもあるので3.4か月に一度は定期検診をお勧めしています。

 

しばらく定期検診を受けていないなと思う方は是非ご連絡お待ちしております🌻

ページトップへ
050-1809-369124時間WEB予約はこちら24時間WEB予約はこちら